À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜を配信している動画配信サービス

『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜
シーズン1

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜が配信されているサービス一覧

『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに別シーズンの作品として1件の配信作品が見つかりました。
『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』の別シーズンの配信作品

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜の作品紹介

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜のあらすじ

吉祥寺から徒歩 20 分。近くに畑の直営販売も多くあるのんびりした地域。海外に住む親戚の家に安く住まわせてもらっている夫婦のジュン(市川実日子)とヨシヲ(中島歩)。二人は結婚 15 年目で妻のジュンは大学の学部内の事務員をしている。夫のヨシヲはもう3年も単身赴任で長野にいる。最近、リモート作業が多くなり、東京に帰ってきた。ただ、忙しいときは単身赴任で長野に戻る。そんな時、ジュンの知り合いの教授から海外の歴史レシピを見せてもらい興味を持った。日本にない食材も現代のもので代用できると教わり、身近な食材で歴史に残るレシピの再現を試みようと夫婦で「歴メシ」を始める。祖母や姪、友人なども訪ねてきて、世界の歴史に想いを巡らせ、不思議な時間軸をちょっぴり哲学チックに考える物語。

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜の監督

吉見拓真

À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜の脚本

横幕智裕

『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』のエピソード情報

第1話

第一話で紹介するのは「マリー・アントワネット」が食べていたご飯。ジュンとヨシヲの馴れ初めは…?

第2話

第2話で紹介するのは「ユリウス・カエサル」が食べていたご飯。紀元前100年頃の時代は何を食べていたのか…?

第3話

第3話で紹介するのは「ソクラテス」が食べていたご飯。古代ギリシアの哲学者「ソクラテス」は何を食べていたのか…?哲学にハマっているジュンの姪、沙良と一緒にレシピを再現する。

第4話

第4話で紹介するのは「ビスマルク」が食べていたご飯。鉄血宰相と呼ばれたドイツの政治家「ビスマルク」は何を食べていたのか…?19世紀後半のドイツの歴史のレシピを再現する。

第5話

第5話で紹介するのは「アレクサンドロス3世」が食べていたご飯。20歳で王になって短期間でギリシャから北インドまで広がる大帝国を作り上げた「アレクサンドロス3世」は何を食べていたのか…?紀元前4世紀中頃の古代地中海世界の歴史のレシピを再現する。

第6話

第6話で紹介するのは「ヴィクトル・ユーゴー」が食べていたご飯。レ・ミゼラブルを書いたフランス・ロマン主義の劇作家「ヴィクトル・ユーゴー」は何を食べていたのか…?19世紀フランスの歴史のレシピを再現する。

第7話

第7話で紹介するのは「レオナルド・ダ・ヴィンチ」が食べていたご飯。モナ・リザなどで知られるフィレンツェ共和国の芸術家「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は何を食べていたのか…?15~16世紀イタリアの歴史のレシピを再現する。

第8話

第8話で紹介するのは「リチャード3世」が食べていたご飯。ヨーク朝最後のイングランド王「リチャード3世」は何を食べていたのか…?15世紀ヨーロッパの歴史のレシピを再現する。

第9話

第9話で紹介するのは「マルコ・ポーロ」が食べていたご飯。東方見聞録を書いたヴェネツィア共和国の商人「マルコポーロ」は何を食べていたのか…?13~14世紀の世界各地のレシピを再現する。

第10話

第10話で紹介するのは「ベートーヴェン」が食べていたご飯。数多くの交響曲を生み出した神聖ローマ帝国の作曲家・ピアニスト「ベートーヴェン」は何を食べていたのか…?19世紀オーストリアの歴史のレシピを再現する。

第11話

第11話で紹介するのは「クレオパトラ」が食べていたご飯。古代エジプトの女王「クレオパトラ」は何を食べていたのか…?「ナイルの賜物」とも言われる紀元前古代エジプトの歴史のレシピを再現する。

第12話

最終回・第12話で紹介するのは「メソポタミア文明」のご飯。およそ3800年前⼈類は何を⾷べていたのか…?粘土板から再現した「メソポタミア文明」の歴史のレシピを再現する。

『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』に投稿された感想・評価

歴史上の偉人が食べていた食事を再現なんて面白い。絶滅した野菜があってどんな味がしたのだろうと気になった。

歴史上の人物達が食した料理を、吉祥寺から徒歩20分のところに住む夫婦が日本で手に入る食材で再現して食べる、そして台所で世界史食に想いを馳せるストーリーが描かれる。
leyla
4.1
6
好きな俳優、市川実日子×中島歩が夫婦役の料理系ドラマということで鑑賞。この2人の醸し出すふわっとした空気感が好きなのでず〜っと観てられる。アドリブなのかと思えるほど自然な掛け合い。のっぽの2人が絵になります。ほ〜んと素敵♡

休日は2人で一緒に井の頭公園やあちこちを散歩して、買い物して、料理をつくる。時々ゲストあり。

シーズン1では、マリー・アントワネットやダヴィンチなど歴史上の人物が食べていたレシピを再現。歴史の勉強にもなりました。

シーズン2では、「暮しの手帖」のレシピから旬の食材を使った家庭料理を再現しています。

ほのぼのしたお料理ドラマと思いきや、2人の心の声にやや緊張感を持って観ました。結婚15年目、夫は年下。仲はいいけど程よい距離感があり、お互い愚痴も不満も言わない関係。相手に言うまでもない日々の小さな不安やわだかまりの吐露など、心の声が変わるがわるナレーションで語られる。

時々哲学的なことを言ったり、知的な会話が出てくるのもよかった。

シーズン2の方が過去の話も多く出てきて、お互いの理解が深まり、仲良し度が増してるようで好きです。ご飯も馴染みのある味で美味しそう。こんないい夫はなかなかいないよな〜

叔母さん役の安奈淳さんが年齢や自分に逆らわず生きているようでカッコいい。たくさん名言を残してくれました。

センスのいい落ち着くインテリア、丁寧な調理風景、ゆったり味わう食事タイム。人生とは、時間とは、夫婦とは…穏やかに生きていくヒントが見つかるような良作でした。

 

📌MEMO 印象に残った言葉

⚫︎幸福は人格である
⚫︎人を愛するには努力と知性が必要
⚫︎成功の反対は失敗じゃなく、行動しなかったこと
⚫︎相手を認めて、むやみに踏み込まない
↑この精神が2人に根付いているから喧嘩にならない。そこに距離感は感じるのだけど、これが2人のスタイル。
⚫︎思慮深いとは、相手に気遣っていることを悟られないこと
⚫︎悲観は感情だけど、楽観は意志
⚫︎基本的に心配事は自分が思っているより起きないものだ
⚫︎70にして矩(のり)を踰えず(こえず)
(70歳になっても欲望のままに行動しても人の道にはずれない)
⚫︎時間は螺旋のように流れる、時間は認知したら流れる
3.5
4
歴史上の人物たちが
食べていたというレシピを再現!🍽️
市川実日子さんと中島歩さんの空気感、
自然な会話等とっても良かったです♡
調理風景もほのぼの😊

マリー・アントワネット、
ソクラテス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、
ベートーヴェン、クレオパトラなどなど
彼ら彼女らが食べていたメニュー。
食べてみたい・作ってみたいレシピも多々有り♡🤤
ただ、日本では手に入りにくい食材や
そもそももうないという、材料も。
絶滅してしまった野菜、ラーセル。
大変興味深い。

3話【...なんか...ウザくない?】
5話【『あ、同じこと考えてた』】
7話【天パか パーマかけたかみたいな 違い】
8話【でも自分が見てる世界がそのたっくさんある粒の中から 1個自分で選んでる その世界なんだっていうのはなんとなくわかる気がするんだよね】
10話【"二人でやりたいこと?いっぱいあるよ"】

📺2024→12

『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』の別シーズン