マインド亀

モガディシュ 脱出までの14日間のマインド亀のレビュー・感想・評価

5.0
非戦闘民から見た究極の内戦体験!アフリカに平和を!

●映画本編とは直接繋がりのない話ですが、本日アフリカのガボンにて、クーデターを率いたグループのトップが暫定大統領に就任しました。そんな日に、この作品を鑑賞。
また、つい先日ニジェールでは、民主的に選出された大統領が転覆させられました。また、経済的にもBRICSのアフリカでの話題や、金鉱山開発の話題など、資源的に豊かなアフリカは先進国の網引きの材料となって、延々と混迷を極めています。

本作は1990年、国連加盟を目指す韓国と北朝鮮が、アフリカの持つ多数の投票権を巡り、あらゆる手を使ってロビー活動がヒートアップしているところから始まります。
『ブラックホーク・ダウン』の3年前にこういった韓国と北朝鮮の網引きなどがあったとは知りませんでした。
カネや武器や権力者へのプレゼントなど、互いにダーティな工作を応酬し、各国が関係を深めようとしているのですが、それで揺れる政治の針によって翻弄されるのは一般市民。本作では武器を持った反乱軍の恐怖や政府側のダーティな警察が描かれるのですが、どちらも「悪」として描かれてはいないのです。このアフリカの混迷は大国の思惑に左右されており、それによっ国は真っ二つに別れ、非人道的な行為に及んでしまうところを、韓国と北朝鮮の彼らの目に焼き付けるように映像で見せつけるわけです。同じ民族で2つに別れた彼らには自分ごとのように映るでしょうし、我々観客だって、平和を装ってアフリカを食いものにしてないか、とすら私には思えました。

●ここで起こった内戦状態から、呉越同舟で脱出を図らなければならない状況に陥るのですが、やっぱり素晴らしいと思うのは、リーダーたる韓国側ハン・シンソンと北朝鮮側ホ・ジュノ(あえて役者さんのお名前で)のリーダーっぷりです!
特に韓国側のハン・シンソンは序盤では小物っぷりを見せつけ、明らかにキレ者の参事官チョ・インソンのほうが先手を打つリーダータイプでした。このチョ・インソンは確実にエリートでハン・シンソンよりも格上だと思ったのですが、有事の際北朝鮮側の参事官ク・ギョファン(最近めちゃくちゃ映画にドラマに出ずっぱりですなあ)と揉めることしか考えてない(笑)この二人の密室での格闘アクションも良かったですね。
なんならハン・シンソンは北朝鮮側が大使館に押しかけてきたときは追い返そうとしていたのですが、飯を食って酒を飲んでタバコを吸って話し合えばわかりあえてしまう人間味の持ち主でした。やっぱり、人間、食卓を囲めば他人にはなりきれないものですね。ホ・ジュノも同じく、やはり有事の際には人間味のあるリーダーが人として正しい道を判断しなければならないもの。こういう人になりたいなあと思えるくらい、この二人のリーダーは奥の深いキャラクターで素晴らしかったですね。

●特に誰もが、うるっとさせられたと思うんですけども、初めての両陣営の食事シーンのあの上手さ。エゴマの葉を取るときに、そっと箸で抑えてあげるあの優しさ、セリフでは無い見せ方が良かったです。この映画は無理矢理にドラマを作らず、セリフで表現せず、なんならラストシーンにおいてまで割とドライ目な演出ですが、それが本当に素晴らしい。役者さんの表情やアクションで気持ちや思いを表現する、映画的に豊かな演出だと思いました。最近の韓国映画では、日本映画並みにクドい演出や音楽の盛り上げでエモーショナルに冗長に盛り上げようとするのも多くて、ウンザリすることが多くなってきましたからね…
日本映画もですよ!

●そして後半はマッド・マックスのようなカーチェイスアクションでずっとハラハラさせられます!
有事の際の「本」の正しい使い方はこれだ!って思わず唸ってしまいましたね。
『ホテル・ルワンダ』や『ホテルムンバイ』のように、軍人ではない一般市民視点で描いた虐殺からの脱出映画には傑作が多いですが、この映画の素晴らしいところは、すげえ!って思わせるエンタメ性に振り切ったところにあります。正直、モロッコで黒人のエキストラを何百人と動員して再現したこのレベルは、アジア映画では破格だと思います。なんならちゃんと『ブラックホーク・ダウン』に負けてない。そして後半はずっとジェットコースター的にちゃんと面白い!ちゃんと良い音響で戦場体験をしてほしい一作ですね!


●あと、『シティ・オブ・ゴッド』の時もそうだったんですが、銃の引き金に指をかけた無邪気な児童ほど、怖いもの無ェなあと思いました。そしてそれを「関西人あるある」で切り抜けるところもユーモラスで面白い。けど血の気引きます。本当に、ご勘弁を……

そしてアフリカに平和が訪れるように、心の底から願います。ちゃんと子どもたちに教育と食事を与えられる世界になって欲しい。寄付などの形で協力していきたいなと思いました。
マインド亀

マインド亀