ダンクシー

グリーンブックのダンクシーのレビュー・感想・評価

グリーンブック(2018年製作の映画)
4.1
「品位をもたらす事が勝利をもたらすのだ。」

トニーが最高にイカしてる…!!旅の道中でたくさんの差別を受けるも負けずに折れずに自分を貫き通すシャーリーの姿を見るうちにどんどん変わっていくトニー。もう観ててトニーの事が大好きになる!!

1962年のアメリカで、ナイトクラブで用心棒をしていたイタリア系男性のトニー・リップは、黒人の天才ピアニストのドクター・シャーリーが差別が酷かった南部で行う演奏ツアーに運転手兼ボディガードとして雇われる。こうして8週間にわたる2人のドライブ旅が始まるのだが…。

"人種差別"という重たいテーマでありながら暗い気持ちになることが無く、心温まる作品だった。全体的に自然体で、のほほんとした空気が流れ続ける。他の作品と違って説教臭くないので気楽に観れるし心地いい。黒人であるシャーリーの方が教養高くて、白人であるトニーの方が無教養な貧しい労働者という、当時における白人と黒人の逆転現象の様な関係性なのが面白い。実話なんですってね!グリーンブックという黒人が快適に旅をするためのガイドブック。

シャーリーは、白人社会では差別され黒人社会では自身が育った環境から入れない。毎日苦痛に耐えながら懸命に生きている。最初は息が合わないままギクシャクしていたが、トニーはシャーリーと過ごしていくことで徐々に気持ちに変化が生まれていき、お互いに心を開いていく。そして何より2人の会話が本当にクスッと笑えて心温まる。トニーは気づけば食べ物を買って渡すようになるし。

「ほっときゃリスが食う」
ケンタッキーのシーンはマジで最高だったな〜!食べないと言ってたけど、トニーに言われるがまま食べる。美味しいことに気づき、この後のポイ捨てのシーンも面白かった笑

富裕層の白人にとってシャーリーの演奏を聴く事は、自分は教養高くて人種差別をするような人間ではないと思い込みたいだけであって、奴らは所詮中身のない意識高いと思われたいだけのクソ共に過ぎない。皮肉にも、作品性よりも"多様性"をアピールした映画ばかりを評価するリベラルな姿勢の昨今の映画業界はそれらと同類なのだ。ハッキリ言って気持ち悪い。アカデミー賞などの映画業界では多様性が最重要視されています。僕個人としては、このような押し付けがましい逆差別的なポリコレ活動による見せかけの表現なんかより、よっぽどグリーンブックの表現の仕方の方が断然いいし心にグッとくる。

「手紙をありがとう」
このセリフが、気づいてたんだ〜って思ってほっこりしちゃった。でも嫁さんからしたら嬉しいよね。シャーリーに教えてもらう前の手紙の内容なんて中身が無さすぎてマジで面白かった笑笑

他のユーザーの感想・評価

まさ和

まさ和の感想・評価

3.9
最高です。パラサイトの後に見たから尚更心が癒されました。
本音を言える人、本音で話し会える関係っていいよね。自分は、基本的に相手に合わせて生きてるからもっと本音で接さないとなって思いさせられました。
人種差別問題について、机上でしか学んで来なかったので、今回はリアルを見て人種差別問題に今一度、向き合おうと思いました。黒人は夜外出しちゃダメてなんやねん。ケンタッキー1ドルって安くない。本場だからなのと物価の違いかな。でも、1ドルだったら沢山食って太りそうだから今の値段ぐらいでいいです。
うゆ

うゆの感想・評価

-
見て良かった!
差別って何だろな
そもそも、差別される物事そのものを知らなければ差別って生まれないと思ってるんやけど、一概にそうも言えないのかな

最近マイクロアグレッションって言葉を知ったけど、自分では変えられない要素を言及したりするのも、良くないんだろうな。

なんか色々考えたくなった
ひろと

ひろとの感想・評価

4.3

このレビューはネタバレを含みます

人種差別の残酷さを改めて感じられた。
特に差別が酷い南部地域を敢えて周るシャーリーの勇敢さに感動! 
差別だけでなく、性的な悩みも持った彼がトニーに感情をぶつけるシーンは泣けた。 
警官に止められるシーンも、雨の日と雪の日で対比的に描かれていて感動した!クリスマスということもあるかもしれないけど、雪の日に話しかけてきた警官が親切で温かかった。 
実話と聞いて、シャーリーの曲を実際に聴いてみたけど、ピアノの音が落ち着くから作業する時に使う!

このレビューはネタバレを含みます

演奏をブッチして訪れた、黒人専用店「オレンジバード」でクラシックを弾くシーンが好き。「黒人はエンタメ系で」と言われ、ちゃんと自分の仕事をこなし、才能で魅せるドクター・シャーリー。充分にお客を満足させられる腕を持っている訳だけれど、クラシックはもっと素敵。「私には私のクラシックがある」という本人の言葉通り。

現在では信じられない位偏見が強かった時代(演奏を頼んだ人が黒人用のトイレの利用を促す、レストランで食事を取れない)が、教養人であるドクター・シャーリーはどれ程孤独だっただろう。まして、ゲイなんてバレたら殴り殺されるんじゃないだろうか。矜持を持って、1人で生きて来たドクター・シャーリーがラスト、トニーの家を訪れるのが感動もの。誰だって自分の殻を破るのは怖いものね。

トニーもドクター・シャーリーと同じ位強いキャラクターだよね。映画の冒頭では黒人を嫌っていたキャラだけれど、お喋り好きで自分から積極的にコミュニケーションを取る。自分より優れている事、例えば手紙の書き方なんかも習って自分のスキルとして習得する。親しくなってからは、「このスーツに合うんじゃないか」って友達みたいに接しているし、差別にも怒っていた。情が深いんだと思う。個人的には、ドクター・シャーリーがゲイだと知った時「世の中は複雑だ(complicated.)」って軽く流してあげるシーン。トニーの優しさが示されている問い思う。同じイタリア系からの仕事の依頼も断って、最後までドクター・シャーリーの仕事を完遂させた責任感も◎♪

そんなトニーを家に帰してあげようと雇い主であるドクター・シャーリーが車を運転するシーンは心が温まったな。この映画はそんな映画。
けい

けいの感想・評価

4.5
子供達に見てほしいと思った作品。

前評価が高くいつか見たいと思っていましたが、差別について改めて考えさせられました。人種差別って日本だとあまり考えないけど人種に関わらず差別ってやっぱりなくならない。人間の本質のあり方や1人の人の考えや行動が感化を与えるんだと感じました。
また時間をおいて見てみたいなと思いました。
eto

etoの感想・評価

-
1962年、天才黒人ピアニストとその雇われドライバーの2ヶ月を描くロードムービー。当時の人種差別も多々描かれる。しかし誰も彼も同じ。同じ物を食べれば美味しいし、同じ音楽を良いと思う。終盤の流れは特に素晴らしい。映画とはかくあるべき。傑作。 23.3.15
Lilly

Lillyの感想・評価

5.0
シャーリーとトニーと3人でハグしたくなった。

ちょっと長いんだよな〜とか言って、いつまでも見るのを伸ばしていたけれど
「良い気持ちになりたい夜」で今夜選んだ映画だったのですが、すごくすごく正解でした!
性にとらわれない、愛情のこもったバディものに非常に弱く(大好物で)、最後は涙目ガッツポーズをキメました。

・友達はなるべく良い奴がいいけど、悪友も時に自分を救い出してくれる。
これは大学生の時に学んだこと、忘れていたけれど思い出せました。

とんでもなく良い夜だ…
u

uの感想・評価

4.5
色々考えさせられました(  ૢ•̅_•̅)
トニーとドクが段々と仲睦まじくなっていくのが観てて穏やかな気持ちになりました!いつ何処の時代でも支え合う人がいるって本当に素敵なことだなと🫂
私もKFCのシーンが1番好きです🍗‪
純粋に面白い いい映画だった

声出して笑っちゃうシーンもありで黒人差別が残るっていうテーマの中でふたりの関係性の変化をニヤニヤしながら楽しめました
主人公のトニーがガサツで下品で差別発言もあって最低なんだけど最低なのに良いやつなんよな。最低〜!からの良いやつじゃん💓は元々良いやつより株が上がりやすいあの現象。差別ってなんだろうね。黒人のドクの方が知的で上品なんだけど、この「〜の方が」がすでに差別というか偏見だもんね。舞台袖から演奏見てるときのトニーがお目めキラキラで可愛い。
「グリーンブック」の感想・評価を全て見る

ダンクシーさんが書いた他の作品のレビュー

デスプルーフ in グラインドハウス(2007年製作の映画)

4.4

「自尊心を潰された美女の姿は何よりも魅力的だよ」

ラストに全てが解放され爆発するカタルシス。これがタランティーノだよな!最後の30分くらい面白すぎてずっと爆笑してました。ちゃんとタランティーノお決ま
>>続きを読む

ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結(2021年製作の映画)

4.5

「この世界の底辺で最も嫌われてる生き物だ。でも生きてる。俺達もだ」

絶妙なダサさがたまらん!!遊び心溢れるグロ描写、続投キャラだろうが容赦なく死んでいく残酷さ、やりたい放題の世界観、と何をとっても最
>>続きを読む

ウエスト・サイド物語(1961年製作の映画)

3.5

「外にいなきゃおれたち不良になっちまう」

さぁさぁどんな感じかと期待していたら、冒頭の縦線が入った画面に長めの曲って…どんな場面なんやねん!って思った。エラーか!?って混乱した。あの演出、いるか??
>>続きを読む

ロスト・ハイウェイ(1997年製作の映画)

4.0

「お前が欲しい」
「あんたにはあげないわ」

冒頭の疾走感からの名前字幕演出とかカッコよすぎた。センスしかないやん。選曲とか、カット割りがマジで非の打ち所がないくらい素晴らしい。てかリンチって青い雷の
>>続きを読む

ヘイトフル・エイト(2015年製作の映画)

4.6

「あんたの息子の最大の過ちはこの俺に教えたことだ。あんたが父親だとな」

タランティーノの8作品目であり8人の主要キャストで行われるヘイトフル・エイト。タランティーノの作品ってバイオレンス描写スゴくて
>>続きを読む

イレイザーヘッド(1976年製作の映画)

2.9

「天国ならすべてがうまくいく。あなたにも私もいいことが訪れる」
デヴィッド・リンチのデビュー作。

…いやワケ分からんすぎるって!強烈すぎる。でも、そういう映画だからこの感想は正解ですよね??ガチで狂
>>続きを読む