ゆみモン

マルモイ ことばあつめのゆみモンのネタバレレビュー・内容・結末

マルモイ ことばあつめ(2018年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

胸が締め付けられるような作品。日本人として、観ていて苦しくなった。

1940年代・京城(日本統治時代の韓国・ソウルの呼称)―日本統治下の朝鮮半島では、自分たちの言語から日本語を話すことが強制され、名前すらも日本式となっていく時代だった。
そんな時代の中で、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆる言葉を集めている人たちがいた。

学校に通ったこともなく、読み書きも出来なかったパンスが、ひょんなことから辞書作りの仲間に加わる。パンスと、会の代表であるジョンファン(親日派の父親を持つ裕福な家庭の息子)の心が次第に打ち解けていく過程が胸を打つ。
パンスが、辞書作りに参加し、読み書きを学び、自分の話す母国の言葉の大切さを知っていく姿に感動した。パンスは、最期は命懸けで辞書の原稿を守ったのだ。

当たり前のことだが、戦争は愚かだ。人々の命や財産、国土を奪う。さらに母国語を奪うということは、その国の文化と人々のアイデンティティを奪うということだ。
日本が太平洋戦争に破れた時、アメリカは日本の母国語も文字も奪わなかった。英語を公用語とされていたら、今の日本はどうなっていたか…。それを、日本は韓国・朝鮮に行っていたのだ。

一人でも多くの人に観てほしい映画だ。