大当り空の円タクを配信している動画配信サービス

『大当り空の円タク』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

大当り空の円タク
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

大当り空の円タクが配信されているサービス一覧

『大当り空の円タク』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

大当り空の円タクが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

大当り空の円タクの作品紹介

大当り空の円タクのあらすじ

昭和7年に50年後の未来を空想して製作されたアニメーション。1980年の日本、地上は動物たちの世界となり、人類は空に進出している。親孝行な空の円タク飛行士が活躍するSF漫画映画。

大当り空の円タクの監督

加藤禎三

原題
製作年
1932年
製作国
日本
上映時間
11分
ジャンル
アニメ

『大当り空の円タク』に投稿された感想・評価

ssr701
2.8
5月16日はアメリカABC系列ドラマ
「逃亡者」の初回が日本のTBS系列で放送された日です!(1964年)
その61周年という節目(中途半端)を祝うべく
声の出演をしていた加藤精三さんに思いを馳せつつ
加藤禎三監督作品を見てみます(無関係)

「逃亡者」だと…?
これまた酒井法子さんが主演でリメイクすべき作品ですネ!
(直球過ぎ&早よ本題に入れや)

このドラマのスポンサーとして
「ライオン油脂・ライオン歯磨(現在のLION)」が参入し
半世紀以上にわたりこの時間帯(土曜の20時台)の
筆頭スポンサーを続けている…という点から見ても
のりピーは「Ban16」のCMに出ていた関連性があるわけで
もう避けては通れない道なのでした…(映画の話をしてください)

その「Ban16」のCMでは
ひたすらその冷たさをアピールしてるわけですが
覚醒剤には「冷たいもの」という隠語があり
またものりピーの鮮やかな伏線回収に驚かされるボクなのでした(びっくりだネ!)

ちなみに(ちなむな&早よ!)
この「逃亡者」で
ジェラード警部役の声の担当をしている加藤精三さんですが
何と!のりピーと同じ2月14日生まれなのでした(すごいネ!)
…まあのりピーは警察に追われる側なんですけどネ!(早よ!)

ついでに言うと(言うな&早よ!)
44歳差ということで
44→シシ→獅子→LIONでつながるのでした(強引)

というわけで…
えーっと…なんでしたっけ?(いろんな意味で大丈夫か)
…いざ視聴開始です!

(ネタバレありです)


YouTubeで視聴可能の
11分間のショートフィルムです
おそらくはもともと音声なしの映画ですが
YouTubeにはセリフや解説や音楽もついています


円タク?
何のことやら?
カチャカチャ…ターンと調べてみると

1925年(大正14年)当時
料金体系がバラバラで苦情が多かった事から
大阪市内を一円均一で走るタクシーが登場した。
その2年後に東京にも登場した。

とのことです
その1円の価値がわからん…
当時は何が1円で買えたのか併記してほしいのう…
でまたカチャカチャ…ターン!と調べてみると
1932年(昭和7年)はお米10kgが1円41銭なので
現在の価値ではだいたい3000円くらいかな?と試算されている方がいました
(ありがたや…
バカなので非常に助かります)


で内容はと言うと
「1980年には地上は動物たちの世界になって
人類は空へと飛躍するであろう」
などという謎の予見をした作品です
何があって動物たちに追われるようになったのやら?

んで空飛ぶクルマが飛び交うという予見はされておらず
飛行機が飛び交っていて
それを気球に乗った警察が
交通整理してるのですが…
無理がありすぎですな〜

お米を注ぐとおかずもできあがるという
謎の食事マシーンも登場します
蓋はお釜の名残を残していて味わい深いです
お膳を置くと食卓の上を
スーッとすべるというこれまた謎の科学力も見せつけてくれます
これをヒントにローラーシューズが作られたとか作られてないとか…
(作られてません)

そのお釜や食事を受け取ったお母さん以外は
あんまり日本らしさみたいなものは感じられなくて
アニメ自体の動き方や絵柄なんかも
海外モノっぽいです
まだまだ海外作品の模倣の時期だったのかもしれません
波の表現とかいい感じで好きですわ〜

でまあ非常にのんきで
見ていて微笑ましい気分になる
印象なのですが
時折恐ろしいセリフやら展開がまぶされてきたりもします
その唐突さやギャップに不謹慎ながらも笑ってしまうんですけどね


まあ結局のところは…
1980年の日本は科学の進歩はもちろんのこと
銃社会になっていると思われていたのか…!
と驚かされる作品なのでした
タクシーに乗りながら「いい獲物だ!」と
客も運転手も鳥さんを狙撃するとか…

まあ199X年以降には「北斗の拳」の
ヒャッハー!な時代が来るわけだし
そう大きく間違ってないのかも!
と思う作品でもあるのでした
3.1
弁士による活弁とピアノの生演奏で鑑賞

円タクと聞けば、円卓と変換してしまいアーサー王の物語をイメージしてしまいが、市内を1円で走るタクシーとのことらしい。









短い作品でしたが、ユーモアたっぷりのアニメーションで、面白く拝見しました。



弁士もピアノ演奏も素晴らしかったです。
gfbsj
-

は〜もうなんか色々センスありすぎて
あらためて ’30年代をネット検索するていう笑 よきかな。