イルーナ

ジョジョ・ラビットのイルーナのネタバレレビュー・内容・結末

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

おなじみ総統閣下がひょうきんなイマジナリーフレンドで登場するいう、かなり衝撃的な設定で話題となった映画。
しかし、絶対正義と思われた価値観が揺らぐ時どうするか? や、どんなに過酷な状況でも生き続ける人間愛という、極めて真摯な内容です。

ナチスを題材にした映画はほぼドイツが一方的な悪役にされる印象ですが、この時代を生きたドイツの子供達にとってはナチが絶対正義だった。
日常的な視点から戦争を描いた作品は『この世界の片隅に』が話題となりましたが、こちらは大人でなく、子供視点。
それだけに、偏った価値観に染まってしまった発言を見ると悲しいし、ユダヤ人のエルサとの交流、そして怒涛の展開から少しずつそこから脱却し、真の勇気や愛を身につけてゆく所が感動的。本作の総統閣下はしょせん空想の存在だから、本物の愛や友情にはかなわない。
誰かを理解したい、守りたい、愛したいと思う心は、すべてを乗り越える。
まさに、『愛は最強』なのです。

そしてキャラクターも、みんな魅力的。もう全員幸せになってほしい! と願いたくなる人たちばかり。ジョジョは本当に周りの人に恵まれているよ。
特にヨーキー……理想の友達すぎる上、ことごとく真理を突く発言をしている。まさに本作を象徴するキャラクターでした。
(日本人には少し耳の痛い話もありますが……)
それだけに、次々と過酷な運命が襲い掛かる後半は本当にきつかった。

個人的に印象的だったのは、物語の転換点となる直前の青い蝶のシーン。蝶はギリシャ神話のプシュケーなど、世界各地で魂の象徴とされています。そしてお母さんの着ていた服の色は青。観終わった後で振り返ってあっ……となりました。
その直前にきわめて緊迫したシーンがあり、そこから抜け出してほっとしていた矢先でもあったから、ますます衝撃的な展開でした。
靴ひものシーンはよく取り上げられているけど、この部分の考察は見ないような気がする……

憎しみや偏見、争いに満ちて、死と隣り合わせの日常でも、必ずそばに愛や希望はある。
「全てを経験せよ 美も恐怖も 生き続けよ 絶望が最後ではない」
それだからこそ、ラストのダンスが胸を打つのです。

余談ですが、予約なしで行ったら、伏見ミリオン座が満員に近い状態になっててかなり焦りました。私にとっては今まで見たことのない賑わいで、それだけ多くの人がテーマに惹かれていたってことなんですよね……
そういう意味でも、普遍的であると同時に、この時代にすごく刺さる作品なのかもしれません。
イルーナ

イルーナ