すずき

バービーのすずきのレビュー・感想・評価

バービー(2023年製作の映画)
4.4
今まで発売されたバービー人形たちが暮らすオモチャの国、バービーランド。
バービー達は、自分たちが全ての人間世界の女の子に勇気を与え、救いになっていると信じて疑わなかった。
主人公の「定番バービー」(以下バービー)は、そこで毎日楽しく暮らしていた。
だがある日、バービーは人形には無いはずの「死」について考えてしまう。
するとバービーランドに異変が起き、バービーの足は人間のように、踵が地に着いてしまう!
全ての原因は、かつて自分で遊んだ人間の女の子が、今現在とても苦しんでいる事。
バービーはその女の子を助ける為、人間界に旅立つが、そこにボーイフレンドのケンがお供する…

女児向け玩具、バービー人形が実写映画化。
普通、この手の映画は対象年齢が子供という事もあり、「毒にも薬にもならない」単純エンタメか、子供達への「良薬」となる道徳教育的な内容になる事が多い。(しかし良薬はマズい事も多いんだよなぁ)
ところが、製作主演のマーゴット・ロビーと監督のグレタ・ガーウィグはそうしなかった。
この映画は、一言で言うならば美味しい「劇薬」。
本作のメッセージの受け取り方によっては、「毒」にも「薬」にもなってしまう。
この作品から、自分らしく生きる事を学んだり、腐れ縁の恋人と別れる為の勇気を貰ったり、或いは自分の行いを反省する鏡にもなる。
しかし悪い方に作品を解釈すると、女性の男性嫌悪を助長したり、フェミニズムと称したミサンドリストの為の映画、と誤解してミソジニーを拗らせるケンになるかもしれないのだ。

そんな風にこの映画が誤解されるかもしれない原因は、風刺と皮肉のレイヤーが折り重なっている複雑構造の為だ。
私は予告編を見た時から思っていたのだけれど、この映画は「スターシップ・トゥルーパーズ」に近いと思っている。
そちらは、全体主義と戦争への反対をテーマした作品なのだが、その表現方法が全編「戦争賛美のプロパガンダ映画のパロディ」という皮肉の効いた形だった。
その皮肉に気付かず、真逆のメッセージに受けとめてしまった人もいたと聞く。
本作も、一見はバカな男達をウーマンパワーで懲らしめる、単純構造の形を取っている。
だが、そんな(白人男性に多く蔓延る)家父長制のマチズモ思想をストレートに殴りながらも、その反対方向の自称フェミニスト達にもカウンターを喰らわせている。
さらにその風刺は、この映画自体の自己批判にも及び、自分も含めた全方向を笑い飛ばす痛烈なブラックコメディだ。

バービーランドは完全な女社会で、権力も社会インフラを整えるも全てバービーが握っていて、男(ケン)はバービーのお飾りのボーイフレンドという役割しか与えられていない。
ところが現実世界ではその逆で完全な男社会。
たが、映画で描かれる現実世界は、現実の現実世界ではない。
マテル社でのドタバタ逃走シーンや、ウィル・フェレルの漫画的なキャラクターは、これはフィクションですよ、というメッセージだ。
現実の現実世界のマテル社は、女性役員も少なくないのだ。
あくまで映画の現実世界は、バービーランドと同じで、過剰に男社会を風刺したファンタジー世界だ、という事を理解しないと、本作のテーマを見誤る事となる。

「トイ・ストーリー3」でもそうだったけど、ケンのキャラがバカ過ぎて笑える。
ライアン・ゴズリングがハンパない演技力で本気のバカを演じるのは最高だった!
家父長制に染まってバービーランドを我が物としたケンの「バービーハウス」改め「モージョー道場カサ・ハウス」なんてネーミング、どこから出てくるんだ!

そんな男社会になってしまったバービーランド改めケンダムに絶望するバービーに、「悲しいだろ?」と声をかけるケン。
その時のケンの目に、(俺たちも同じ事をされてきたんだ)と、かつて女社会のバービーランドで蔑ろにされてきた自分を重ね合わせている所が見えて哀愁漂う。

この映画のケンは、ほぼ全員がステレオタイプの「男」。
粗暴でカッコ付けで女好きで、「ゴッドファーザー」の解説を長々と語り出す教えたがりのバカ男。
これはジェンダー的に正しくない映画の表現だ!と男性目線だと抗議したくなるけれど、ここで先ほどのケンの台詞がカウンターとなる。
「悲しいだろ?(私たちも同じ事をされてきたんだ)」と。

そんな男女の対立をなんとか乗り越えたバービーランドだが、バービーとケンが完全に公平になりました、とはならなかった。
ケンはバービーと同じように、最高判事の権力が与えられはしない。
しかし地方判事のケンは誕生し、いずれ何年後か何十年後かには最高判事のケンも登場するであろう事が示される。
この落とし所が、個人的には凄く良い「社会変革」の描き方だと思った。
私はポリコレの考え方には賛成なのだが、某D社のやり方は急進的に過ぎる、と思う事が多々。あれでは反感は買うよなぁ、と。
ケンがバービー達の社会に受け入れられるには、ひとつひとつ着実に歩を進めるのが最善なのだ。

…途中から、私ケンの事しか言ってないな。
でもネタ的にも映画の立ち位置的にも、最高のキャラクターだったから仕方ない!
ケンは最高、ケンこそ主役、バービーはケンの足揉み係!