Al primo soffio di vento(原題)を配信している動画配信サービス

『Al primo soffio di vento(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Al primo soffio di vento(原題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Al primo soffio di vento(原題)が配信されているサービス一覧

『Al primo soffio di vento(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Al primo soffio di vento(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『Al primo soffio di vento(原題)』に投稿された感想・評価

[あの夏の午後はどこに] 80点

ある夏の午後、特に何もすることがなくて、特に何も起こらないまま時間が過ぎていく、という平和さと贅沢な退屈さの映画。自然音(雨音、風音、虫の音)と長女が居間で奏でるピアノの音に包まれた静寂の中で、自然の中にいる人間、および人間の中にある自然を丹念に描き出している。しかし、そんな美しさとは裏腹に、自然光の陰影は、家族のそれぞれが自分の繭の中に閉じこもり、同じ屋根の下にいるとは思えないほど距離があることを暴き出す。美しさと不気味さの共存する超越的な時間。ピアヴォリのベスト。
yuien
-
Al primo soffio di vento
風の一番目の呼吸で

タイトルからしてもう愛さずにはいられない。風の息吹が本当に聴こえてきそうなくらいに、夏日が瑞々しく澄み渡っていた。
雨のように降り注ぐ虫の音色や鳥の軽やかな歌声、清潔なせせらぎ。湖面は光に反射して宝石みたいにきらきら凪いでいる。ピアーヴォリ監督の映した映像世界は柔らかい音や息遣い、ぬくもりに充満されていて、とても心地が好い。

気だるい昼下がりの、あの半睡半醒の世界にとろとろと誘なわれ、瞼はまどろむ。
意識は夢の水にゆっくり足を浸っていると、隣からそっと不穏な気配が忍び寄って来る。遠雷に伴った夕立。不協和音。そして、名状し難いメランコリー。たわいも無く平坦な一日の中にあらゆる感情の揺らぎが凝縮されていた。

監督は間違いなく詩人であるし、同時に腕のいい画家でもあると思う。一枚一枚の構図や静物の配置はもう立派な油絵そのもの。それでいて絵画のように封じ込められた感覚はなく、映像から鼓動を感じる。
その眼から見た世界は優しさと穏やかさに溢れているけれど、その足元には常に緩やかな死の予感が絡みついている。光を通して微細な塵は琥珀色にきらめき、ひと房の睫毛の先にも、一筋の皺のひだにも詩情が積もる。

訪れたことのない遥か遠い地だけれど、なんだか自分自身の子供時代の記憶をぼんやり眺めているような、越境的な懐かしさに包まれるし、なんと言っても猫のあのもふもふした毛並みにこぼれた陽光にたまらなく触れてみたくなってしまう。ああ、額縁におさめて壁に飾り、延々と流していたいなあ。
時間と土地の記憶を風に乗せて。

イタリアの風土が孕む詩的な情緒と、人間の暮らしが自然と寄り添いながら営まれる様を、本作は限りなく静かに、寄り添うようなまなざしで描く。
ここには、観光写真で切り取られるイタリアではなく、土地に根を張るようにして生きる人々と、その暮らしを包み込む季節の時間が、まるで風に乗って届くかのように淡く、しかし深く息づいている。
ゆっくりと流れる虚ろな時間のなかに、本作は在るのだ。

もちろん本作に明示的な物語やドラマは存在しない。あるいは、本作における物語とは自然の循環そのものである。
舞台となるのはイタリアの農村地帯。そこには観光化されたイタリアの華やかさとは異なる「生活の詩」が広がっている。
農村の一夏、暑さに満ちた午後、無言の労働、童の戯れ声、食卓に並ぶ果実、熟れたぶどうの重み、干し草の香り、午後の強い日差しとそのなかでほとんど動かない影、風の通り抜ける音、水のきらめき、遠くの鐘の余韻、そのすべてが、イタリアの大地と切り離せない文脈で語られる。それらは生活の断片であると同時に、この国の土地がもつ幾千年の記憶の肌理なのだ。
そしてピアヴォリはそれらについて決して説明しない。
沈黙を貫き、ただ、キャメラを生活や自然の隙間に埋め込むようにして、時間の流れを受け入れる。そうして映し出されるのは、人間が自然のなかに溶け込みながら暮らすという、かつては当たり前であったが、今やどこか遠い記憶の底に沈んでしまったような生活のかたちである。

私は以前から、イタリアに漠然とした情緒のイメージを抱いていた。そんな中、本作で再認識したのは、イタリアの田舎には陽光の射し方ひとつにも文化があるということだった。
石造りの壁に落ちる木の影や、開け放たれた窓から流れ込む午後の風、物干し竿に揺れる洗濯物など、それらは、言葉にはならないが、明確に私が抱いていた「イタリア的」なイメージの時間と空間の手触りを持っていた。
ピアヴォリは、その手触りを慈しむようにして捉える。どこまでも優しく、どこまでも静かに、自然のリズムとして。
映し出される自然風景は、ただ「美しい」のではなく、人々の生活を支える欠かせない存在としての自然、あるいは人間の営みによって育まれてきた風景として、深い記憶を伴って画面に現れる。

本作で最も心に残ったのは、「静けさ」の扱いである。
ここにある沈黙は、単なる無音ではない。それは風の通り過ぎたあとに残る余白の美であり、子どもたちの笑い声が遠ざかったあとの余韻であり、午後の熱に満ちた空気の重みである。
ピアヴォリは映画という媒体を通して、イタリア的な情緒の本質、すなわち、人生の豊かさが喧騒の中ではなく、静謐な時間と空間のなかに宿るという感覚を、この沈黙の織物の中に織り込んでいるのだ。
故に、本作は音の映画でもある。だがそれは、音楽が流れるという意味ではない。
とりわけ重要なのは、言語的コミュニケーションが最小限に抑制された「非言語的音響」だ。
それは空間の奥行きと時間の伸縮を聴覚的に体現するものであり、この非言語的な音響の網は、観客の知覚を拡張し、映像に映るものだけでなく、映像の外=フレーム外に広がる環境との共振をも経験させる。ここにおいて、映像や音は記録の装置ではなく、感覚の生成空間として機能している。
そよ風の音、子供の笑い声、虫の羽音、木々のざわめき、穏やかなピアノの音色、鳥の鳴き声、そして沈黙。これらの非言語的音響は従来の映画で扱われる単なる背景音ではなく、まさに本作における物語そのものであり、「無言の主張」である。
加えて、サウンドデザインも極めて精緻であり、無音すらもひとつの「音」として意図的に扱われる。
ピアヴォリは、人間の声さえも抑制し、自然の声に耳を傾けることを観客に促しているのだ。

視覚面においてもピアヴォリの作家性は常に顕著だ。
極端なクローズアップと長回しを用いて、対象に深く潜り込む。本作のキャメラは特に、「人」と「光」と「影」にフォーカスしていることが印象的である。
水面に映る空や風に揺れる麦の穂など、ひとつひとつのショットが静謐な詩であり、それはもはや映画ではなく、映像による想像、あるいは瞑想と呼ぶべきものだろう。
このような映像表現は、現在の「ストーリードリブン」的な映画と対極にある。しかし、そこには明確な意図が存在し、むしろそれは静かなるアンチテーゼであり、ピアヴォリによる人間中心主義的な視点から距離を置いた、生命と時間、そして存在そのものに対する根源的な問いの投げかけなのである。

さらに哲学的視点から本作を解体すると、本作が提示する「時間」の構造的脱構築が際立つ。
ピアヴォリの映像において、時間はもはや因果的に進行するものではなく、円環的・層的に堆積する感覚的地層として出現する。
季節の移ろい、風の運動、光の変容といった自然の微細な変化は、子供たちの遊戯や老いた身体の沈黙と並置されることによって、時間の単線的流れを逸脱し、リズムと間としての「生」の在り方を再構成するのだ。

タイトル『At the First Breath of Wind(風の最初の息吹)』の詩性にも注目し、想像を広げてみよう。
まず、「風の最初の息吹」とは、季節の変わり目や、一日の始まり、あるいは沈黙の中から何かが動き出す瞬間を象徴する言葉であり、自然の営みが静かに動き始めるという、その原初的な瞬間を捉えたイメージの現れである。
風の息吹を「時間の始まり」と捉えると、物語や出来事が始まる前の状態、すなわち純粋な現在の詩的なメタファーとなり、これはピアヴォリの多くの映画に漂う「脱物語的時間」と通ずるものだ。
あるいは、本作では子どもたちの姿が印象的に描かれていることから、「最初の風」は子どもたちが世界と最初に出会う瞬間の示唆とも読めるだろう。
無垢な知覚、世界との初めての交感というニュアンスが籠った、この『At the First Breath of Wind(風の最初の息吹)』は、非常に詩的な感動を呼び起こす、どこかメランコリックなタイトルである。

本作は、ひとつの村、一つの季節、一つの風景を通して、イタリアという国が持つ内的なリズムと、人間がそのなかでどう生き、どう死に、どう記憶されていくのかを問いかけている。
そこには声高な主張も、物語的なカタルシスもない。ただ、風が最初に吹き抜ける瞬間のような、かすかな気配だけが確かに残る。
そしてその気配こそが、ピアヴォリの映画が鑑賞者に手渡そうとしている最も大切なものなのだ。
自然と人間が別々ではなく、ひとつの呼吸のなかにあること。
イタリアの大地が今も人々の生活を静かに包み込んでいること。
そうした事実が、私の心にそっと優しく触れる。