近藤りょうや

バビロンの近藤りょうやのネタバレレビュー・内容・結末

バビロン(2021年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

Dolby Atmosで鑑賞。


下品で過激なニューシネマパラダイス。

無声映画から発声映画に移り変わる時代は、目まぐるしく流行り廃りを繰り返す。


ブラッド・ピット演じるジャック、マーゴット・ロビー演じるネリー、黒人トランペット奏者のシドニーの繁栄と衰退の半生を、映画に夢とロマンを感じるメキシコ人のマヌエルを軸に同時並行で描く、という流れで進んでいく。


ジャックが切なすぎました。
出演した映画が1度でも当たれば、映画俳優は、その後も永遠に、観た者の記憶に刻まれ続ける。
そんな、映画、芸術の素晴らしい1面も理解しながらも、自分がもう1度花開くことを諦められない葛藤は、とても恐れ多いですが、自分も音楽をやっていて、過去の栄光にとらわれる瞬間とふと重なりました。


捉え方次第では、映画スター、芸術家にとって、未来永劫の静寂な幸せは訪れないのかもしれない。

そう思うと、映画を観る僕達は、やはり、スクリーンで繰り広げられる、迫真の演技に心から賛辞を贈るべきだな、と。


ネリーに関しても、傍から見たら度がすぎているし、自分のそばにあんな人がいたら距離を置いてしまうのだけれど、生い立ちから来る、心の奥底から湧き出る反骨精神、揺るぎない自信があるからこその転落、崩壊だと考えると、苦しすぎる。


2人の無声映画での生き生きとした演技には深く感動し、鳥肌が立ちました。

シドニーについては、途中でハリウッドの理不尽な世界に嫌気がさし、自らの幸せを勝ち取るためにとても冷静で賢明な選択をしたように思えました。

そして何よりも、過激で美しい映像と、緊張と緩和が共存する音楽の数々。
映画冒頭とラストで、同じ音楽でもこうも感じ方が違うとは。
映画を観終わったあと、多分体温が2度くらい上がってました。笑笑


フルでは二度と観たくないですが、映画館で観ることが出来てとても幸せです!