prio

もののけ姫のprioのネタバレレビュー・内容・結末

もののけ姫(1997年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

⚠︎長いし重いです!

大自然、神、人間、もののけ、動物
壮大な物語
なんだか日本に生まれて良かったなぁと思った。

オットコヌシみたいな存在がどんどん体や知能がちいさくよわくなっていった姿がトトロなんだそうで。ジブリは繋がっていた。想像するに、昔の人は“神”を身近に感じて畏れながらも共存していたんだろうなぁと思う。“神”が何をさすのか、神話にどこまで史実が含まれているかとかは今はおいておき。今は科学技術を信仰して、自然や動物を支配する時代だもんね。

誰も悪くない中、三つ巴っていうもどかしさが良かった。勧善懲悪で解決できたら今の世界、平和だもんね。
タタラ場、また何十年、何百年と経ったら世界のバランスが崩れて同じことになりそうだな、というラストでもある.......しょうがい者も皆豊かに暮らせるのは自然を壊す産業の収入ありきだもんね....現代人といっしょ

駿監督が言うには、アシタカは村にいる間はカヤと、洞窟のシーンでサンと関係を持っていたそうです…

え?

お母さん(しかもcv.美輪明宏)が見守ってる中できちゃいますか?泣

ということを差し置いてもかなり複雑..泣
カヤとはいくら愛し合ってたとしても(分からないが)アシタカは二度と村に戻れないので仕方ない...けど....出会って何日のサン、しかもそんな信頼関係無かったのに......カヤがくれたお守りもあげちゃうんだ.......あげたものを人に流されるって1番傷つくよね...

アシタカはあの時自分の死を覚悟しているように見えたし形見として1番大事なものを託したと考えればギリギリ納得できます!

駿監督は男の残酷なところを描きたいそうです、一方ポニョのそうすけのような童貞キャラは優しく描くようです。

駿さん過去に非童貞男となんかあったんですか?泣

タタラ場の、女が戦闘も仕事も強く、男の立場は弱いみたいな世界、公開当時の世相を考えると珍しいなと思います。男は仕事女は家事みたいなのが始まったのは核家族体制になってからみたいな説もみたことあるから、もののけ姫の時代(室町)ではもしかしたらそういう国もあったのかも?

一方、気高く強いサンがか弱いヒロインに落ち着いてしまったことが非常に悲しかった。
石投げられて気絶、とか。アシタカに甘い言葉言われてうろたえちゃうとか。序盤では鉄砲避けてたじゃん、、、恋愛要素そんな盛り込む必要あったのかな?小規模の話にしないでいいよ。
ヒロイン枠はヤックルがいるでしょうに....

あんな健気な生き物いますか???

いません

ヤックルonly win
prio

prio