ーーーーだい

バービーのーーーーだいのネタバレレビュー・内容・結末

バービー(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

現代を象徴する映画作品の一つ。これが2023年に世界で1番ヒットしてるって凄い。

表層的にはバービーを題材にしたメタコメディ?という感じで、
擬人化されたバービーたちのひと騒動を面白おかしく描いてます。
バービー人形は女性を模ってるわけなので、女性向けのメッセージがバチバチ。

バービーランドは女性社会。人間界は男性社会でバービーはダサい。けどそれを乗り越えてバービーは1人の人間になっていく、、、そんな話です。

そこにひたすらコメディ要員としてのケン(とアラン)がいる訳で。

観てる多くの人はケンたちのアホらしさに思わず笑っちゃいます。実際笑った。

ということで、作品の「表」としては女性向けのコメディ映画なんです。

けど、このケンたちの扱いこそ今の女性の写し鏡になってる訳で、これを笑う人たちに対して痛烈な皮肉になってる、という二面構造。

つまり、この作品の「裏」にはそういう強いメッセージがある。
バービーランドは女性主体でケンたちは添え物。ただそのケンたちはアイデンティティに目覚めて奮闘し一度世界を乗っ取る。しかし結局バービーたちが居ないと成立しないことに気付き、ケンダムは崩壊。
けど、バービーに諭されて自分たちの道を歩み出す。。。

そしてナレーションも言う訳です。「ケンたちは歩み出す、現代の女性たちの様に…」つまり、ケンたちを笑う人達は、つまり現実の女性たちにも笑ってることになる。笑いながら笑われる立場がどういうものかを嫌でも理解させる、そう言う構造なんですよね。
作品としては、女性たちもケンたちと同じように、異性を受け入れつつ自分たちの道を歩め、みたいなメッセージがあるのかなぁと。

「アラン」は終始中立だったけど、LGBTQを表してるのかなぁ?ここはバービーを持ってないし全然知らないので、浮いたキャラとして楽しんでみてました笑


表と裏とあるなと思いつつ、主役の定番バービーの最後の選択にこそ1番のメッセージが込められていると思います。
最後仕事行くのかな?と思ったら「婦人科の受診」というのは、最初は?でしたが、
人間になった=女性であることを受け入れてその責任を果たす。ということなんだなと。

どんなに抗っても、社会が発展しても性別による特性は変えられない。
今の社会で多様性を受け入れる必要はあるけど、そこはブレることは出来ない(身体自体は男女の2つしかないから)ので、責任を持って自分の身体を扱うべき、という。

まあそこまで考え抜かれてるのかは置いといて、こういうめちゃくちゃセンシティブな題材をひたすらぶっ込んでおいて、フツーに気軽に楽しくみれるって凄すぎますね。
それが世界で大ヒットしてるんだから、ホントにすごいや。。。