西索米~人の最期に付き添う女たち〜を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
台湾映画
西索米~人の最期に付き添う女たち〜の映画情報・感想・評価・動画配信
西索米~人の最期に付き添う女たち〜を配信している動画配信サービス
『西索米~人の最期に付き添う女たち〜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
西索米~人の最期に付き添う女たち〜が配信されているサービス一覧
西索米~人の最期に付き添う女たち〜が配信されていないサービス一覧
西索米~人の最期に付き添う女たち〜の評価・感想・レビュー
西索米~人の最期に付き添う女たち〜が配信されているサービス一覧
『西索米~人の最期に付き添う女たち〜』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
西索米~人の最期に付き添う女たち〜が配信されていないサービス一覧
『西索米~人の最期に付き添う女たち〜』に投稿された感想・評価
Omizuの感想・評価
2023/08/14 23:38
3.5
台湾の短編ドキュメンタリー、だがなぜか日本語ナレーションが入っている。
葬式の際に出動する女子楽団に密着した作品。まるでチアリーダーかのような衣装で音楽を奏でる彼女たちの労働を映していく。
ドキュメンタリーとしてはオーソドックスだが題材が面白い。こんな文化がある事自体知らなかったので有意義だった。
コメントする
0
のの字の感想・評価
2024/04/23 07:39
3.5
マーチングバンドのような女性たちがつくる賑々しい葬列、というとなんだか異様に思えるけれども、仏式の葬儀のあとでキンキラキンの宮型霊柩車がやってきて雅楽を流しながら故人とのお別れする日本のあの、少し珍奇でおめでたさすら覚える流れに近いものがある。私も死んだらぜひアレに乗りたいと思っていたものだが。それはそうと、亡くなった人に最後までよりそう女性楽団の仕事の様子と家庭との両立、様々な思いはかなり興味深かった。荒天お構いなし、ヒールのついたロングブーツで演奏しながら延々行進して店に入れば塩を撒かれる(日本と同じ!)というかなりハードな仕事だけど、リーダーはこの仕事なんと姑から引き継いでいて、つまり結婚後やってよと言われてやっている、ものすごいよ。姑の「あんまり物事にこだわっちゃいけない」って言葉もすごい、悟りでは?生そのものというような女性たちの死者とその家族に対する視線はドライでありつつ温かくて、仕事ってほんとにいろいろあるんだなと思う。生産性とか言うのも浅はかなことよ。
f
コメントする
0
JunichiOoyaの感想・評価
2020/09/01 21:11
3.0
東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA
台湾の葬送女子楽団を追う。かつてはキリスト教会のプロパガンダニュアンスを持ちつつ、亡き人を「送る側」の見栄と自己満足を巧みに利用した哀しげな楽曲演奏だったものが、いうしかミニスカユニフォームでマーチングバンド風に賑やかな(とはいえもちろんうら寂しく)演奏を披露する「女子楽団」へと変異していったとのこと。
台北の若い友人に聞いたら「まるで知らない。初めて聞いた」とのことだったが台湾南部でのローカルな風習なのかもしれない。
遍く世界に見受けられる葬儀の「泣き女」の一亜種なのだと思う。
女性がそれなりに稼げるというポジティブな面と、(はっきりと表現はされなかったが)葬祭に関わることでの被差別的立ち位置が響いてくる独特の味わいを持った作品。
コメントする
0