あんじょーら

ペトラ・フォン・カントの苦い涙のあんじょーらのレビュー・感想・評価

4.0
ライナー・ベルナー・ファスビンダー監督    TangoFilm    U-NEXT


2025年公開映画/2025年に観た映画   目標52/120   10/29


早く観なければと思いつつ、昨年のライナー・ベルナー・ファスビンダー監督特集にも行けず。自由業とは言え仕事を休むと収入が無い不自由業、そこでずっとクリップしたままになっていたこの作品を観る事にしたのは、全く同じピーター・グリーナウェイ監督特集も行けなかった事を思い出したからです、結局いろいろ行けてない・・・


私の初ライナー・ベルナー・ファスビンダー監督作品です。ちょっと思ってたのと全然違ったけれど、すげぇセンスを感じる。柳下毅一郎さんが好きな監督、分かる気がする。


踊り場のような階段の隅に佇む猫。カメラはゆっくりと寝室を捉えつつ、その寝室の壁には西洋絵画の裸婦や裸の男の大きな絵画が描かれている。ベッドに横たわるペトラ・フォン・カント(マーギット・カーステンゼン)にアシスタントであるマレーネ(イルム・ヘルマン)がブラインドを開けて・・・というのが冒頭です。


女性は裸婦だけど、男性の場合は何というのか?調べても判然としないのですがら裸夫なんでしょうか?今まで気づかなかったけれど、ミケランジェロのダビデ像の場合だって呼び方はダビデ像・・・全然気がつかなかったのも不思議だけれど、正解がワカラナイ。


それと、壁の絵画、めちゃくちゃ調べまくって、二コラ・プッサンの「ミダース王とバッカス」である事を確認しました・・・大変だったけど、分かって良かった。また。この絵画を、意図的に、ある部分を中心にしているのですが、そういう部分の感覚も基本的にはいいです。まぁどうかしていると言えば、どうかしている。


ファズビンダーは男性で37歳でオーバードーズで亡くなっている映画監督でもあり、俳優でもあり、そして演出家。舞台で培ってきたものを映画に取り入れた人、の様です、wiki情報ですけれど。


全てに意味がありそうですし、特に意味は無いようにも受け取る事が出来るタイプの作家性。しかし私個人は圧倒的に、前者、全てに意味を込めてると感じますし、この映画、構図、カメラワーク、全体の構成と章の区切り方、メインテーマ、そしてキャスティングのどれもクオリティが高い上に、高いだけじゃないセンスを感じさせる。


この脚本を書いたのが本当に凄いし、とても演劇的で、今作こそ、女性とはどういうものか?を私の今までの個人的な体験や考察に基づいて考えうる形で、表現されています。型にはまっている。すっごくリアリティを感じました。そしてだからこそ、私には恐ろしい。


完全なメロドラマの形を採りながら、典型的という訳ではありませんし、現代にも通じる新しい女性像と、とても古典的女性像がないまぜにされたままを提示しつつ、理詰めで書かれて並べられ、演出されているの、本当に凄いと思います。


ネタバレなしで言える事が少ないのですが、女性の映画だと思います。


ただ、ファスビンダーも私も男性なので(ファスビンダーを私を同類に入れる事すらおこがましいのですが)全然違う!と怒られる可能性もありましが、私からは、THE・女性を描いた作品。


洋の東西を問わず、本当に他者というものとは分かり合えないのですけれど、だからこそ、何か分かりそうな気がする、という瞬間に意味や奇跡を見出してしまう人にオススメします。