エス

ボーはおそれているのエスのネタバレレビュー・内容・結末

ボーはおそれている(2023年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

『#ボーはおそれている 』鑑賞


実はA24の作品が好きで、本作はについては前情報(予告、あらすじ)一切いれず、タイトルとポスタービジュアルのみの情報で鑑賞。

タイトルから予想していたのは"不安症の男性の妄想が入り混じった話"

序盤はそんな感じだったけど…ストーリーが展開するにつれ、とにかくボウが酷い目に遭っていくし、不安でビビりの主人公ボウが、母親が亡くなったという知らせから、恐怖感強めの不思議な世界へと足を踏み入れていくのだ

現実なのか非現実なのか…
伏線となるシーンは度々あるけれど、この境目が曖昧で、私自身翻弄されまくり

伏線を回収すると同時に、母の支配下で育ったボウが、母の理想とする息子を演じ続け、常に恐怖心を抱いていたことが伝わってくるし、成長した彼がその後も変わらない精神状態のまま生きてきたことが映し出される

そしてタイトルの意味へとつながる。親から受けたトラウマに苦しむ大人の話

不気味だし、グロい。けれど、どのシーンも演出は優秀! ボウの行く末が気になって3時間という尺もあっという間にクライマックス。

しかし、あの屋根裏の化け物は下ネタ全開でウケてしまった。

ただ、本作のラスト…何か起きるようで何も起きなかったー。笑 

個人的には、車に轢かれた時点で、ボウは死んでいて、そこから悪夢を彷徨っていたんじゃないかなって思ったり。 

親子の愛憎劇を、アリアスターの世界観で作り上げた傑作。


アリアスター監督のインタビューでこんなことをいわれていた。
「この映画は、だいぶ奇妙です。観客を物語に引き込み、考えさせた末に…とんでもない結末がある。それが、僕が長年やりたかったことでもあるんです」

全くその通りの作品でした。笑

約3時間、ホアキン・フェニックスの不安と恐怖に怯える姿を観ていたからか、鑑賞後はクタクタ。だけど、どこかに境界線やもっと伏線が散りばめられているんじゃないかなって思うと、もう一度観たくなる。
エス

エス