・2016/02/16
黒澤明の戦後第一作。原節子主演。滝川事件とゾルゲ事件を下敷きに、戦前・戦後の激動の時代を駆け抜けた若者たちを描く。
満州事変をきっかけに京大にも思想弾圧がかかり、これに>>続きを読む
・2016/03/01
能「安宅」、歌舞伎「勧進帳」を題材にした映画。オリジナルのコメディリリーフとして榎本健一の強力(ごうりき)が登場する。太平洋戦争の真っ只中に撮られ、検閲によって公開が7年も>>続きを読む
・2016/03/05
あの姿三四郎がなぜこうなるんだという感じで、控えめに言ってもダメな続編。柔道vsスパラー(当時の言葉でボクシングのこと)、柔道vs空手といった異種格闘技戦など、どちらかとい>>続きを読む
・2016/03/07
大戦下の軍需工場で勤労奉仕をする女子挺身隊の女性たちを描いたドキュメンタリー風の映画。
「私たちは皇国女性です! 今日は全力を尽くして米英撃滅の事に従い、明日はこの心を>>続きを読む
・2016/03/05
原作未読。記念すべき黒澤明の初監督作(監督は当時33歳)。「修道館の矢野正五郎」が講道館の嘉納治五郎なのは自明なものの、三四郎のモデルが誰なのかまではわからない。
スト>>続きを読む
・2016/03/29
ロンドンの裏社会版ベスト・キッド。軍人くずれのギャングのボスに父親を殺された黒人の少年が同じ仇に妻子を殺された孤独な殺し屋の男に師事し、銃や近接格闘などの殺しの技術を学んで>>続きを読む
・2016/03/28
レイプに麻薬に年金暮らしの老人を狙った強盗殺人にやりたい放題のロンドンの若者ギャング、調子に乗っていたらひょんなことからかつて街の顔役だった俠客のおじいさんを殺してしまい、>>続きを読む
・2016/03/24
大統領のバースデー式典で衣装の不具合からエイミーが大統領に向かって陰部を露出してしまうクソバカギャグから始まる続編。ベラーズはあれから全米アカペラ選手権で3連覇を果たしてい>>続きを読む
・2016/03/22
40年代の南部の田舎町で出会った若い男女(貧しく学のない田舎の青年&豊かで教養のある都会の少女、という組み合わせ)が老いて死ぬまで添い遂げる純愛を描いたラブロマンス。00年>>続きを読む
・2016/03/22
ヒッチコックのクラシック。オープニングのタイポグラフィがかっこいい。ジョージ・キャプランという桐島みたいなマクガフィンが登場する。昔の007みたいだった。
・2016/03/19
ウディ・アレン監督作。ハリウッド映画の脚本を書いたりしている(が本人はその仕事に不満を抱いており、小説家として名を成したいと思っている)作家の男が憧れのパリを訪れ、夜に散歩>>続きを読む
・2016/03/12
アカペラグループ「バーデン・ベラーズ」に所属する女子大生たちが全米アカペラ選手権での優勝を目指して成長していくさまを描く。
未見だがドラマ「glee」と似たような感じで>>続きを読む
・2016/03/11
原作既読。アンドレイ・タルコフスキー監督作。2001年宇宙の旅に対するロシアからのアンサーと位置付けられることが多い。しかしタルコフスキー自身はSFや宇宙については元より別>>続きを読む
・2016/03/09
テリー・ギリアム監督作。パイプの張り巡らされた未来の描写などに未来世紀ブラジルを感じる。序盤が少し退屈(ヨダレを垂らしてウーウー言ってるウィリスとイカれたブラッド・ピットば>>続きを読む
・2016/03/08
トニー・スコット監督、デンゼル・ワシントン主演、音楽はハンス・ジマーという豪華な潜水艦映画。音楽を目当てに観たら予想以上に面白かった。搭乗時に乗組員を鼓舞するジーン・ハック>>続きを読む
・2016/03/08
タランティーノ監督作。主演にパム・グリアを迎え、ブラックスプロイテーションにリスペクトを捧げている。悪玉の間抜けな仲間にはデ・ニーロ。わからないがしょうもない役どころに名優>>続きを読む
・2016/03/07
ロメロのゾンビ3部作の2作目。原題はDawn of the Deadで、Night→Dawn→Dayとタイトルの時間が移り変わっていく。
今回はショッピングモールが舞台>>続きを読む
・2016/03/07
ジョージ・A・ロメロ監督作。なんというか義理として観ておかなければならなかった。「ゾンビ」という呼称は登場しないものの、ゆっくりした動作、頭を破壊すれば倒せる、人間を襲って>>続きを読む
・2016/03/06
リチャード・カーティス監督作。アバウト・タイムが良かったので鑑賞。夫婦、恋人たち、親子、長く付き合った同性の友人同士など、さまざまな形の愛がロンドンのクリスマスを温かく彩る>>続きを読む
・2016/03/05
クエンティン・タランティーノ監督作。70~80年代のB級映画に捧げるオマージュとして制作されている。主人公はスタントマン・マイクに狙われる女性たちなのでこの映画の「意味のな>>続きを読む
・2016/03/04
「恐竜100万年」で有名なラクエル・ウェルチがセクシーな女ガンマンを演じる、女性が主人公の珍しいマカロニ・ウェスタン(イギリス製なので正確にはユーロ・ウェスタン)。
色>>続きを読む
・2016/03/04
ジョン・ウェインが保安官を演じる、マカロニではない西部劇のクラシック。タランティーノがよく推薦している。「アメリカの男らしさ」のイメージやキャラクターの会話など良くも悪くも>>続きを読む
・2016/03/01
とても有名なクラシックで、もっと感動するかと思ったがそれほどでもなかった。旅の大道芸人と白痴の女の子という組み合わせはなんとなくAIRっぽい。冗長なのと、明らかに作りもので>>続きを読む
・2016/02/29
平凡な生活を送っていたサラリーマンが突然拉致されてすべてを失い、理由もわからないまま15年間監禁され、また突然解放されて「自分はなぜ監禁されたのか?」の理由探しとその復讐に>>続きを読む
・2016/02/28
再見。根強い支持を集めるカルト映画。東海村原発からプルトニウムを盗んで原爆を自作する男を描いたストーリーで、ほかにも皇居前バスジャックなどアナーキーで挑戦的な描写が目立つ。>>続きを読む
・2016/02/28
マクガフィンである「桐島」はつまりイエス・キリストのことで、この映画は現代日本の高校生活を舞台に「神の不在」を描いている。解釈についてはこの記事(http://d.hate>>続きを読む
・2016/02/19
原作未読。リドリー・スコット監督作。近年は駄作が多かったのでこれは面白くなってほしいと思っていた。マット・デイモンが地球以外の惑星で一人ぼっち、助演女優がジェシカ・チャステ>>続きを読む