このレビューはネタバレを含みます
お金とダイヤモンドが大好きな金髪美女が、パーのボンボンをキープしつつ、裕福なおじいさんから豪華なティアラをゲットしようとする話〜。むり〜。コメディと分かっててもむり。でもマリリン・モンローが色っぽくて>>続きを読む
終盤のダンスシーンを見て「すごい!」って思わない人いないんじゃないかな。スタジオセットの規模、ダンサーの数、鮮やかで多種多様な衣装…もっともっと豪華なディズニーランドのショーを見ているみたいな、カラフ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
官能的というより、生々しくて衛生観念がまあまあ低い。身体を重ね合わせて同時に達することが愛という、かなり肉的な価値観だけど、本人と相手が納得できたらそれでも良くて、それを実践する方法も人それぞれかもね>>続きを読む
自分をスペシャルな存在と思い、希望を持って生きることの大切さ。そういうキリスト教の精神が伝わってくる。
序盤は『道』っぽさもあり、あゝ美しき夫婦愛。安アパートを7階まで上がる様子を真横から長回しで撮影>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
どれだけノアがアリーのことをずっと好きだったか、愛していたかというところに胸を打たれた。
というか婚約破棄されちゃったロンのことを考えると胸が痛い。ノアがアリーの気持ちを慮って思いやりを与えていたのに>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ベネディクト・カンバーバッチの怪演というか不気味さが大きな見どころ。荒涼とした大地、カウボーイ、同性愛のモチーフは、「ブロークバック・マウンテン」を思い出す。
女は金目当てという偏見に立ちローズを受>>続きを読む
都会的でサバサバした知的なミラベルと、素朴で実直かつ感情的なレネット。自転車のパンクを修理したことがきっかけで、パリで共同生活をすることになったよ〜。色んな人がいて困っちゃうけど、時には激論、時には知>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
がんばれ、場末の野良ダンサー。ブレイクダンス、バレエ、アイススケートなど色々な身体表現💃淫らにロブスターを食べるシーンとか、友だちがストリップで働き出しちゃうところとか、本筋とは関係のないセクシーな要>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
シャレ男トニーは低賃金で労働。仲の悪い家族と同居。でも土曜の夜にディスコへ繰り出せば、フロアの熱い視線は君のもの。キレキレなダンスで場を沸かすのさ!しかしよく見てみろ、周りは差別、暴力、性犯罪でいっぱ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
妻にとって主人公は、同性婚なんて当然できない時代に、異性愛者/既婚者という地位と財産を与えてくれる便利な存在だったのだろうなと思う。適当に誤魔化しておいて、外では女性と恋愛して楽しく暮らせたらよかった>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「ソロ活」(作中では「おひとりさま」)は、適性のある人物が訓練で身につける技術なのだなと思った。みつ子は孤独で狂っていて、多田くんがいてくれなかったら、長尺の独り言を言う不審者として病院にブチ込まれて>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
あの「ポンヌフの恋人」を撮った鬼才カラックスは今どんな映画を作っているのか⁈という興味で見たが、正直つまんないー。映画が始まるよ-終わるよパレードと、バケルノ小学校みたいなマペットが出てくるところは独>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アジアの極東に住んでいるからベルファストの歴史に馴染みがない+地元愛が薄いことからあまり感情移入できず、終始「はやく引っ越せばいいのに」と思ってしまった。
差別は悪い!暴力は悪い!というよりも、その>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
2000年より前に養子になった人にも市民権を与えればいいのでは⁇と思った。そういう議論がなかったわけではないだろうに、手続きが依然として複雑ということは、民衆の特に根拠もない安心感のために、制度からこ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
たぶん2021年→2019年→2018年→2017年→2016年→2015年→2021年というふうに元カップル2人の人生がプレイバックされる。繰り返しの美学、過去に宿る答え、バ先に潜入、屋上で花火、成>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
①見た目はおかっぱベビーフェイスなのに超大人びたこと言うじゃん…エスターみたい…という怖さがあった。
②大学職員が「誤送ですよ」と返信すれば全て平和だったものを、瀬川が事務室にキレてくる事務処理能力皆>>続きを読む
自由気ままに暮らす原作者の人柄が良い分、ぺぺを悪用されて可哀想で仕方ない…。落ちぶれた人間の僻み妬み復讐心みたいなドロドロした感情が、差別や暴力に向かうことが怖い。
途中に出てくるアニメがゆるいから>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
美術館でキメた時にゴッホが「分かった」話と、エイサップロッキーの体内から虹が出た話が面白かった。ベンスティラー以外みんな薬物を勧めてなかった?気のせい?
たくさんタップダンスしてた。新しいものを受け入れて、状況の変化に対応できないと、生き残ることは難しいね。大泉洋の怖がらせようとしてるけど全然怖くない感じも逆に良かった。鯨料理屋で食事するシーンが問題に>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
序盤はドキドキ新生活+1960年代イギリスを追体験するおしゃれストーリー。中盤〜終盤はホラー。こわー。亡霊に言われてもサンディを殺さなかったところは、シスターフッドというか好きだった。
鏡越しのシー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「ホテル」で会う場面、涙で前が見えない。ジェーンの落ち着いているようで悲しい表情と、ニセモノの内装、ケバケバしたピンク色のセーターが、不思議に調和して美しく切ない。産後うつは深刻な問題。ラストは父親の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
胸がきゅいーんとなった。宿題やってこなくて怒られたり、トロいからミスっちゃったけど説明できなくて叱られたり、小学校低学年頃に常に感じていた不安と怯えを思い出す。大人より真面目で献身的なところもあり、頑>>続きを読む
嫉妬、嫉妬、嫉妬、ちょっとムーミン。「まるくてかわいいからムーミン好きかもー」みたいな小4女子が親と見に行ったら気不味くて帰りの車で目を合わせられない。今後はトフスランとビフスランを贔屓目で推す。
才能溢れ、努力を惜しまず、全身を熱く走り抜ける感情を正直に表現でき、友だちの多い、恋と仕事に生きる、独立して人間味のある女性の生涯+名演の数々👏
昼にストレンジャー・ザン・パラダイスを見たから夜はこっちを見る。ンフッと笑える小ネタを挟みつつ、もっちゃり進むところが魅力なんだね。物欲でべったり汚れた君はすでにゾンビだ。日本は火葬だからダイジョーブ>>続きを読む
とても村上春樹だった(ドライな登場人物、不自然なセリフ、喪失の後に再生を試みるストーリー、多摩ナンバーの外車、レコード、演劇、猫は?猫ではなくて犬だったが可愛いのでヨシ)、でも原作よりずっと受け入れや>>続きを読む
メンタルヘルスに留意した契約をアーティストとレコード会社が結べるような制度があった方が良いのではないか。海外でも日本でも悲しい出来事が多すぎる。ナイーブだからなんか変な茶髪の日焼けしたおじさんと上手く>>続きを読む
「ずっと一緒にいたくて触れたくて触れられたい、そして満たされない」恋心が、言葉とデートシーンで表現されており、むきだしで感傷的だった。内省と対話を通して、主人公が回復していく過程も見事。
海の綺麗さ>>続きを読む
状況をもっと良くするためには、丁寧に言葉で伝えて分かってもらうこと、そして他者の話をよく聞いて誠実に受け答えをすることが大事。私と私の同世代はたぶん政治的な革命を起こさないけど、この教訓は生活において>>続きを読む
人間の身体以外ほぼ全て見たことの無いもので異次元。ピューピュー口笛を吹いて水晶を壊していくシーンが好き。
演者も観客もノリノリなライブの様子を映画館にお届け。四つ打ちのリズムが楽しい、皮肉なユーモアが笑える、人種差別反対のメッセージがずしっとくる。Talking Heads大好き人間は5万回くらい観に行く>>続きを読む
フェェ成田凌かわいいウワエェェェ
(婚外子が出てくる作品を最近よく見るけどブーム?バブルの頃に内縁の関係が大量発生して、その子ども世代が今クリエイターとして活躍している…?)