ur

オッペンハイマーのurのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

原爆実験よりも激しく恐ろしく表現されるオッペンハイマーの心理描写が圧倒的だった。十分に史実を知った上でも面白い、ノーランがこの作品で本当に描きたいのはこの心情の揺れ動きなんだろうと感じた。

【今作の主題とも考えられる「破壊」の話】
原爆の発明によって”破壊する力”を人類に持たせることとなったオッペンハイマー。この”破壊”の対象は多くの人類が元々抱いていたであろう文字通りの”世界の破壊”だったのか?
ラストシーンで描写されるオッペンハイマーの眼前に広がる”更に激化する戦争・戦争により戦死者が増える世界”
原爆単体に世界を破壊し尽くす力は無くとも、その発明が世界を破壊するきっかけを与えた。そして水爆開発に反対するオッペンハイマーはそんな破壊の拡大を止めようとしてきた。

今作には原爆開発活動の正当性を主張しているようなシーンも多く存在する。しかしアインシュタインとの会話をラストに置いたことは大きな意味を持っていると思う(日本人視点の希望かもしれないが)

根本に赦されたいという欲を持つ人々。
オッペンハイマーはナチスドイツへの対抗・抑止力としての原爆を求めてきた。だからこそ”原爆の発明”自体は正当化しながらも、実際に投下されて自身の手が血塗られたことへの罰を欲していた部分もあるのかもしれない。

ナチスドイツの動きを見てルーズベルトへ原爆開発を進言したことを悔いているアインシュタイン。実際に原爆を発明して破壊する力をもたらしたのはオッペンハイマー達だが、核によって破壊されるあの世界のグラウンドゼロにアインシュタインは居るような気持ちだったのだろう。天才科学者が浮かべるあの苦悶の表情はラストの会話を経て一層胸を締め付けるものになった。

これまでの人類が開拓してきた科学の歴史の終着点が破壊であってはいけない。この後、アインシュタインが湯川秀樹へ謝罪し、許しを乞いたというエピソードへと繋がる、科学者の責任・物理学の持つ力の強大さを実感するラストだった。


【研究者と政治家の違い】
(個人的に理工系の研究界隈に属していて感じることだが)研究者はその体質故に政治に対して強い正義を持っていることが多いと思う。しかし研究者が考える政治思想は根本的に政治家とは異なり、反政府的な理想論に陥りがちだ。
一方の政治家達も現実的かと言うとそうではなく「誰が成したのか」を大事にしている。大統領は「原爆を落としたのは自分だ」と言った。聴聞会では「お前の意見はどうなんだ」と詰めてきた。
チームで科学や国への貢献を目指してきたオッペンハイマー達とは一線を画す思想だと思う。

聴聞会でオッペンハイマーが述べていたように、抑止力として十分機能しそうな原爆を市街地に落とす決定をする政治家に人間の醜さを突きつけられた。オッペンハイマー達が抱く人類の理想像までも破壊してしまったのがこの発明だったのだろう。


【その他】
冒頭の青酸カリ入りリンゴのシーン
オッペンハイマーが実験苦手で自分に向いている理論へと転向していったエピソードがあの描写によって「自分の作ったものが誰かの命を奪うかもしれない」という原爆を発明する未来の示唆的なシーンへと昇華されていたのが凄い。

外国人研究者を多く知っている訳ではないけど、雰囲気・話し方・台詞が自分の知っている一般的な研究者らしさがあって凄かった。そのおかげで政治家との対比も色濃く見えたと思う。

今作で初めてグランドシネマサンシャイン池袋にてフルサイズIMAXを鑑賞した(m-21)
圧倒的な映像と音響、あのスクリーンだからこそ感じられる没入感、今まで経験したことのない映像体験。今後フルサイズの選択肢があるならば必ずグラシネで観たい。
ur

ur