主題歌も覚えているし、プラモ買った記憶もあるが、それ以外は記憶ナシ。
カバトットよりは面白かった気もする。
久々の再鑑賞。
鬼太郎夜話のアニメ化。
原作に寄せたのが、素晴らしい。
コマに着色したオープニングが良い。
さらに原作に近づける為に、
アニメ化にこだわらず、全編それで漫画版を再構築して欲しいく>>続きを読む
新番組番宣ステッカーを貰ったりして、だいぶ盛り上がったんだが、レコード買って、プラモ買って、1クール持たず飽きた。
最後まで、観たかも知れないが。
デビルマンの連載は大好きだったが、マジンガーは、た>>続きを読む
幼稚園時代は、伴宙太のアルミ弁当箱を持たされていて、大嫌いだった。
イイヤツでも、弁当箱的に無理。
で、冬になり、当時新鋭機のボーイング727のプラ弁当箱をようやく買ってもらったんだが、初日に、ス>>続きを読む
当時、一巻でやめたのを思い出したので、続きを観た。
買ったけど、さいごまでは観てない。
ガキの頃、親父と観てた。
当時は、米軍の大戦時のフィルムの機密保持期間が解けた頃なので、TVで戦史ドキュメントが多数放映された。
そういった世相の中での戦記アニメ。
この頃は、戦後25年程度。>>続きを読む
ナニが面白いか、なかなか伝わりずらい。
マンガ版も買ってみたが、やっぱり判らんかった記憶。
この5分シリーズで良かったのは、クレクレタコラのみ。
昭和輸入アニメは、まだまだ観たいモノが、観れない状況。
なんとかならんかなぁ。
みなしごハッチのエグ味を抜いたような出来で、結構スキ。
世界標準の、高ナゴミ度良作。
昭和40年台鉄板声優陣で、しっかりなごめます。
自然描写が水彩ぽく、優しげ。
前半は、昆虫のデフォルメに疑>>続きを読む
この頃の子供番組は、何故だか暗いのも多かったね。
ドラマ性を出すと、何故だか暗くなる感じ。
なにせ、みなしごである。
観てたけど、いろいろと濃すぎ。
後年アニメ化された、みつばちマーヤの方が、薄味で見やすい。
好んで観たりはしなかったが、以外と染み付いている気が。
次作のデメタンは、>>続きを読む
再放送をずっとしてた。
ちなみに、ブル公の笑いが、高校時代の持ちネタだった。
家にレコードがあってなぁ。
ライアの歌が怖いのよ。
好きじゃなかったかも。
割といつまでも、再放送していた。
風呂上がりに床を足でキュッキュならして、アトム!と言っていた、3歳くらいの記憶。
50年近く観ていない。
思えば、一作目は直撃世代。
冒険王に連載されていた、松本零士の原作は直ぐ買った。
本土決戦後を匂わせた、ワンモアパールハーバーな、松本零士SFロマン。
松本零士と言えば、男おいどん、の時代>>続きを読む
当時の子供番組の勢いが感じられる子供騙し具合。ムリして作った感じが、滲み出てる。
でも、このくらいでいいんじゃね。
当時、地元では放映無しだったのが悔やまれるが、まぁコレの場合、次の番組と繋がら無>>続きを読む
原作リスペクトが高く、アニメを観たのか、マンガをよんだのか、記憶が混濁。
しばらく観ていないので、そろそろ観たい。
コレは子どもが出来てからVHSで観た。
玩具業界では、赤いロボット受けない伝説を打ち立てた打ち切り作品。
玩具的には、失敗作。
ちなみにプラモは、過去、赤いロボットを大ヒットさせたアオシマが>>続きを読む
少し前に、TV版を購入。
子供時代あまり好きではなく、今まで見ないできたが、
30分フォーマットでの白戸三平作品として、最後まで充分に楽しめた。
放映当時は、暗さと怖さの区別がつかず、
途中から観>>続きを読む
ビーストのセカンド、だっけ?
アレが途中にはさまるせいでメタルスにだどりつけず。
あ?地上波でやってなかったの??
当時は、玩具展開バージョンだと思ってました。
そんな感じで、DVD再発にな>>続きを読む
坊主がチビの頃、観てた。
タカラのビーストウォーズ玩具新発売でのチカラの入れ方は大変なもので、
地方スーパーに勤める自分も、3尺8本の売場を急遽立ち上げた記憶あり。
ちゃんと売れたが、
番組終了時>>続きを読む
再放送はガンガンしていた。
金小僧が怖かったね。
原作に無いエピソードはやはりイマイチ。
DVDで観直したのは、ここ2.3年のこと。
それまではVHS1本しか観ていない。
視聴率がイマイチ>>続きを読む
2.3.年観てなかったので再視聴。
パーフェクト。
これ以上のものはないと思うので、リメイクは観てない。
地上波で観たのは、最終話。それも2回。
2度だけ、観た事あるだけなんだが、どちらも最>>続きを読む
日曜の朝9時に再放送するくらいの人気作。
超絶シブいオープニングと、サスケのかーちゃんの歌う歌が、長年アタマに焼き付いていた。
作画、キャスティング、音楽、全て当時の最高レベル。
今ではツッコミド>>続きを読む
レンタルで観た後買ったが、買ってからは観ていない。
狙いすぎ感強め。
それが全方向へ向けてなんで大変。
良いネタを揃えたが、やっぱり調理が難しかった感じ。
そのうちまた観る。
1963年のお色気アニメ。
原作は漫画「ヒゲとボイン」の前作みたいな艶笑モノ。
アニメ黎明期の実験作を観るつもりでDVDBOX購入。
こんだけ未知の作品を発売されてしまうと、やっぱり買わんとね。>>続きを読む
たまたま買っただけなので見ていない。
タイトルしかしらないし。
もしかして、おもしろいのか?
VHS→DVDR→DVDマガジン
に買い直し済み。
改めて観ると、70年代らしい仕上がり。
一作目にくらべると表現力に進化。
新番組として始まったが、タイトルが同じ。
今回はDVDマガジン全巻>>続きを読む
VHS→DVD→
2期とまとめてDVDマガジンに買い直し済。
原作の持つ絵の緻密さこそないが、あっけらかんとした味わいは生きているので、やはり面白い。
昭和43年の放映だが、味わいは昭和30年代。>>続きを読む