ねばけんさん

運び屋のねばけんさんのレビュー・感想・評価

運び屋(2018年製作の映画)
4.1
家族に見捨てられ、ギャングに付け入れられた高齢のおじいちゃんが、警察やギャングに追われる悲惨な物語を想像していたんだが、いざ観てみたら怖いもの無しイーストウッドおじいちゃんによるご機嫌なロードムービーだったでござる。

ぜんぜん暗くないよ!むしろイーストウッドの小粋なギャグや、ポンコツっぷりがかわいくて、随所で笑えるよ!

イーストウッドおじいちゃんの魅力がハンパない。
言葉の使い回しだったり、90年という人生経験からくる達観した視点、まだまだ元気な"タタ"の魅力に、始めは高圧的なギャング達が次第に惹かれていく様子が微笑ましい。

銃を向けられても「俺は戦争を経験した。お前なんて怖くない」と臆せず言ってのける豪快さや、
どんなに脅されても自分の好きなままに麻薬を運ぶマイペースさ、
警察に止められピンチに陥っても焦らない冷静さ、
他人から頼られ認められることに価値を感じ、家族を蔑ろにする古い人間像など、
"90歳の運び屋"の魅力がこの映画には詰まってる。

そんな怖いもの無しおじいちゃんの魅力を前半で見せられるから、後半になって「それでもお金で買えないものがある」という大きなテーマがグサッと刺さるんです。

失った時は戻らないし、お金では買えない。
ずっと後悔を抱えたイーストウッドおじいちゃんが、自身の命と家族のどちらかを選ばなければいけない局面で下した決断に涙…

蔑ろにした家族に対する懺悔、これまでの人生の後悔、そして残された人生の捉え方、、、
恐らくこれ、イーストウッド自身の俳優監督人生を代弁したものなのではないかと。
運び屋アールが麻薬取締官ベイツに「俺みたいになるなよ」と言うシーンは、イーストウッドがブラッドリークーパーに「あとは頼んだ」と言っているような気がして、胸が熱くなった。
これがこの映画の主題であって、"90歳の運び屋"の結末なんて、変な話だけどどうだっていいんじゃないかって思うんですよね。
ねばけんさん

ねばけんさん