DJあおやま

シン・仮面ライダーのDJあおやまのネタバレレビュー・内容・結末

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

仮面ライダーといえば、世代的にクウガとアギトは観ていて、実家に仮面ライダーのプレステのソフトがあって、初代のシリーズにも少しだけ馴染みがあった。ただ、強い思い入れがあるわけではなく、池松壮亮と柄本佑という好きな俳優が仮面ライダーを演じるのが嬉しく、制作が決まったときから楽しみで、池松壮亮が歌う『レッツゴー!!ライダーキック』を聴いてますます期待が高まっていた。

全体的に不気味で変テコな映画だったけど、好きな俳優が仮面ライダーをカッコ良く演じてくれて、ワクワクするポイントが多く好きな映画でした。
血飛沫だらけの戦闘シーンは鮮烈で、怪人たちは昭和っぽい雰囲気を残していて、それも相まって不気味な冒頭が印象的。『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』は、設定を現代に落とし込んだリアル志向だったけど、本作はオーグのデザインが原作さながらに怪しく仕上がっていて良かった。

ストーリーは少し粗く感じた。オーグたちが次々と登場し戦っていくのは、『シン・ウルトラマン』とほぼ同じ構造でダイジェスト感は否めず、ダラダラせずテンポは良いのだが、『シン・ゴジラ』ばりの痛快さはなかった。サソリオーグが仮面ライダーではなく役人の手によって倒される、あのテンポは好きだったけど。ラスボス・イチローとの戦いに行くころには、失速気味だったのが残念。

日本の俳優好きとしては、たまらない作品でもある。期待通り、池松壮亮の優しすぎる本郷猛、柄本佑の掴みどころのない一文字はハマっている。浜辺美波は顔が良すぎるし、ヒロインとして満点なキャラクター。
そして、豪華俳優のサプライズ出演の数々に嬉しくなってしまった。ここまでエンドクレジットが楽しみだった映画も珍しい。
松坂桃李の大ファンなので、ケイが登場すると「え!この声は松坂桃李!?」と嬉しくなってしまった。『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』と観てきた人間にとって、竹野内豊と斎藤工の登場シーンにはニヤリとして、長澤まさみのノリノリな演技には笑みがこぼれた。また、クモオーグの大森南朋の声にはうっとり。仲村トオルと安田顕については、エンドクレジットを観るまで出ていることさえわからなかった。
DJあおやま

DJあおやま