CRYさんの映画レビュー・感想・評価 - 4ページ目

CRY

CRY

映画(2547)
ドラマ(0)
アニメ(0)

シング・ストリート 未来へのうた(2016年製作の映画)

4.7

曲を書く根性。冷笑される覚悟。
自分の人生。
過去の人、未来の男。

兄の教え。
行動。アクセル。

想いを込めた詞が泣ける。
彼女とのシーンもいい。

曲がどんどんよくなっていく。

思い通りにする
>>続きを読む

イコライザー(2014年製作の映画)

-

体と知と心。

自分を疑えば失敗する。

アクションだけでなく、序盤も終盤もよかった。決着を付け切るのも好み。

テリーは見た瞬間から気になる顔だと思ったら、「キック・アス」のヒット・ガール(クロエ・
>>続きを読む

メッセージ(2016年製作の映画)

-

オープニングである小説を連想したが、同じ概念でも見せ方使い方がまた全然違った。

言語学者のアプローチや彼女の行動力など、興味深い。

カンガルー。

LAMB/ラム(2021年製作の映画)

-

何なん。

想像よりずっと静かでゆっくり。

ディンマ・リンマ・リン。

ハンドボール。

小さな家(1952年製作の映画)

4.6

子供の頃、このお話の絵本が大好きだった。

女子設定だったのか。

アニメならではの表現で絵本より派手かも。

19世紀だろうか。

希望。
幸せ。

プカドン交響楽(1953年製作の映画)

-

楽器の4種類の歴史がわかりやすい。

「ファンタジア」より後の作品なのか。

優しいライオン ランバート(1952年製作の映画)

-

笑ったし、やさしいのが一番いいし、泣けた。

お母さんヒツジはカウベルしてる。

Snow-White(原題)(1933年製作の映画)

-

ププッピドゥ

ベティさんはミュージカルスター。
筒井康隆の絶賛にも納得。

26世紀青年(2006年製作の映画)

-

本を読め。
絵を描き続けろ。

好感の持てるバカコメディだった。
大統領の入場。
タイムマシーン。

変わっていくリタ役のマーヤ・ルドルフは、「パペット大騒査線 追憶の紫影」のパペット探偵フィル・フ
>>続きを読む

ハニーランド 永遠の谷(2019年製作の映画)

-

半分。

牛キック。
牛の子は前足から?

ハンバーガー超デカい。

お隣の話はありのままなの?

御用金(1969年製作の映画)

-

何が大の虫か。
何が裏切り者か。
一人一人の弱い人間の支え。

動けない人々。

様々な見せ場がある。
鴉。
雪の風。

頬の痩けた仲代達矢
浅丘ルリ子、こういう役もいいのだな
常田富士男。

ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー(2023年製作の映画)

-

賭けろ。

前作より締まった感じか。

中井友望のさらなる活躍も期待。

主題歌の新しい学校のリーダーズ「じゃないんだよ」、よかった。

絞殺魔(1968年製作の映画)

-

ボストン絞殺魔。

こういう解決法もあったんですね。

さまざまな場所に変質者が。

分割。

サンドイッチの自販機。

(秘)色情めす市場(1974年製作の映画)

-

ゲスい男が気色悪く、胸糞悪い。
女のひとの気持ちは。

色のない人生。

指名手配。

歌謡曲。

女性3人のうち大阪弁らしいイントネーションなのは花柳幻舟だけなので、あとの2人はよそから流れてきたの
>>続きを読む

サムライ(1967年製作の映画)

-

警察がしっかり鋭く、怖さがある。後半の捜査に興味津々。
面通しだけは今のイメージと違った。

小鳥。

鍵の束。

ガス人間第1号(1960年製作の映画)

-

変身人間シリーズ3作で特に好き。昔から名前を聴いていたはずだ。

周りの方がよりひどいとも感じられる。

いつでも誰かが無駄な努力。

THE ICEMAN 氷の処刑人(2012年製作の映画)

-

大切な者が第一。誠実に正直に。

ラストのマイケル・シャノン

水の乾杯。

スキーはポーランド。

タレコミ屋。

弟スティーヴン・ドーフは、「セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ」のセシル。

電送人間(1960年製作の映画)

-

電送人間の気持ちはわかる。

中丸忠雄、一世一代の役だと感じさせる。

宇宙旅行の話も昔は神がかり。

パトカーに黒電話の受話器。

スリラーショウのおやじに、沢村いき雄。
新聞社のキャップとして、松
>>続きを読む

エンゼル・ハート(1987年製作の映画)

-

コニーアイランドビーチの横からの画。

ボールペンは1943年には普及していなかった。

水曜日は何でもありの日。

美女と液体人間(1958年製作の映画)

-

作戦の画。

白川由美がヒッチコックのヒロインみたい。今まで観た中でいちばんよかった気がする。

ガマ。

テレビ、三面鏡はぜいたく品。
警察が提灯持ってる。
一万円札はまだない。1958年に初めて発
>>続きを読む

瘤取り(1929年製作の映画)

-

動きも話もよかった。
あちら側の理屈も確認できた。

地方によって鬼じゃないバージョンもあるんですね。

円。

鳥類かわいい。

ガリヴァー旅行記(1939年製作の映画)

-

子供の頃から元の話が好きだから楽しめた。
嵐。拘束。船。

リリパット国。

「ファニー・ページ」の中年男たちが当然のように観たと言ってたので、観てみた。

もしかして後の「白雪姫」に影響を与えたりし
>>続きを読む

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(1998年製作の映画)

-

ピカチュウのけなげさ。
ニャースの考え方。

予想外の深いテーマ。

小林幸子の声はすぐわかった。

ザ・フライ(1986年製作の映画)

-

ヤケを起こしてはいけない。

もっといきなりかと思ってたら、変化していく様子が興味深かった。見せ方もいい。
ラストも想像と違った。

記者ってやつは。

乗り物酔い。

ザリガニの鳴くところ(2022年製作の映画)

-

タイトルと画像から猟奇的なホラーかと思ってたけど、全然違ったしおもしろかった。

小さき者への施し。

羽根。
葉っぱ。
水中。

さみしいからという理由はやめとけ。

拳を使う男。

ノースカロライ
>>続きを読む

コーヒー&シガレッツ(2003年製作の映画)

-

エルヴィスの評価。

「やめたんだから」

父親とのハグ。

コーヒーの色と温度。

無料の皮肉。

テスラコイル。

「シャンパン」

スティーヴ・クーガンが「あなたを抱きしめる日まで」の男とは気づ
>>続きを読む

ホテル・ニューハンプシャー(1984年製作の映画)

-

一日中一緒にいられる。

最初はワクワクしたのに、盗聴が嫌で、犬の時点で無理。その後も重大で悲惨な事件や繊細に扱ってほしい事柄が、ことごとく笑えることのように済まされてしまい、嫌悪感がすごかった。

天国の日々(1978年製作の映画)

-

愚か。

果てしない麦畑。穂波。
昔の鉄橋。

甲斐よしひろによる映像美絶賛にも大いに納得。

メアリーの総て(2017年製作の映画)

-

自分の声。

迷信を打破する本。

人を見下してる口先だけの詩人。人には暴言を吐き、自分が言われたら暴力。

19世紀序盤の作者の扱い。

スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち(2020年製作の映画)

-

スタントマンにない大変さも重なっていて、本当にすごい。

トレーニング。

心を開いておく。

車に轢かれる秘訣は面白かった。

1910年代のハリウッド。

プロとして。
冷静に。
「差別なんかで」
>>続きを読む

ファニー・ページ(2022年製作の映画)

-

自分の限界。
何者になりたい? 誰を喜ばせたい?

「若い頃ってこういうことあるよね」と大人として見守るのではなく、しぜんと主人公に同化して成功を信じて観てた。

昔のコミックをそんなふうに使うことが
>>続きを読む

こいびとのみつけかた(2023年製作の映画)

-

あんな集まり行きたくねえ~!

自分だけの1曲。
恋人の歌。

好きなこと。

獄門島(1977年製作の映画)

-

横溝正史の中でも特別大好きな本が原作だけど、映画版ならではのよさもあり、観てよかった。

金田一耕助は優しいな。

圧倒する草笛光子
映画でもすごかったのだな大原麗子
人を食ったような太地喜和子
坂口
>>続きを読む

ある脅迫(1960年製作の映画)

-

金子信雄と西村晃。
若い金子信雄には最初気づかなかった。

直江津。