上海十月

日本と日本人の上海十月のレビュー・感想・評価

日本と日本人(1970年製作の映画)
2.5
万博の日本館で上映されたという本作。当時見いったかもしれませんが記憶にない。音声がないので良さが今一つわからない。分割画面といいのも今となっては、すごさがわからない。石坂浩二ナレーションのメイキング話が興味深い。市川崑生誕100年ということで放送となっています。なにより驚くのは、展示用の映像を研究する大学教授が存在することだ❗

他のユーザーの感想・評価

大阪万博の展示映像。
8面スクリーンの全長は横が48メートルくらいだろうか。縦が16メートルくらい?
とにかく巨大な画面だったのだろう。
今となってはモニターで疑似体験するしか方法がないのが残念。

市川崑の繋ぎのポップさをこれでもかと体感する映画。
当時は音楽やナレーションが付いていたと思うが、音声原版が残っていないらしく、無音で観た。
しかし、これは市川崑の編集美学を純粋に体感するにはもってこいの見方かもしれない。

音楽が無くても、映像自体がリズムとテンポを持っている。陳腐な表現をするなら、まさしく視覚的音楽である。

8つのスクリーンを縦横無尽に駆け回る映像たち。
Jimmy

Jimmyの感想・評価

2.5
「日本と日本人」…市川崑監督のドキュメンタリー映画だった。

万博上映の8分割映画🎥
DamKeeper

DamKeeperの感想・評価

3.0
大阪万博で上映された市川崑監督の8面スクリーンの短編映像。
万博行ったので観てるかも?
憶えてないけど。
「日本と日本人」の感想・評価を全て見る

上海十月さんが書いた他の作品のレビュー

季節風(1977年製作の映画)

1.8

「黙示録」で奥山和由が初めて助監督についた映画だそうな。斎藤耕一監督に会いに行き、いきなり助監督になると言うくだりは、正直怪しい。ただ当時の映画状況を正確に語っている。かなり絶望的で内向きな映画界。本>>続きを読む

BLUE GIANT(2023年製作の映画)

3.0

会社の取締役が5回も観たと!仙台から出てきて方言かましながらジャズに熱中していくのは面白い。でも、原作にはあるかもしれないけど何に影響されて膨大なジャズ知識はどこで。なんか悩んだり練習しているシーンは>>続きを読む

怪物(2023年製作の映画)

3.5

長らく坂元裕二は、テレビ脚本家の認識で映画は、最近のイメージだ。怪物については、色々ご意見あるのだろうが、「常識」の事だろう。「常識」世間一般的に都合が良く、時代と共に変わっていく。羅生門スタイルによ>>続きを読む

TAR/ター(2022年製作の映画)

3.8

ドウカシテイル天才女性指揮者の話だと思ってみてたので、あんまりドウカシテナイので、もっとおかしくなってくれないかなぁ。ケイト・ブランシェット最強!ラストは、唐突な感じで終わる。ウーン意味深すぎて訳分か>>続きを読む

暴力脱獄(1967年製作の映画)

3.8

これは、解説がないとほぼわからない。DOMMUNE 町山智浩、ピーター・バラカン解説で鑑賞。これほどまで宗教映画だったとは!刑務所の話に落とし込んでいるのがすごい。多分解説ないとナンジャコリャ映画の一>>続きを読む

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3(2023年製作の映画)

3.5

2D吹き替え版で鑑賞。ロケットの声が加藤浩次なんだぁ。ガッチリじゃないなぁ。長時間映画なんで吹き替えにしてみました。まあベタ演出ベタストーリーもここまでくると安定のエンタメですね。他のシリーズより個人>>続きを読む