ブタブタ

クリーピー 偽りの隣人のブタブタのレビュー・感想・評価

クリーピー 偽りの隣人(2016年製作の映画)
4.5
奇しくも同日公開の『貞子vs伽椰子』と同じく本作も「バケモノにはバケモノをぶつけんだよ!」の如く結果的にはモンスター対モンスターの映画でした。

とは言え高倉(西島秀俊)はまだギリギリ人間の所謂サイコパス(この定義については色々ありますし、余り詳しくないのですが)で、翻って西野(香川照之)の方は完全に人でなし人外のバケモノみたいな存在だと勝手に解釈しました。

正直そう思わないと楽しめなかったので。
園子温監督が本作のモデルになった「北九州一家殺人」を映画化しようとして余りにも陰惨過ぎて不可能と判断し「埼玉愛犬家連続殺人」に切り替えて『冷たい熱帯魚』を撮ったらしいですが、この「北九州一家殺人」そして犯人が自殺してしまった為に結局真相は闇の中で終わってしまった「尼崎一家殺人」の様な、ある日他人がズカズカ家に入って来て一家を支配してしまう事件。
ごく普通の家族が1人の人間に完全にマインドコントロール下に置かれ奴隷や家畜の様に使役され殺しあったり、財産・肉体その他全てを搾取され尽くして最後は一家が全滅する結末に至る悲惨な事件が複数起きている所を見るとああいった西野の様な存在は現実に存在している(そもそも実際の事件をモデルにしてるのですが)人(家族)に寄生してその人間たちからあらゆるモノを吸い付くして死に至らしめる一種の「妖怪」みたいなモノがこの世には存在していて西野にはこれといった動機や目的と言った事が分からないですし描かれないのは始めからそんな物は無くて西野が人間の姿をした妖怪じみた「そういうモノ」だからだと解釈しました。

後半は完全にホラー映画で西野家内の地下室に続く鉄の扉は『悪魔のいけにえ』オマージュだと感じましたが、西野家内部の美術について、あの地下室は『残穢』の「魔の間」やドイツ表現主義(と宇多丸さんは表されてました)ロシア構成主義の美術、『カリガリ博士』を思わせる狂った世界で一気に日常から非日常に突入して行く最終決戦の場に相応しい舞台でした。

黒沢清監督の嫌な感じの演出もまた素晴らしくて、本来風景の一部や書割に過ぎない筈のエキストラが突然作中の世界に入って来る描写、大学内の硝子ばりの部屋のシーンで外の学生が突然高倉の方をじっと見るシーンとか、全くストーリーに関係ない意味無い理解不能なシーンの嫌な感じ、本来風景である意思のないモノ(エキストラの役者さんとか)が突然こっちにやって来る違和感みたいなモノを使って不穏な感じや恐怖感を出す、作品全体に漂う不安感も良かったです。

全面硝子ばりの大学(特撮ファンにはお馴染みのロケ地埼玉の大学)や配管が剥き出しの無機質な警察署、取調べ室やそして西野家地下室の非現実的空間の対比など舞台美術も素晴らしかったです。
ブタブタ

ブタブタ