はやと

東京画 2K レストア版のはやとのネタバレレビュー・内容・結末

東京画 2K レストア版(1985年製作の映画)
4.3

このレビューはネタバレを含みます

再鑑賞


ヴェンダース監督がどれだけ小津安二郎を尊敬しているのかがとてもよく分かった。

今作は『東京物語』で始まり、『東京物語』で終わることからも分かるように、ヴェンダース監督自らが小津の映し出す"東京"を求めてカメラを回す。
だけど作中でも述べられているように、決して小津作品の聖地巡礼ではなく、自身の興味のための巡行であり、【83年の東京の中に小津の残した"東京"があるのか】という目的となっている。

83年の東京は、小津作品に出てくるような哀愁さとは少し違い、街の喧騒や夜の街の煌びやかさなどがあり、監督自身も近代化した"東京"にどこか残念さを感じているのは伝わる。
83年の東京を日本人とは別の視点からかなり鋭く指摘するシーンは思わず「なるほど」と息を呑む。
だけど別にヴェンダース監督は今作の83年の東京を憂いているとは個人的には全く感じなかった。
こうした喧騒があるからこそ、小津の映し出す東京の美しさが強調され、今でも多くの人に愛されるんだろう。

厚田雄春や笠智衆といった、小津安二郎と関わりのあった人物へのインタビューでは、映像という形ではないが当時の雰囲気や当事者にしかわからない空気感がひしひしと伝わってくる。本筋とは関係ないが、小津作品に共通したローアングルはあんなに低い三脚で撮影されてたんだ。

でも今観るとやはりどこか"懐かしさ"のような感情が湧き出てくる。83年なんて自分は生まれてすらいないのに、"懐かしさ"を覚えるのは何でなんだろう。

83年から観た小津作品の中の東京が懐かしむ対象である過去のものであるのと同じように、現代から見る本作の東京もまた同様に、観た人が懐かしさを感じるものになっている。


ゴルフの打ちっぱなしの風景、食品サンプルを製造する風景、街の駅中の風景、墓場の何気ない日常、全てが懐かしいのに新鮮で、ドキュメンタリーとは少し違ったよりリアルな83年の東京を垣間見れた気がした。
はやと

はやと