阪本嘉一好子

Horn from the Heart: The Paul Butterfield Story(原題)の阪本嘉一好子のレビュー・感想・評価

5.0
Chapter 3: Driftin' and Driftin' ( 1972-1987)
最後のシーンで(1985年アイダホ州メイテナンスショプでの)
コンサートを観せてくれる。ポールがピアノを弾きながら『Done a Lot of Wrong Things』歌う。これを聞いた時、彼の人生を物語っていると思った。腹膜炎の痛みのうえ、麻薬、モルヒネ、アルコール、などなどから抜け出せなく44歳の人生を終えたわけだが、この歌詞が、なんともやるせなく、涙が出でしまった。当時、ドラッグのリハビリは現在ほど、一般的ではないし、『I've done a lot of wrong things I thought was right』とあるように、『 I had fun』だったし、『Cause I'm not the only one』だと思っていたようだし。これだけ自分の姿勢が強い人の言葉とも思えなかったね。『But that's alright』と人生諦めた?でも自分でこう言わなければ、誰一人こう言ってくれなかったのかもと思っていたと思う。なけるね...こういう人生。

ヴィデオ:https://www.youtube.com/watch?v=BQvHBLkSzUE&t=1577s (メイテナンスショプでのコンサート
(25:55)からが、『Done a Lot of Wrong Things』) 

Done a lot of dumb things in my life
But that's alright
Cause I'm not the only one

I've done a lot of wrong things I thought was right
But that's alright
Cause I had fun

But every now and then
I find myself a sweet thing
to come and keep me company

And when I get low
I know right where to go
Someone's there to take good care of me

https://www.songlyrics.com/paul-butterfield-s-better-days/done-a-lot-of-wrong-things-lyrics/ 参考文献

このドキュメンタリーはよくいえば幅広く構成されている。つまり、ポールとバンドだけでなく、例えば、ポールが出演したNew Port Folk Festival (1965)(ここでは今、一番重要なバンドだとと紹介されていたようだね)
https://www.youtube.com/watch?v=v9FFfFFkq00 の説明に時代背景や、ボブディランがギターを1965年にエレクトリックに変えたためブーインが起こった話。ここでマイク・ブルームフィールドがギター。他にもこの時代はビートルズやテンプテーション、バーズなどのこんな曲がヒットしていたとか。その時代を知らない人にとってありがたいが、私は単細胞なので、焦点がズレるので、結構キツかった。
ポールは44歳で他界してるので、彼の前妻、二人の息子、彼から指導を受けた人、数多くのバンドメンバーのポールの回想録が載っているし、詳細も説明されているが、ポール自身の言葉が少なすぎた。

来日はいつなのか確認してみたが、ええ...不思議、来日していないようだ。なぜ?? 1960-1970年代はこ汚いバンドや問題をおこしそうなバンドはウドーなどが招待しなかったようだ。だから、初期のオールマンブラザーズバンドやジムがいた当時のドアーズなどは日本に来なかった。私の好きな初期のザ・バンドも含めて来日していない。

ポール・バターフィールドはゴージャスで、ボニー・ライトもこの映画で、ハンサム(cute)だと。はい、ハンサムで、日本で好まれそうなブルース・バンドだ。なぜ?


この多量で約二時間にわたるインフォメーションをどうレビューとして書くか、検討がつかなく困っている。驚いたことや知らなかったことについて書きたいが多すぎるがいくつか書いてみる。

Chapter 1: Born in Chicago 1942-1965
ポールはハーモニカのことを自分の分身のように捉えていて、『心の叫び』のような言い方をしている。プロ意識が高く、最後まで、ブルースを歌い続けた人。私にとって、この印象が強い。このドキュメンタリーの最初の曲はBorn in Chicagoでリック・ダンゴと一緒のバンドのときのシーンだ。(https://www.youtube.com/watch?v=ll7PIZPRFz0&t=3655s)

1942年にシカゴで生まれ、シカゴ大学のあるハイドパークで父親が弁護士だったと。子供の頃からフルートをシカゴシンフォニーの楽団員から習い、家族は芸術愛好家で、テレビもおかず、彼を含めた兄弟二人は芸術を愛する家庭に育ったと。University of Chicago Laboratory Schools(U-HI)という有名な私立の高校を出て、ブラウンに運動の奨学金をもらって入ったが、怪我で方向転換して、シカゴに戻ってきたと。これを聞いただけで、偏見承知でいうが、他のブルースマンとは違うね。

エルビン・ビショップがシカゴは1950年、公民権運動が始まる前で、すでに人種(白人・黒人)が入り混じっていたと。ハイドパークはその中心地であったようだ。オクラホマは最悪で人種差別が顕著だったと。ビショップはハイドパークはreal cool と。

当時、アルバート・ キング  マディ・ウォーター・リトル・ウォーターなどが有名で、ポールはエルビンたちとUniversity of Chicago Twist Party (1962)で演奏をしていた。学生たち、白人の中に黒人もいる。エルビンが「His is always himself』っていうけど、だから、彼は流されなく、自分の’キャリアをブルース一本で行けたんだと思った。サミー・レイSamuel Julian Lay(黒人)のドラマーは白人のポールに何ができるかと思っていたが、ポールはそれができる人だったと。マディはポールのことが気にって、彼に、ブルースを教えたようだ。特に若者に、白人の若者に、ハーモニカが吹ける若者に。マディもハウリン・ウルフも力強い個性のある人で、ポールもこの二人のようだと。その後ポールがバンドを組んだ時、この力強い個性がそのまま出ていると。ポールは白人ブルースの先駆者だね。

1960年にはシカゴはブルースの中心地になったと。黒人中心の西南地区のブルースの館に、ポールとニック・レバナイティスは通っていた。その時、1963年にビッグ・ジョーンズというバーがポールにコンタクトしてきて一週間に四回演奏させると。ハウリング・ウルフのリズムセクションのジュロム・アーノルド、サミー・レイとバンドをと。

エルビンが、いいタイミングだったと。ブルースが白人の観客に受けていく。白人と黒人のミックスバンドであって、白人の前で演奏する。最高潮の時だったらしいね。

白人の音楽家たちも誰でもこのブルースの街、シカゴに集まるようになったんだと。なるほと、これで、バター(ポール・バターフィールド)の歴史ばかりじゃなく、シカゴのブルースの歴史もかなり理解できたよ。


1960年ごろからポール・ロスチャイルド(ジャニス・ドアーズの)がバターのバンドをレコード化したく、ロスチャイルドがアルバート・グロスマン(ディランやPPMのマネージャー)を紹介して、『Born in Chicago』生まれたんだね。マイク・ブルームフィールド(ギター)もロスチャイルドが説得して入ったし。あとはとんとん拍子で、米国で有名になったということだね。バージニアがポールと結婚してくれて、ベトナム戦争の兵役も逃れたしね。当時、1965年ごろはビートルズやフォークの時代だから、The Paul Butterfield Blues Band は歓迎されたね。ニューポート(1956)、モントレー(1967)、ウッドストック(1969)など。この辺は個人的に知ってるんだけど、ディラン、ジョニー、ジミヘン、ジャニス、バード・ビーチボーイズなどが大人気でどのドキュメンタリー映画もフォークとストレートロックが中心に撮影されちゃってるんだよね。

Chapter 2 in My Own Dream ( 1966-1971)

ポールがBilly Davenport(黒人)に言った言葉:You can't go, we won't go. ビリーは米国内を旅行するのに躊躇していた。それをポールが、ビリーが行けなかったら、俺たちも行かないよと。ビリーを保証しただけでなく、自分の音楽には差別意識を一切持ち込んでないのだ。すごい言葉。60年代の初期はまだ、 “separate but equal.”で、白人と有色人種は同じホテルに泊まれなかったり、レストランでも食べられなかったりしている。映画、「グリーン・ブック」や 『夜の大捜査線(1967年製作の映画)IN THE HEAT OF THE NIGHT』をみるとわかりやすい。

マイク・ブルームフィールド(Michael Bernard Bloomfield)はポールと合わないと思っていたと。ポールのハードな個性、人間性、ハートの中もハードと言ってるが強い意志がある人間として描写している。バンドメンバーの誰もがポールのことについて似たようなことを言っている。
ブルースに対する姿勢はプロだし、コマーシャルバンドじゃないし、生半可にやりたいとは思っていないだろうし、なぜ、皆が同じ描写をするんだろう。私なりに考えてみたが、彼の背景でそうなったような気がする。シカゴフィルのフルート吹きが師匠だったから、練習、鍛練、訓練などの特訓があって、強い意志のある人になったのではないかと察する。昔取った杵柄じゃないかな!?

デビット・サンボーン(アルトサックス)が加入していたとは知らなかった。彼はサンフランシスコで友達にフィル・ウイルソン(ドラム)にあった。そこで、ポールと演奏していることを知り、フィルモアのコンサートに行ったと。
https://www.youtube.com/watch?v=Nkjg7CJFrsc
そのあとロサンジェルスでレコードを録音するとき、一緒に行って、そこで、サックを持ってきて一緒に演奏しようと言われたと。バーン!!いいチャンスをつかんだね。サンボーンばかりでなく、エルビン・ビショップだって、多くの有名な音楽家を育てたんだね。
ポールは初期に比べると歌が上手になっていってる。それに、迫力がある。なかなかいいウッドストックのが見つからないが、これが最高かもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=ji7gn0ENCbs&t=231s  
69年ウッドストック

1971年 『Sometimes I Feel Like Smillin』
https://www.youtube.com/watch?v=7eHLnXqOxok&list=OLAK5uy_kkPHt_GqY0I-_FP_HveyvWa3Xo3V3tQN8














余録
ハーモニカでブルースを吹きたい人にはこれがいいね:
Paul Butterfield - Blues Harmonica Master Class