一応フィクションという体になっていますが、ほぼほぼドキュメンタリーみたいな作りでした。
ゴールデンカムイを観てからアイヌのことをもっと知りたいなぁと思っていたので、単純に勉強になりました。
失われ>>続きを読む
キモ面白かったです。
ボスの"快楽の園"的なキャラデザが気持ち悪すぎて逆にクセになるというか、何故か目が離せませんでした。
本作を観ていてパッと思い浮かんだのは"家畜人ヤプー"ですが、巨人に人間が>>続きを読む
スローテンポな作品でした。
百数ページの短い原作を約2時間の映画の尺まで膨らますため、いろいろと話を付け加えた結果ってことですかね。
それでも原作の流れを崩さずに映画向きのエピソードをがんばって肉付>>続きを読む
面白かったです。
いわゆるタイムループ系の作品なのですが、設定等は特に深掘りも説明もしないし、良い意味でも悪い意味でも適当で雑なコメディタッチの作風に今まで見たことのない新鮮さを感じました。
終わり>>続きを読む
面白かったです。
🏪ストーリー
〜Googleより抜粋〜
子どもの頃から、人が食べているものや他人の大切なものばかり欲しくなってしまう1人の若き女性。就職先で上司の不倫相手となり首になってしまった彼>>続きを読む
「狙え、人生逆転ゴール!」みたいな変なサブタイトルがついてて見るからにつまんなそうだし、そもそもスポーツ観戦全般に興味がないので観たくなかったのですが、やっぱパク・ソジュン×IUは気になるよねぇ、って>>続きを読む
面白かったです。
広能の出番がほとんどなかったのが残念でしたが、山中(北大路欣也)と大友(千葉真一)が中心の本作も、これはこれでスピンオフみたいで良かったです。
てゆーか2人とも若すぎて、クレジット>>続きを読む
独特なエンディング含め、ハマる人にはぴったりとハマる。そんな映画ですかね。多分。
軽く頭のネジが飛びかけてる鳥マニアのバーディが戦争の後遺症で完全に頭のネジが飛んでしまって、そいつを元に戻すために親>>続きを読む
面白かったです。
ハルの目玉のような赤いランプがひたすらに怖かったです。
冒頭で真っ暗な画面がしばらく続いたときにはアマプラがバグったのかと思いましたが、1968年の作品とは思えないほどの前衛的な>>続きを読む
[再鑑]
赤いバイクに乗ってなんか超能力使う人がアキラなんだ、って思ってる人、けっこういますよね、多分。
そう、赤いバイクは金田で、超能力者はデコ助の鉄雄なんですよね。
そんなことすら完全に忘れて数>>続きを読む
[再鑑]
初めて観たと思っていたけど、観たことありました。
観たことないと思って見初めて、途中で観たことがあるってことに気づくことはあったけれど、最後まで気づかなかったのは初めてで、軽く傷つきました。>>続きを読む
オバケ怖い系のやつかと思っていましたが、エクソシスト系の映画でした。
悪魔のやり口がとても姑息で、実はあまり強い力を持っていなくて、家族同士で疑心暗鬼にさせて楽しんでいるのかな?と思いきや、急に暴力>>続きを読む
エロかったです。
復讐系のウェブマンガによくあるような展開には流石にうーんってなりましたが、"火口のふたり"とはまた違う、現実的なエロでした。
ネットにエロはいっぱいあるけれど、顔出ししている素人>>続きを読む
想像どおりな感じでしたが、名越が見るホムンクルスが、CGのクオリティ的にもジャンキーが見る幻覚のような非現実的でチープな描写になっていて、そこが私が原作から受けたホムンクルスの異質な雰囲気とマッチして>>続きを読む
面白かったです。
かなりの胸糞展開だったので、ずっとしかめっ面で鑑賞していましたが、行き着くところまでは行かず、といった感じで、ほっと胸を撫で下ろしました。
🐗ストーリー
〜Googleより抜粋〜>>続きを読む
面白かったです。
車のドアを開けてバイクがバーンってシーンが好きです。
ふんわりとしたあらすじは知っていましたが、こんなにも物悲しい話だったとは思っていなかったし、前半の幸せな雰囲気からの後半の絶>>続きを読む
良い話でした。
何気にちゃんと観たことがなかったので観てみました。
原作は未読なのでどのくらい原作と一緒なのかは不明ですが、スティーブンキング作品だけあって、3時間というクソ長い上映時間を感じさせな>>続きを読む
"マスクガール"でちょっとナナ不足な感じがしたので観てみました。
話が難しかったけど、2回観てなんとか分かった気になりました。
内容的にはコンフィデンマンJPみたいなコンゲームでしたが、どうやっても>>続きを読む
面白かったです。
なんとなく観てみただけだったのですが、たまたま出てたハン・ヒョジュが可愛すぎました。
📻ストーリー
〜洋楽専門チャンネルザシネマより抜粋〜
1970年代、フォークソングの聖地と>>続きを読む
原作はマンガらしいのですが、マンガならまだしも、実写でファンタジー的な要素とデスゲームって相性悪いと思うんですよねぇ。
あの鎧、、どんだけ重いんですかね、、
あ、コレ、韓国でやったら面白いんじゃね>>続きを読む
面白かったです。
とにかくニルマルさんは自分大好きで自信家なんだなぁ、ってのが垣間見える作りになっていて、単純に登山のドキュメンタリーを観ているというよりかも、作品を通して彼の生き方と人柄を知れるよ>>続きを読む
面白かったです。
ブラックユーモアの詰め合わせのような映画でした。
みんながみんな、いかにもって感じの典型的な役柄を割り当てられていて、そいつらを使って隙あらば皮肉ってましたね。
ちょうど映画を観>>続きを読む
有村架純が今できるギリの範囲でちょっとエロい雰囲気の役をやってみました。って感じでした。
特に何が起こるでもなく、数人の登場人物を交えて、ちひろさんの人柄を見せていくような作りだったので、なんていう>>続きを読む
面白い雰囲気はあったのですが、難しすぎました。
私にもう少し、仏教、キリスト教関連の知識があれば、、、
ノリ的には宗教寄りの"哭声"って感じがしなくもなかったです。
🫘
詐欺宗教を告発して金を稼い>>続きを読む
すごく面白かったです。
「オレも小説家になりてぇ!」と超単純に思いました。
まぁバンド系の映画を観た時には「オレもミュージシャンになりてぇ!」と思ったりしますが、、
とりあえず手持ちのサリンジャーを>>続きを読む
がっつりゲイ映画でしたが、言葉回しや映像に直接的な表現はなく、イタリアの片田舎の景色と劇中の独特の間も相まって、美しい映画だなぁ、という印象を受けました。
時代設定が1983年らしいので作られた景色>>続きを読む
面白かったです。
どんどん良くない方向へ進んでいくストーリーは、まるでドロドロの昼メロみたいな雰囲気でした。
日本でいうところの舞妓さん(厳密には違うかも)養成学校の幼なじみであるソユルとヨニが、>>続きを読む
話が難しすぎて、私の知識では手に負えませんでした。
重厚な世界観とは裏腹に、大統領×部長×警護室長のやりとりが子供のケンカのようで滑稽でしたね。
大統領に次ぐ権力を持っているはずのKCIAの部長が>>続きを読む
ビックリエンディングでした。
でも、真相が分かった上で再鑑賞してみると、さすがに無理めなミスリードがちらほら、、
犯人の犯行動機についても疑問点が残ります。
ですか、運悪くやらかしてしまった主人公>>続きを読む
とてつもなく胸糞映画でした。
📷ストーリー📷
〜映画.comより抜粋〜
怪我で体操選手の道を断念し、写真家に転身したダニエルは、戦争の中の日常を撮影し、世界に伝える思いを抱き、シリアの非戦闘地域を訪>>続きを読む
面白かったです。
ネタバレになるので何も書けませんが、観たことあるような気がするなぁ、と思っていたら、例のあの作品が本作のリメイクなんですね。
前情報ゼロで観たので、開始数分の衝撃展開には度肝を抜>>続きを読む
設定だけ借りて日本で作ったら、まぁこうなるよなぁ、、って感じの内容でした。
いわゆるシチュエーションスリラーってジャンルの映画ですかね。
これ系のやつって、予めルールを開示するパターンと、じょじょに>>続きを読む
面白かったです。
こういう感じの王道のラブコメって何気に観たことなかった気がするので、エンディングの伏線回収も含めて、一周回って新鮮でした。
👠ストーリー
〜Wikipediaより抜粋〜
大学生の>>続きを読む
夢か幻覚か、はたまた亡霊の類なのか、、的な焦らし展開からの、、結局、散らかりましたねぇ、、、トーマシン・マッケンジーがかわいかったです。
何だか話がややこしかったので、途中でアレ?ってなって巻き戻してあーってなってを繰り返してました。
🐕ストーリー🐕
〜Googleより抜粋〜
巨大麻薬組織のボスにして、その本名も顔も知られていない麻薬>>続きを読む
面白かったです。
飲み会の時に知人に薦められたような気がしたので観てみました。
🔪ストーリー
〜Googleから抜粋〜
敗戦直後の広島・呉。復員してきた広能は、その度胸ときっぷの良さを買われ、山守>>続きを読む