七人の侍の作品情報・感想・評価・動画配信

七人の侍1954年製作の映画)

上映日:1954年04月26日

製作国・地域:

上映時間:207分

ジャンル:

配給:

4.3

あらすじ

みんなの反応

  • 登場人物のキャラを十分に立たせた上で心情をしっかり描いている
  • 映像技法も含めてやれることはやり尽くしている
  • 前半の仲間集めが一番ワクワクする
  • 七人の中でも菊千代と久蔵が両極端な個性で存在感抜群
  • 圧倒的なスケールとダイナミックなアクションが圧巻
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『七人の侍』に投稿された感想・評価

ktgw
4.3

言わずと知れた名作。
見た記憶があるようなないようなということで、改めて見てみました。
3時間超の作品なので、当初1時間ごとに3日に分けて見る予定でしたが、面白さゆえ2日目は残り2時間分を一気に見る…

>>続きを読む

余りにも評判が良過ぎる為「いつまでこんな昔の映画を持て囃してるんだ!白黒だし!長いし!」という気分になって「ナンボのもんじゃい!」と時々観直すんですが、その度に面白くて感動してしまう。
…悔しいww…

>>続きを読む
tych
4.2

1954年 黒澤明監督作品 時代劇超大作 207分。収穫が終わると野武士に襲われる村。長老(高堂国典)の意見に従い武士を雇うことにする。まず人格者島田勘兵衛(志村喬)を雇い、村の地形から最低限の七人…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
何度見返しても面白すぎる。アクションシーンもさることながら、この映画の構成的なリアリティと皮肉さに感無量。侍不条理映画。この視点が凄い。喋りだしたら時間足らない。それくらい大好きな映画。
Y
-

白黒だからこそ、本当に侍の時代にタイムスリップしたかのように感じた。

写真も残っていない時代を映像で見られる。
そんな感覚。

昔の名作映画は、現代でオマージュされすぎてて先が読める展開が多いけど…

>>続きを読む
白黒であることを忘れる程のめり込める
登場人物が多くてこの人誰だっけとなりがち

百姓が東北訛りっぽいところに、野武士の一人が伊達藤次郎政宗っぽいのが印象的
oreo
4.0
長いけどそこまで長さを感じなかった。黒澤明作品なのでセリフは聞き取りづらいが話はわかりやすい。
平塚
4.2
このレビューはネタバレを含みます

終盤の戦のとこ迫力凄い。何回も危な!って思っちゃった。
ラスト、農家の歌で終わるの半端ない落とし方。それをボーッと眺めるかんべえ達の哀愁。
タフな農家をアゲて終わるの凄いなぁ。
勝ったとしても仲間を…

>>続きを読む
4.1

1,000Mark!!!

節目に相応しい傑作を。
仲間集め、準備、戦闘。モノクロでの七人は見分けがつくか心配してたけど杞憂でした。
元百姓の菊千代が百姓論を説き、侍と結束。雨の朝の獅子奮迅の活躍、…

>>続きを読む

日本どころか、この地球を代表すると言ってもいい傑作。3時間半という長尺だが、一切飽きが来ず、ずっと面白い。その理由は、キャラたちの魅力や、テンポの良さ、テレビシリーズの総集編のような観客を飽きさせな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事