Yukaringo

コーダ あいのうたのYukaringoのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

素晴らしい映画だった。

ろうあの両親と兄を持ち、女子高生の主人公だけが耳が聞こえる。そのため、彼女が家族の漁業の仕事や身の回りの手助けし、支える役割を担っている。CODAとは、Children of deaf adults の頭文字。彼女のような、聴覚に障害のある親をもつ子供をいう。このストーリーの面白い点は、皮肉にも、この家族のなかで唯一耳の聞こえる主人公の歌が上手いのである。そのため、学校の教師たちは彼女の才能を後押ししてくれる。そのうち、彼女に歌手になる夢が現実的となってくる。

耳の聞こえない両親は彼女の歌を聞けないし、音楽の素晴らしさや彼女が歌手を目指す気持ちをどうしても分かってあげられないもどかしさがある。そして、主人公の彼女もまた家族に理解が得られないと思ってしまっている。この皮肉な現実ともどかしさが自分の事のように伝わってくるのだ。

しかし、最後の主人公が両親に向かって手話を混ぜながら歌うシーンは感動させられ、涙が溢れた。家族愛を感じられる作品だった。
また、そのシーンの歌がジョニーミッチェルのboth sides now だったのも良かった。この曲は、歌詞が本当に深く大好きで何回も聞いている。歌詞をざっくりいうと、物事には片側の側面だけでなくいろんな角度からの見方があるという歌詞なのだが、恋愛ソングでもなく、家族愛丸出しの歌でもなく、歌は耳だけで楽しむものでないと言っているようなそんなメッセージがある気さえした。

ただ正直、アカデミー賞の最優秀作品賞に選ばれるとは思っていなかった。CODAの監督のシアン•へダーは、orange is the new blackなどTVシリーズの脚本家として有名だったため、ストーリーは最高だったけれど、最優秀作品に選ばれるには、ドラマっぽ過ぎると思ったからだ。でも、この年のアカデミーのノミネートで一番良いと思っていた作品が受賞したので、嬉しかった。

記録のために残しておくが、ウイルスミスがクリスロックにビンタした年のアカデミー賞受賞式でもある。話題を持っていかれた感はあるが、本当に素晴らしい映画だった。
Yukaringo

Yukaringo