TKE

シン・仮面ライダーのTKEのネタバレレビュー・内容・結末

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

仮面ライダーといえば、仮面ライダーブラック〜RXで、過去のライダーの情報といえば再放送を見たり、かつて販売されていた「ライダー図鑑」などで怪人を見てキャッキャッし、最近では仮面ライダーSPIRITSを読んで、仮面ライダーって、結構重い話なの?と認識したレベル。

初代仮面ライダーに関しては「本郷猛がショッカーという悪の組織にさらわれて、ライダーに改造されてしまったが脱走して戦う」という基本情報は抑えた上で鑑賞。

好き嫌いがすごく分かれるタイプの映画でした。…というか、受け入れられるか否かというレベルかもしれません。

他人に「面白いから見てよ!」とは勧められませんが、見た人と「あれはよかったよね」と延々に語り合えるような作品です。

以下、ネタバレあります。


冒頭、いきなりショッカーに追われながらバイクで逃げる本郷猛からスタートするのだが、本当に説明なし。
そして、これまたいきなり始まる大虐殺。B級ゴア映画さながらに戦闘員の頭が叩き潰され血が飛び交うのは圧巻。この段階で「この映画、ただのヒーロー映画じゃないぞ?!」と叩きつけられる。

そこからシンシリーズ恒例の、観賞者に理解させる気皆無の怒涛の専門用語解説が差し込まれる。取りあえず聞き取れたのは「プラーナ」という単語だけで全然理解できない。
でも、作中の登場人物は当たり前のように享受してるし、しかも、めちゃくちゃ重要な要素で最後まで「プラーナ」という言葉がついて回る。

まあ、分からなくても大丈夫です。なんとなく「魂」とか「生命エネルギー」という理解さえしてればなんとかなります。自分はなんとかなりました。


そして、これまた特になんの説明もなくオーグ(仮面ライダーでいう怪人)との戦闘が始まり、倒されたオーグは泡となって消える。
ここに至るまで「ショッカー」という組織名すら出てこないハイペースの展開。こんなのが最後までず〜っと続きます。


効果音や演出は、昭和ライダーのをそのまま加工したようなものが多様されており、これを「懐かしい」と感じるか「古臭い」と感じるか、はたまた「新鮮」と感じるか、この辺りの感覚も今作の評価に影響してくると思いました。

ちなみに自分は「格好いい(懐古厨)」でした。


これは完全に「庵野版仮面ライダー」なのだと思います。
言い換えるなら壮大な同人版仮面ライダー。故に解釈違いや不平不満もあるでしょうが、それはそれで全然いいんです。

仮面ライダーの基本部分に関して十分リスペクトしていることは伝わってきますし、共感できる人が楽しんで観賞すればいいと思います。


戦闘シーンに関しては、後半のトンネルのバイクシーンも含めて、どうしてもハリウッド等のアクションシーンには見劣りしてしまいますし、特に最後のグダグダ感は意図した展開だったとしてもさすがにカメラ揺れすぎだろ…と思ったりもしてしまいました。

ぶっちゃけ、粗を探せばいくらでも出てきそうではありますが、その粗さを受け入れたほうが楽しめると思います。


とにかく演者さん達が素晴らしいです。
特に、ヒロインの浜辺美波さんメチャクチャ可愛いです。
彼女のツンツンぶりが段々と解きほぐされていくのがもう…!その分、観賞者のダメージがクソ高くなることになるんですけど。

マフラーのくだりが最後まで重すぎるんですよ…。


ところで、どう見てもシン・ゴジラやシン・ウルトラマンと世界観共有してるよね!?ってところからのサソリボーグはどういうことなんでしょうか(笑)

長澤まさみの使い方が贅沢すぎるでしょ。
TKE

TKE