ぶるたさんの映画レビュー・感想・評価 - 33ページ目

ぶるた

ぶるた

映画(1255)
ドラマ(0)
アニメ(0)

食べる女(2018年製作の映画)

4.0

美女と美食で楽しい。とりとめの無い話ではあるけれど、なんと女性の強いことか。それに引き換え、なんとも情けない男達。

バッド・ジーニアス 危険な天才たち(2017年製作の映画)

3.0

所詮カンニングという、ちゃぷい犯罪だから主人公たちがどうなろうといいわけで、応援する気にならず、やきもきしないんだよね。

アルキメデスの大戦(2019年製作の映画)

3.5

荒唐無稽な設定ではあるが、ギリギリかなぁ。
配役には何人か残念なところがあった。
シリアスなのかコメディなのか。

ブラインド 朗読する女(2017年製作の映画)

4.0

良質な大人のラブストーリーです。デミ•ムーア、お年を召しましたが、後半は、お美しい。

純平、考え直せ(2018年製作の映画)

3.0

面白い展開なのに、ちょっと残念だな。
柳ゆり菜は文句なくいいんだけど野村周平は刹那感無さすぎ。

影の軍隊(1969年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

フランス人にはよくわかるのだろうけど、レジスタンスを描いているとはいえ、ドイツ軍への抵抗は、全くと言っていいほど無く、ただ内紛•脱走などが描かれるだけである。

皆殺しの天使(1962年製作の映画)

3.0

タイトルすら不条理なんでしょうか。。古典として観ておいた。

Vision(2017年製作の映画)

1.0

山の風景は素晴らしく美しいが、後半は意味不明で退屈してしまった。

響 -HIBIKI-(2018年製作の映画)

4.5

まともで、面白い映画でビックリ!

北川景子だけが残念でマイナス0.5です。

アトミック・ブロンド(2017年製作の映画)

3.0

話し分かり辛いが、アクションと音楽はいいね。続編期待。

天気の子(2019年製作の映画)

5.0

実写より心に入ってくる美しく混沌としたメトロポリタン東京の風景の中で語られる物語の緻密さと生きている登場人物に圧倒される傑作。

唯一の不満点は、下手くそな本田翼だ。何故に使った?

めぐり逢い(1957年製作の映画)

3.0

デボラ•カーが、素晴らしく可憐で上品だ。でも話の展開は???だらけだった。

バリー・シール/アメリカをはめた男(2016年製作の映画)

3.0

トムだから作れたジャイアン•アメリカの風刺映画、だろうけど全編まさに飛ばしすぎ抑揚がなくて疲れるし感情移入する間もない。

新宿パンチ(2018年製作の映画)

4.0

時々出会える予想外に面白い映画、の一本でした!

女と男の観覧車(2017年製作の映画)

4.0

年老いて、どんどん人生に辛辣になっていくウッディ• アレン。知人には勧め難い内容ですね。

体操しようよ(2018年製作の映画)

3.0

もう少し、周りの個性的な人々の話を入れたら面白くなっただろうなぁ。

アフターマス(2016年製作の映画)

2.5

心象風景を描いているけど、十分には伝わってこないので、物語の展開に感情移入できないよ。

ボクの妻と結婚してください。(2016年製作の映画)

3.0

よくもまあ、こんなあり得ない話・展開を、それなりに説得力ある映画にできたものだと感心したよ。

トコリの橋(1954年製作の映画)

2.5

残念ながら今見るとグレースの美しさ以外は演出も戦闘シーンも凡庸です。

はじめてのおもてなし(2016年製作の映画)

2.0

ドイツもいろいろ病んでるというのはよく分かったが。。。

ワンダー 君は太陽(2017年製作の映画)

5.0

これは素晴らしい映画だ。登場人物、全員が苦悩しながらも活き活きしているのが最高だ。

女は二度決断する(2017年製作の映画)

3.0

ちょっと、苛つく展開だなぁ。日本と違って麻薬にも甘いので違和感残る。

センセイ君主(2018年製作の映画)

2.5

浜辺美波の怪演が凄く、それ以外はフツーに楽しめるラブコメです。

劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(2018年製作の映画)

2.0

TVドラマの方は見たことないので、オープニングの過去のざっと紹介は助かったとは思うけど、それに続く本編は山の無い、後日談的な内容でしたね。

スノー・ロワイヤル(2019年製作の映画)

2.0

ちょっと、テンポ悪いな。その割に説明不足で、わかりづらい所多いし。
ブラックユーモアの映画に堅物のニーソンは合わないんじゃなかろうか?

TAP THE LAST SHOW(2017年製作の映画)

3.5

映画、好きな人が、愛を込めて作った作品、というのが十分に伝わってくるけど、ダンスにもタップにも興味なく感動できない自分にはラストのショー、キツかった。