拓馬

七人の侍の拓馬のネタバレレビュー・内容・結末

七人の侍(1954年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

お、面白すぎる、、、
本当に70年前の映画か、、?

頭からケツまで一定水準以上の上質な面白味が永遠続く、面白くない瞬間がマジでない。

双方の関係性は始めから明白で、侍を利用する百姓の強かな部分は作中ふんだんに散りばめられていた。
落武者から略奪した武具を隠し持っていたり、侍達の静止を聞かず命乞いをする野武士を袋叩きにしたり、百姓達の素顔が明らかになるにつれ侍達の表情は曇り始める。
ここで中立的な役割で配置された菊千代が不信感を砕く一喝。出自を明かす事で、強引かつエモーショナルに視聴者を本筋へ引っ張り戻す手法には見事と唸る他ない。

「己の事ばかり考える奴は、己を滅ぼす奴だ」なんて享受が差し込まれるぐらいだから、時を共にする内に双方打ち解けたのか?と一瞬錯覚したが、最後まで一貫して利己的な姿勢を貫いた百姓サイドには最早好感すら覚えた。これが人間よ。
まさに「勝ったのは百姓達」この一言に尽きる。

史上最高の映画としてその地位を確立し、世界中の映画人に影響を与え続ける黒澤明の代表作。
3時間たっぷりと肩まで浸かり込んで堪能できたのは幸せな体験だった。
拓馬

拓馬