okaeri

ラストレターのokaeriのネタバレレビュー・内容・結末

ラストレター(2020年製作の映画)
3.4

このレビューはネタバレを含みます

(以下、岩井俊二監督の新作『キリエのうた』についての言及があります。)

『キリエのうた』のパンフでこの作品も仙台であると改めて知り再視聴。初めて観た時は、『Love Letter』から派生された別の物語として、青春時代の記憶という綺麗なもの、という認識であった。

「誰かがその人のことを思いつづけてたら、死んだ人も、生きていることになるんじゃないでしょうか」って言葉、今泉力哉監督の『退屈な日々にさようならを』と同じようで違うなと思った、今泉監督の方はそれを人間のエゴとして厭うような感覚で、一方岩井俊二監督はただ青春という忘れがたい記憶として綺麗なものにしている。

だが決して「綺麗」で済む作品ではないような気もする。
姉の喪失と共に高校が廃校にされる理由を震災と重ねてもおかしくないように思う。その喪失の理由や想いをぶつけたい先に当たるものは違うといえど、岩井監督の想いとして『キリエのうた』や『リップヴァンヴィンクルの花嫁』と重なるような気がする。

ただ、どうしても未咲が阿藤を選ぶ理由と、登場する女性のサインを求めることの意味が理解できず、核心に触れられないモヤっとした感覚が、満足行かない点として残ってしまう。

広瀬すずちゃんの役、未咲(母)も鮎美(子)も役として歳が同じくらいだが、性格の分け方があんまりにも巧い、鮎美を見ていて阿藤に対する未咲の様子が想像できる。『Love Letter』の中山美穂、『キリエのうた』のアイナと共通して岩井俊二作品ではお馴染みの「一人二役」という点において、今作のすずちゃんが本当に巧みだと感じた。
okaeri

okaeri