『パラサイト』を超えるのは相当高いバーなのは十分承知なのだけど、これはいくら何でも鈍すぎるわ。あとアナマリア・ヴァルトロメイのスクリーンタイムもうちょっと欲しかったけど彼女のキャラが全く不必要で、その>>続きを読む
好みにブッ刺さりの超絶不気味短編。可愛らしさもユーモアもあるこの絶妙なバランスは、長編映画で創り出すことは可能なんだろうか...
つまんな!こんなん長編で見るもんじゃないでしょ!!何が写ってるかよう見えんし!いくら実験映画とはいえ流石に取り留めがなさ過ぎてどうでも良くなってしまった。一応、神の死(自殺?)と母なる大地の再生、とい>>続きを読む
これは最近見たドキュメンタリーでも特に衝撃度が高く、本当にこんな人たちがいるのか、どこまでがリアルなのか、とかだけじゃなく、作品自体の倫理観についても色々と疑問が浮かんでくる。正しい目線の向け方なのか>>続きを読む
『ホワイティ』撮影時の混乱をもとにして作ったらしいが、あまりにも取り留めのなさすぎるつくりというか、題材自体がそんな感じだから結構退屈してしまった。でも監督本人に加え、シュローター(+モンテヅマ)、フ>>続きを読む
これは正直、デビュー作あるあるな、寄り+手持ちの連発とダラダラ感であまりノレず、なんかよう分からん感じもあるが、丸切り『サタンタンゴ』なショットやエンディングやら、色々と印象に残るシーンがこの監督の他>>続きを読む
"血湧き肉躍る"とはまさにこのことを言う。お話については特に特筆すべきことはない良くある復讐譚なんだが、とにかく全ショットにエネルギーと野生性が満ち溢れている。『ノースマン』と優劣つけられるくらいの熱>>続きを読む
これ記録し忘れてたんだけど、撮影地となったボローニャを訪ねた後、すぐさま見たのがクリスマスで、しかもこの映画がクリスマス映画だと知らなかったまま見たから、ちょっとスペシャルな鑑賞だったな。ヨーロッパの>>続きを読む
『インランド・エンパイア』から更にプロットを完全に抜き去り、あの音響を強化した状態がこれ。あまりにもお話がなさ過ぎて好きになれないけれど、とにかくスタイルがツボ過ぎて嫌いにもなれない。いつも自分でもど>>続きを読む
犯罪捜査系映画の体を取りながら、それ自体としてはまるで完成形とは程遠い粗雑なつくりにも関わらず、"Humanite", 「人間性」とかいう途方もなく広い意味の言葉を冠する映画で、もちろん捜査がメインじ>>続きを読む
あのマイケル・ファスベンダーを無能に見せることに成功してる映画だから悪い意味で感心した。一方終始薄着に谷間をちらつかせ、クソに泥に血に塗れ体を張るケリー・ライリーはファイナルガールを見事に体現してる。>>続きを読む
恋と死とエロスなんだよなー。どうしても切り離せない監督変態だなー、とか思いつつも、短尺の中基本的にずっと楽しげで意外と見やすかった。ある意味『仕立て屋の恋』の対極に位置する作品だろう。叶った恋、それ故>>続きを読む
かなり話が雑に進む演出のつめの甘さが目立つが、世界観に浸るだけでも最高の1時間ちょい。どんな男子も一度は滅亡した世界で美女を救いたいんだよね。
実は初めて見た本作、後世への影響力強すぎたことが確認できて感激した。というか主人公の行動力が高すぎたそこも驚愕。でも彼女のズボンが肌の色と似過ぎてて何度も「ノーパン!?」ってなり集中しづらかった。俺だ>>続きを読む
12.18.2020
03.13.2025
超絶久しぶりの再鑑賞。もう何年も前に家族とその友達と大人数で泊まりに行ったさる小というところの図書室に原作漫画があったのを覚えている。小学校だったそこに何>>続きを読む
がっつりサイコホラーとして売られていたが、監督が森田芳光ということで自分が唯一見た彼の作品である『家族ゲーム』に同じく奇人・奇行をユーモアを交えて描くダークな風刺コメディホラーだった。非現実性を受け入>>続きを読む
久しぶりに見直したら『オーシャンズ8』並に最強な女優布陣に感嘆したが、映画としては記憶よりも遥かに淡白な印象。映像も一部の印象的なショットを除いてCMっぽくてブランドな感じだ。にしてもリアリズムを重視>>続きを読む
...
07.27.2023
03.08.2025
真っ暗な地下室に危険があると分かっていても足を踏み入れてしまうようなキャラクターの行動は、大抵の映画では単なる稚拙で粗雑な話の進め方でしかない。し>>続きを読む
至高の恋愛映画は目線の映画である。この説を覆すのは難しいでしょう。言葉に宿る記憶はすべて隠されても、目は嘘をつけない。一線は越えなくても、目と目が合うだけでテンションがつくられ、どこまでもエロくてでも>>続きを読む
01.20.2022
03.07.2025
はっきり覚えているわけではないのに、この映像は自分が子供の頃に見た悪夢にとても近いと信じてやまない。幼い頃に潜在意識下で感じた恐怖、不快感が掘り起こされる>>続きを読む
悪夢の具現化がこうも上手くできてしまうものなのか。芸術家らしい不気味すぎる洗脳動画のようなアニメーションが忘れられない。
10.16.2022
03.07.2025
『関心領域』の片鱗も垣間見えるグレイザーの不気味短編。アイデア頼りの映画だけどちゃんとカッコよくキマってるところが映像派な彼らしい。
criterionに追加されたので買ってみたが、流石に訳わからなさすぎて好きではなかった。でも映像はめっちゃ好み。編集も意図的だがちゃんとぶっ飛んでて素晴らしい。でもそれだけだよなぁ。
名実ともに史上最高の映画の一つとされている見紛いのない傑作なんだが、自分としてはめっちゃ好きってわけではないのよね実は。今回初めて映画館で4Kリストア版を見て色々新発見のある素晴らしい体験だったが、未>>続きを読む
どこまでも味気なくフツーーーーーーーーな作品でした。なので特に言うことがあまりない。
10.16.2021
03.01.2025
久しぶりに見たがこれはとんでもなく奇妙でクールな作品だ。ここまで大胆で実験性に満ち溢れた映画はなかなかないし、ほぼ毎分フレーム内で何かが起こり続けている。>>続きを読む
オスカー直前にギリ映画館で見れた本作、2024年で最高評価の作品の一つなんだが、期待値が高すぎたせいか今ひとつだった。おそらくソースマテリアルにめちゃくちゃ誠実につくられているんだろうが、映画でしかで>>続きを読む
もちろん楽しめたなんて言えるわけないが、そもそも簡単に作れそうな映画には惹かれない性だから仕方ない。記憶が正しければラストショットは『パーマネント・バケーション』と一緒だ。オマージュされたか?そういえ>>続きを読む
ジョン・ウォーターズにしかでき無さそうな作品ではあるが彼のディヴァインとのコラボ作の前では霞んでしまう。鈍いわりにバカバカしさというかツッコミどころばかりが目立ってしまう。もっとシュールでとち狂ってい>>続きを読む
何これ、素敵過ぎる、って思う私はおかしいのか。現実を鑑みたとしてもこれは共感せずにいられなかったし微笑ましかった。
このDescent into Madnessはもはや『ポゼッション』のイザベル・アジャーニと同じ領域に到達しているかも知れない。バチギレのロジック完全無視な世界観にやられた。常人が一人もいなくて最高す>>続きを読む
鬱々としてネチネチしててジメジメなカフカの気持ち悪さが抽出されたような素晴らしい短編アニメ。こんなのが日本で作られていたなんて知らなかった。
わりと鋭い指摘もあるけど、設定がまずわざとらし過ぎるしクソつまらない。こういうのはマジで口で演説してもらった方がまだマシだわ。気分悪くなったし。
グレードアップした世界観だけでなく、話にも圧倒的に厚みがある二作目。セリフは陳腐なこともあるが、これ共感できる悪役の良い例。それにわずか100分ちょいの間に他のキャラもちゃんと掘り下げる。全ての面にお>>続きを読む
『野生の島のロズ』を見ようとしている全員に「これを代わりに見ろ!」と叫びたい。タルコフスキーっぽいしマリックぽい長回し連発の映像美で生態系バランスについて描くセリフなしのアニメーション。映像表現の極致>>続きを読む
老人になって戻ってきた共産主義者が、変わり果てた故郷で売国奴とたらい回しにされアウトキャストにされ、と基本それだけのシンプルな話だが、焦点をその周りの登場人物にも分散させたのがあんまし自分には合わなか>>続きを読む