シン・仮面ライダーのための予習。昨日見た前作は正直残念だったが、これは遥かに面白かった。依然ツッコミどころはあるものの。画面の暗さがいい雰囲気出してる。基本ホラーテイストでシリアスだが、アイドルソング>>続きを読む
シン・仮面ライダーの予習として視聴。敢えてしてるのかと思うほどのわざとらしく臭い演出や棒演技。初代のオマージュも入っているようだが、病院の2人のせっかくの悲劇性なんかも、上記のこともあって見ていて間が>>続きを読む
公開時はイロモノっぽくてスルーしてしまったのを後悔。終始一貫しているのは「自分の好きなことをやれ」ということ。それ以上でもそれ以下でもない。それでも何度か感動してしまったのは、今自分がそう生きられてい>>続きを読む
傑作。10年くらい前に深夜TVでやってたのを見て以来の再視聴。だから面白いのは知ってた。ゲームをしながらのながら見だったが、後半からは作業そっちのけ。見ると元気になれる。
ゲームのレベル上げをやりながらのながら見。内容はほとんど覚えてない。最近アライブフーンという映画を見たのでその比較として鑑賞。少し古すぎた。世代が違う。撮り方なんか特に。自分の子供の頃に見たかった。今>>続きを読む
中学生の時原作を読んだことがあり、確かその頃に公開されていたが、今回が初見。社会とは他者とコミュニケーションを取って生きていくこと。周りに媚びる必要は全くないが、自己中心的に狭い世界観に閉じこもってい>>続きを読む
気楽に観られてよい。シリアスや感動シーンでギャグで落とすなど、全編通してあくまでもコメディ映画なので安心して見られる。登場人物は基本全員オチはボケに徹しているので、空気感が合えば面白いはず。
シュール。石のシーンが好き。マトリックスぽいと感じた。カンフーだし。かなり寝不足で見たので、畳み掛ける展開に寝落ちしそうになった。頭クリアにして観ないと置いてきぼりくらいそう。個人の問題が世界や宇宙に>>続きを読む
熱い。波長に合う映画。GTも4まではやってたし。主人公セリフ少なすぎ。ストーリー自体はありきたりだが、撮り方や音楽などの演出が盛り上げる。屁理屈はいらねぇ情熱だ。こういう映画こそ映画館で観られるべき。
終始コメディなので気楽に安心して見てられる。阿部サダヲのコミカルさ。
自分さえ良ければいいというふうには絶対になりたくない。人は否応なく類的存在である。他人なしでは生きてはいけない。他人にも自分と同じ痛みを感じる人間だと認めること。たとえ思想や習慣、民族が違おうとも。2>>続きを読む
傑作。初見。先日トップガンの新作を観たばかりなので、いかにこの作品の影響を受けているのかがよくわかった。作られたのが冷静時代なので、アメリカ万歳なのは仕方ないが、それ以上に夢を追う気持ちや家族愛に溢れ>>続きを読む
はたして自分は彼ほど人間的に生きられているのであろうか。20年くらい前、子供の頃観て以来の再視聴。終盤の展開が強烈に印象に残っていて今でも覚えていた。現在ChatGPTなどの登場で人工知能が身近になり>>続きを読む
途中、絶対ネコがいなくなるだろうとヒヤヒヤした。中毒死する男が悲しい。編集者が実の母親だろうと思ってたら違った。
清々しい。本能の男と理性の女だけど、結局人を好きになるのに理屈なんていらない。途中いきなりファイトクラブやるのは笑う。あとじれったい、付き合えばいいのにと思ってしまう。こうやってみんな大人になっていく>>続きを読む
パリピの恋愛感はわからない。とりあえず男供がクズ。愛ってそんな簡単に他人で埋まるものなのか?自分の恋愛経験が少ないからか?母親になるというのはとてつもないことだ。男の自分には計り知れない。とにかく男供>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ヒロインが亡くなるパターンはよくあるけどその逆パターン。途中から絶対死ぬだろと思っていたら本当に死んでしまった。突然過ぎ。実質主人公はヒロインの親友のイズミちゃん。自分も日記を書いているが、他人になん>>続きを読む
体育会系。気合い、根性。わかりやすいんだけど、それが好き。頭空っぽにして見られてとても良い。なるほど、これは映画館で見るべきであった。
いくらなんでも無理だろとは思うものの、主人公を応援したくなるのは彼女が努力しているから。チャラ臭く見えても、とてつもない努力をしている(あくまでフィクションだが)。素直でひたむきな姿はいつかは報われる>>続きを読む
犬が好き。不可思議な世界観。わかるんだけどわからない。理性では捉えられない、感性か。0と1の間を埋めるような、そんな映画。
現代版「高慢と偏見」。ダーシーという名前で気付いた。ジェーン・オースティンはイギリスの教養ということか。自分も日記を毎日書いているが、他人になんか絶対見られたくない。そりゃ本音ダダ漏れだもの。
初見。完全に怪獣映画、というかゴジラのノリ。まあ、元々漫画でもそうなのだが。廃棄物13号編だけを取り出して映画にするとこういう風になるのか。むしろ13号の戦闘シーンは無茶苦茶すぎて少し引いた。三つ巴の>>続きを読む
恋をすると人間変わる。追う恋と追われる恋。無理に素を出す必要はない。恋敵に嫉妬する姿なんかはもう1人の普通の女性。むしろ監督の内面がもっと見たかった。
おセンチなファンタジー。バスの走る情景が美しい。もう十分変態だから安心しろ。この世のどこかに自分を愛してくれる人がいると信じて。
良くも悪くもアメリカ映画、わかりやすい。東西冷戦終結時の時代。「雪解け」を願った映画なのかもしれないが、2023年現在を見ると何十年経っても克服出来ていない現状が悲しい。
再視聴。はっきり言ってフレディ映画。改めて見ると展開早くてだいぶ慌ただしい映画だったが、それもラストのためか。敢えてライブエイドを最後に持ってくるのは上手いことドラマを作っているが、ライブの映像自体は>>続きを読む
抑圧される女性というわかりやすいテーマ。英語なんかできなくてもお菓子作りが得意であればそれが立派な個性でいいじゃないかと思うのだけれども、伸び盛りのインドでは実力主義ということなのだろうか。夫や娘との>>続きを読む
バトルもの。ジャンプ漫画やマーベルのノリ。努力、友情、根性。実質ラーマが主人公。バトルはずっとテンション高めなので最後まで見ると結構疲れた。それまでの熱い肉弾戦から一転ラスボス戦はショートカットされて>>続きを読む
男は事が起こってからでも逃げられる。まるで他人事。気に食わなければ不貞腐れるだけ。自分のことしか考えていない。男として気持ちは分かるのだか。主人公の女の子は女の子で、家族や友達にも相談出来ず1人抱え込>>続きを読む
渋いショーン・コネリー。暗く陰鬱な暗黒時代の中世イタリアを堪能できる。サルヴァトーレ推し。
体育会系スポ根映画。非常識には非常識で、型破りには型破りで。教授の自己満なのではとも思ってしまう。後半の主人公の鬼気迫る姿は恐ろしい。母親を失い、恋人も失い、現実逃避先なのでは。見ていて結構辛かった。