エクゼピアさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ(2009年製作の映画)

3.7

騙し騙されのダークな心理ゲームを描いたドラマ『ライアーゲーム』の映画完結編。

戸田恵梨香と松田翔太のコンビがピッタリ。
登場人物が裏切る際に豹変する際の演技が強烈。信じるか信じないかの狭間で揺れ動く
>>続きを読む

インシテミル 7日間のデス・ゲーム(2010年製作の映画)

3.2

藤原竜也に綾瀬はるかに石原さとみに...
超豪華キャストのデスゲーム系映画。

謎の高額アルバイトとして集められた訳アリの人間たち。ある条件下で長時間の監視に耐える事が出来れば、巨額の報酬を手にできる
>>続きを読む

カイジ 人生逆転ゲーム(2009年製作の映画)

3.8

有名漫画の実写化。
心理ゲーム系の主人公を演じさせれば右に出る者はいない藤原竜也、流石の安定感。
命を懸けた(賭けた)ギリギリ状態の心理戦。
クライマックス、香川照之とのカードゲームの大勝負は思わず息
>>続きを読む

黒い家(1999年製作の映画)

3.9

大竹しのぶ、怖すぎる。。

役者の演技、恐怖や不快感を煽る凝った演出が極まっており、まさに身の毛もよだつような映画でした。
露骨なホラー描写というより、些細な違和感や日常の延長線上にギリギリ有り得そう
>>続きを読む

GANTZ: PERFECT ANSWER(2011年製作の映画)

3.5

前作での悲劇を乗り越え、GANTZに強いられる戦いにも希望が見えはじめた矢先、不可解な出来事が重なり、その矛先は主人公・玄野の恋人にまで。。
終わらない戦いの答えとは...
映画GANTZ後編かつ完結
>>続きを読む

GANTZ(2010年製作の映画)

3.5

謎の黒い玉"GANTZ"に呼び寄せられた死んだはずの人間たち。彼らがGANTZの意思により"星人"と呼ばれる敵と闘うが...

原作未読。GANTZに呼び寄せられる無機質な空間の部屋や不気味な星人たち
>>続きを読む

L change the WorLd(2008年製作の映画)

3.3

キラの好敵手・Lを主役とした映画デスノートのスピンオフ作品。
松山ケンイチのLのハマり具合は流石の域で今作も凄まじいですが、作品としての盛り上がりや華には欠けた印象で、やはりキラとの攻防戦があってこそ
>>続きを読む

リアル鬼ごっこ(2007年製作の映画)

3.1

とある王の治める国にて、
全国の"佐藤さん"が何とも理不尽な理由で捕獲、抹殺されてしまう事態に。
主人公の佐藤翼が追っ手から命懸けで逃走するデスゲーム。
当時流行っていた記憶のある小説の実写映画。設定
>>続きを読む

告白(2010年製作の映画)

3.7

娘を殺された教師の衝撃の告白から始まる復讐サスペンス。

大切な存在を失った事で人としての何かが
欠け、静けさの中に強い復讐心を秘めた教師の森口悠子。
松たか子の怪演が光っていました。
人の残酷さ、追
>>続きを読む

呪怨2(2003年製作の映画)

3.5

前作にも増して呪い暴れまわる伽椰子と俊雄親子。
誰も助からない負の連鎖。油断していたら"来る"。
もはや伽椰子はモンスター級のインパクトでした。

(#613/過去鑑賞)

呪怨(2002年製作の映画)

3.7

俊雄くんと伽椰子さん。
あの声が耳から離れない。
何から何まで不気味すぎる、ジャパニーズホラー映画。
この日本特有のじとじとしたイヤーな質感が尚更(ホラー映画として良い意味での)不快感を誘います。
>>続きを読む

着信アリ(2004年製作の映画)

3.4

ジャパニーズホラー作品の一角。
今思うとガラケー、着メロという題材に時代を感じたり。。

(#611/過去鑑賞)

容疑者Xの献身(2008年製作の映画)

4.0

天才と天才の対決。
ドラマシリーズのような軽快な謎解きはなく、重く深い人間ドラマに重点を置いた映画版。

天才物理学者・湯川が認める天才・石神。
警察もお手上げの完全犯罪を犯した彼を、疑い、友情の中で
>>続きを読む

アーサーとミニモイの不思議な国(2006年製作の映画)

3.6

当時の天才子役フレディ・ハイモア主演でリュック・ベッソン監督の手がけたファンタジー作品。

少年が小さな種族、"ミニモイ"の世界へ...!!
実写映像とCGアニメーションが融合し、
現実からファンタジ
>>続きを読む

借りぐらしのアリエッティ(2010年製作の映画)

3.2

家の中で人間の目を掻い潜りながら、物を"借りて"暮らす小人という存在。人間の少年・翔と小人の少女・アリエッティのひと夏の出会い。

この作品は小人目線での映像が楽しい。
小人からすると、人間も動物も巨
>>続きを読む

ゲド戦記(2006年製作の映画)

3.4

宮崎吾朗監督による有名小説を原作としたファンタジーアニメ映画。
決して評価の高い作品ではありませんが、
主人公一行が訪れた街の退廃した空気感など、ダークな雰囲気は結構好きな部類の世界観。
ヒロイン、テ
>>続きを読む

海がきこえる(1993年製作の映画)

4.0

個人的には隠れたジブリの名作。

同年代で同系統?の『耳をすませば』と比べると、キラキラ感は少なく、
思春期の際どさや危うさ、苛立ちにも焦点が当たり、リアリティを感じました。

(年代的にそう感じる部
>>続きを読む

耳をすませば(1995年製作の映画)

4.1

一つ一つの瞬間がかけがえない、
"あの頃"の輝きをいっぱいに詰め込んだ青春アニメ映画。

ありふれた場所でありふれた日常を過ごす日々。
幸福な瞬間も、落ち込む瞬間もある。
それでも将来、夢のために歩ん
>>続きを読む

風立ちぬ(2013年製作の映画)

3.6

2013年公開、当時は宮崎駿監督の引退作かと思われたジブリ映画。

関東大震災から戦争まで...
激動の時代を生きた人たちの夢と儚さ。
かつての日本の美しさと生き方について堀越二郎を通じて宮崎監督が語
>>続きを読む

崖の上のポニョ(2008年製作の映画)

3.3

魚の子・ポニョと人間の子・宗介の交流を描いた2008年公開のジブリ作品。
"ポニョ"と言えば、あの誰でも口ずさめるようなキャッチーな主題歌。
公開当時、大流行していた記憶が懐かしいです。

作品につい
>>続きを読む

52ヘルツのクジラたち(2024年製作の映画)

4.3

現代社会の抱える問題、孤独を痛切に描いた本屋大賞受賞作の実写化。
原作未読であらすじを知っている程度でしたが、
その中身も、役者陣の優しさから恐ろしさまで真に迫る演技も素晴らしく、心に留まる映画でした
>>続きを読む

ダージリン急行(2007年製作の映画)

3.7

どこか締りのない三兄弟がインド列車旅にて繰り広げる珍道中。

こういう海外の列車旅、憧れます。
雑多ながら鮮やかなインドの風景と、それを見事に活かしきったウェス・アンダーソンの手腕にて、色彩の豊かさが
>>続きを読む

となりのトトロ(1988年製作の映画)

4.3

不思議な出会いから始まる冒険。
スタジオジブリ作品といえば、
まず思い浮かぶのが本作といっても過言ではありません。
何度観ても子どもの頃抱いた冒険心を思い出させてくれる不朽の名作。

(#600/過去
>>続きを読む

ALWAYS続・三丁目の夕日(2007年製作の映画)

4.4

『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ第2弾。
前作にも劣らず笑って泣ける昭和レトロ物語。
開業したばかりの東京タワーにワクワクしたり、小説家茶川の一世一代の挑戦にハラハラしたり、時折見せる戦争の傷跡
>>続きを読む

ALWAYS 三丁目の夕日(2005年製作の映画)

4.7

アカデミー賞視覚効果賞受賞の偉業を成し遂げた山崎貴監督。
山崎監督の映画作品で印象深いのが『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ。

舞台は昭和33年(西暦1958年)、
プロ野球の大スター・長嶋茂雄
>>続きを読む

ターミネーター:新起動/ジェニシス(2015年製作の映画)

3.5

シュワちゃんがターミネーターに戻ってきた!
"新起動"というタイトルも熱い。
2015年に公開されたシリーズ5作目。

アーノルド・シュワルツェネッガーの再演が最大級の目玉でしたが、過去作主要キャラク
>>続きを読む

ターミネーター4(2009年製作の映画)

3.5

"審判の日"以降の人類VSスカイネットの激闘を描いたシリーズ4作目。

シュワちゃんが直接出ず地味な印象はありますが、基本的に現代舞台で未来から送られた刺客との激闘を描いているシリーズにおいて、世紀末
>>続きを読む

ターミネーター3(2003年製作の映画)

3.7

『T2』が偉大すぎたが故に色々な声が挙がり
正当続編としての立場も後に剥奪されてしまった不憫さ。
しかし、2より進化したCGによるアクションや、相変わらずシュワちゃんターミネーターが格好良く頼もしかっ
>>続きを読む

ターミネーター(1984年製作の映画)

4.0

これぞSF映画の金字塔
伝説のシリーズの始まり

もうなんと言っても
感情も無く痛みも感じない、
どこまでも追いかけてくる筋骨隆々のターミネーターの恐ろしさ。
2以降、味方のイメージが強すぎるシュワち
>>続きを読む

ARGYLLE/アーガイル(2024年製作の映画)

4.0

『キック・アス』『キングスマン』シリーズのマシュー・ヴォーン監督最新作!

今回はコメディ色が強く過激要素は控えめでしたが、鮮やかに映えるアクションとBGMのチョイス、この監督らしさは随所に見られまし
>>続きを読む

天使と悪魔(2009年製作の映画)

3.9

新たなローマ教皇を選ぶ儀式、コンクラーベを控えたヴァチカンにて繰り広げられる宗教、歴史の重みを感じるミステリー映画。
宗教要素と科学要素が混じり合い、
緊迫感溢れる作品となっていました。

なんと言っ
>>続きを読む

マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋(2007年製作の映画)

3.6

魔法のおもちゃ屋さんのオーナー、マゴリアムおじさん。彼の高齢による引退で後継者に選ばれた若き女性モリーが経験する摩訶不思議な物語。

作品全体がおもちゃ箱のような雰囲気を纏った、キラキラ楽しい世界観✨
>>続きを読む

ジャンパー(2008年製作の映画)

3.4

どこへでも瞬時に移動できる能力を身につけた男の物語。
この"ジャンパー"の能力描写がとんでもなくイカしており、
各地各地を飛び回る様には思わずワクワクしました。
ただ主人公が結構クズであまり共感できな
>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(2005年製作の映画)

4.3

アナキン・スカイウォーカー、遂にダース・ベイダーへ。
スターウォーズシリーズの中でも個人的に上位に入る作品ながら、一番観るのが辛い作品でもあるプリクエル三部作最終章。
劇場公開時にはショッキングで目を
>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃(2002年製作の映画)

4.1

青年となったアナキンとパドメの禁断のロマンス。
クローン戦争が始まり、
終末へのカウントダウンが迫るシリーズ二作目。

アナキンの精神面が作中通して不安定で、
(特にオビワンには常に当たり散らしていた
>>続きを読む

スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス(1999年製作の映画)

4.2

アナキン・スカイウォーカーが最強の敵、ダース・ベイダーになるまでを描いた新たな三部作の一作目。
まだ幼少期のアナキンがジェダイと出逢い、才能に目覚めていく。

アナキン少年の冒険譚と共に、
若かりし日
>>続きを読む