kkkのk太郎

るろうに剣心 京都大火編のkkkのk太郎のネタバレレビュー・内容・結末

るろうに剣心 京都大火編(2014年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

アクション時代劇『るろうに剣心』シリーズの第2作。

幕末の亡霊・志々雄真実の野望を阻止する為、剣心は京都へと向かう…。

監督/脚本は、前作から引き続き大友啓史。

○キャスト
緋村剣心…佐藤健。
神谷薫…武井咲。
高荷恵…蒼井優。
斎藤一…江口洋介。
清里明良…窪田正孝。

新たなキャストとして、かつて御庭番衆の御頭だった男・四乃森蒼紫を演じるのは『嫌われ松子の一生』『カイジ2 人生奪回ゲーム』の伊勢谷友介。
蒼紫を慕う京都御庭番衆の少女・巻町操を演じるのは『鈴木先生』シリーズやテレビドラマ『花子とアン』の土屋太鳳。
政府転覆を企む幕末の亡霊・志々雄真実を演じるのは『DEATH NOTE』シリーズや『借りぐらしのアリエッティ』の藤原竜也。
志々雄の部下である天才剣士・瀬田宗次郎を演じるのは『千と千尋の神隠し』『サマーウォーズ』の神木隆之介。
志々雄の参謀を務める男・佐渡島方治を演じるのは『踊る大捜査線』シリーズや『悪の教典』の滝藤賢一。
剣心を助ける謎の男を演じるのは『ガリレオ』シリーズや『そして父になる』の福山雅治。

原作の人気エピソード「京都編」を実写映画化。
『るろ剣』の面白さの8割がこの「京都編」に詰まっていると言っても過言ではない。
それほどの名エピソードであり、少年漫画界に燦然と輝くマスターピースである。

前作は原作漫画を大きく脚色していたが、今作は原作に沿ったストーリー展開が為される。
約5巻分の原作を一本の映画に凝縮しているため、140分近い上映時間があるにも拘らず少々忙しない印象を受けた。
忙しない割に、物語運びには鈍重さを感じる。もっと脚本を切り詰めても良かったのでは?
正直、中盤は少々退屈でした…🥱
四乃森蒼紫のエピソードとか、本当に必要なの?そんなに剣心に会いたかったら、志々雄真実と合流すればいいのに。ジジイを斬っとる場合か!?

とはいえ、前作に比べてとにかく物語のスケールがアップ!
舞台を東京から京都に移し、日本政府の存亡を賭けた大バトルが繰り広げられます。
最強最悪の敵・志々雄真実が大暴れ。もうこれだけでつまらなくなる筈がない!!キャー、志々雄サマー💕
少年漫画的な要素が前作よりも強く、娯楽映画としてはかなり楽しめました。

ルックのカッコよさは前作同様とっても良いです。
青みがかった色調、リアルな汚れ、美しい京都の街並み…。雅な映像美には目を奪われます。

前作では少々不満のあったキャスティングだが、今作に関しては特に問題なし。
まあそれはミスキャストだった恵さんがほとんど出てこないからなんだけど😅

そういえば、何があったのか知らんが、武井咲がめちゃくちゃ綺麗になっていてビックリ!
「こんなの全然薫じゃないやい!」とか思っていたんだけど、今回はちゃんと薫でした。前作からの僅か数年で女優としての腕がグッと上がったんでしょうね〜👏

クセの強すぎる志々雄真実を演じきった藤原竜也はもちろん素晴らしいんだけど、まぁ今回のベストは神木隆之介くんでしょう!
えっ!漫画からそのまま飛び出して来ました!?ってくらい、宗次郎にそっくりなんだもん。こりゃビビるわ…。
多分漫画実写化史上最高の再現度だと思います。
この瀬田宗次郎を観ることが出来るというだけで、『るろ剣』の実写化は大成功でしょう。

結構楽しめたのだけど、苦言を一点。
今回は前回にも増して、ちょっとコスプレ大会感が強い…。
志々雄さまの包帯姿はかなり滑稽。コミケかよ。
もう少しリアリティのある包帯姿じゃダメだったのだろうか。
最大の問題点は刀狩りの張。お前はヤンキー漫画のキャラクターか💦
流石に原作のビックリドッキリ武器「薄刃乃太刀」は出てこなかったけれども、それでもやっぱり張の存在はぶっ飛び過ぎてる。
せっかく映画のルックがカッコ良いのだから、もう少し漫画感を抑えたキャラ造形には出来なかったのだろうか。
漫画の見た目を忠実に再現しようとすればするほどどんどん冷めてきちゃう。
操や蒼紫さまでギリギリ。それ以上はアウトっす。
…どうせなら京都御庭番衆のセクシー忍び装束を再現してくれれば良かったのに(ボソッ

基本は原作に忠実だが、クライマックスでぜんぜん知らん展開に∑(゚Д゚)
あの煉獄がっ!よもやよもやだ!!
月岡津南の炸裂弾さえ有れば…。っらあ!!🧨🧨🧨💥💥🚢🫧

原作とは違うオリジナルな展開というのは、個人的には全然あり。だってどうせ映画を観るのなら、知らない物語を楽しみたいもん。
とはいえ、本作のオリジナル展開はあんまり上手くない。だって完全に薫が足手まといキャラになっちゃったんだもん。いやお前、マジで付いて来るなよ…💦
薫がピーチ姫状態になるというのは前作で既に観ているので、正直「またかよ…」と思ってしまった。
様式美といえばそれまでだけど、わざわざオリジナル展開にしてまでやる事だとは思えない。
どうせオリジナルで行くのなら、もっと別の切り口を見せて欲しかった。

あ、そういえば安慈和尚は!?
なんかモブでそれっぽい人がいたけど、まさかあれじゃないよね!?
和尚がいないと左之助が雑魚のままじゃないっすか〜。
全小学生男子が真似をした「二重の極み」、実写版では拝見出来そうにないっすね😮‍💨…そりゃそうか。

福山雅治の登場は、『龍馬伝』とのクロスオーバーか!?
…いやまぁそんなことは無いだろうけど、なんにせよここから先は原作既読組でも全く予想がつかない。
東京は火の海になっちゃうの!?
次回が気になります。

…あっ、そういえば「明治時代なのに全身タイツの男」こと尖角さんの姿が見えなかったような…。また膝壊したのかな?
kkkのk太郎

kkkのk太郎