落日を配信している動画配信サービス

『落日』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

落日
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

落日が配信されているサービス一覧

『落日』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

落日が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

落日の作品紹介

落日のあらすじ

新進気鋭の映画監督・長谷部香(北川景子)は、新人脚本家・甲斐真尋(吉岡里帆)に映画の脚本の相談を持ち掛ける。その元となるのは、15年前、引きこもりの男性が高校生の妹を自宅で刺殺後、放火して両親も死に至らしめた『笹塚町一家殺害事件』。そして事件が起きた小さな町、笹塚町は真尋の生まれ故郷でもあった。判決も確定しているこの事件を、香はなぜ撮りたいのか。真尋はどう向き合うのか。事件を調べていくうちに、衝撃の真実にたどりつく......。 「連続ドラマW 湊かなえ『落日』」 WOWOWにて9月10日(日)午後10時 放送・配信スタート(全4話) 第1話無料放送【WOWOWプライム/WOWOW 4K】 無料トライアル実施中【WOWOWオンデマンド】

落日の原作

湊かなえ

落日の監督

内田英治

落日の脚本

篠﨑絵里子

『落日』のエピソード情報

第1話

新進気鋭の映画監督・長谷部香(北川景子)は、同じ笹塚町出身の新人脚本家・甲斐真尋(吉岡里帆)に映画の脚本の相談を持ち掛ける。そのもととなるのは、15年前、引きこもりの男性・立石力輝斗(竹内涼真)が妹の沙良(久保史緒里)と両親を殺害した“笹塚町一家殺害事件”。判決も確定しているこの事件を、香はなぜ撮りたいのか? 真尋は事件とどう向き合うのか? 被害者の沙良と事件の裏には深い真実が隠されていた……。

第2話

「事件にはもっと深い真実が隠されている」――疑念を深めた香と真尋は笹塚町へ向かい、力輝斗の過去を解き明かしていく。香が幼い頃に同じアパートで励まし合った、虐待されていた子どもは沙良ではなく力輝斗だったのか? 隠された真実に向かう香と真尋は、それぞれに十字架を背負う“ある過去”を打ち明ける。そんな中、真尋は師事している有名脚本家の大畠凜子(黒木瞳)が真尋に代わって今回の映画の脚本を書くと知り……。

第3話

「私、人を殺したの」――香は、父と同級生の自殺という過去と向き合うために、最初の映画を作ったのだと告白する。真尋が抱える悲しい過去、“姉の死”に関して「知ることで前に進めるのではないか」と心をえぐる問いをぶつける香。動揺した真尋は香の元を去ってしまう。2人は再び一緒に映画の脚本を進められるのか? そんな中、真尋の姉・千穂(駒井蓮)が残した日記から事件の真相にも関わる衝撃の事実が発覚し……。

第4話

力輝斗と千穂が恋人同士だったという新たに判明した事実。香と真尋は「千穂も事件に関わっているかもしれない」と、2人が交わした手紙のありかを捜し求める。千穂の携帯電話に残されていた写真から、わずかな手掛かりを頼りにある場所へと向かう香。そんな中、ついに力輝斗からの手紙が香の元に届くが……。力輝斗はなぜ妹と両親を殺したのか? 過去と向き合い、事件の真相を追い求めた末にたどり着いた衝撃の真実とは――。

『落日』に投稿された感想・評価

haru
3.0
0
兄弟に恨みを感じたことが人生で
一度もないしこの先も絶対にないし。笑
LOVE FOREVERなので(🫵🏻 ᴖ ̫ ᴖ)

どんな感情?と思いながら見ていた
3.8
12
狂気の街・笹塚町:(´ºωº`):

少女殺害事件の真相をめぐり、過去と向き合う者たちの複雑な感情を描く全4話のミステリー。
闇を見つめたらピカイチ✨湊かなえ原作のドラマに期待されるイヤミス、「美少女の万能感と邪悪」が序盤から炸裂していて、個人的にはとてもワクワクします(ง ˙꒳​˙ )ว


デビュー作で映画賞を受賞した監督・長谷部香(北川景子)は、次回作の題材に故郷で起きた女子高生刺殺事件を選ぶ。
被害者・立石沙良に特別な記憶を抱く香は、同じ町出身の脚本家・甲斐真尋(吉岡里帆)と共に取材を開始。
やがて見えてくるのは、誰もが見て見ぬふりをしてきた「過去」と、想像を超える“真相”だった・・・。


4話という短さにしては構成が非常によく練られており、新情報の提示→登場人物の反応→次の展開、の流れがきれいに繋がる。
視聴者の「もしかして……」という気付きと、登場人物たちの気付きのタイミングがほぼ重なっていて、よくある「志村!後ろ!後ろ!」的なストレスがない点は良かった(´▽`)

後半に行くほどちょっと雑になるところもあるけど、程よい感じが素敵なWOWOWドラマでした(*‘∀‘)

ドラマだとどこで見れるとか分からないのですね。
Netflixにあります😊

以下内容にあーだこーだ。
ナイショ(´・×・`)














入江にある笹塚町は、高台の灯台から見下ろせば町が全て見える。
映画館も昭和のままのような趣なので、過疎が進んでそうな町だ。
その割に東京下町風アパートがある。
灯台とアパート(指先の記憶)が描きたいせいで、映像化したとき不思議タウン感が増しているように思う。
そして、やたら人が死ぬ町・笹塚。
米花町のよう。(▭-▭)
人口密度に対して事件が多い。

田舎街なので喫茶店のマスターは、常連だった香の父の名前を知っているし、常連達も父との会話は覚えている。
それなのに、灯台で事故があって父が死んでも何もしなかった。
冷たすぎる( ;∀;)
マスターがもっと早く連絡をしていたら、香はトラウマを抱えなかったのではないのだろうか。

香の母は毒親で、妻の娘への虐待行為を見ていても止められなかった無能の父は、自殺でなく、ただのうっかり転落死だったことがマスターの言葉でわかる。(たぶん)
香は(自殺じゃなかったー!)とトラウマを克服するが、それなら夫の死で頭がおかしくなったお母さんも救済してあげてよと思うけど、湊かなえの世界では、虐待した親(特に母)は無視でよいルールがわかりやすい。( *´艸`)

その湊かなえルールは、力輝斗と沙良の虐待両親にも適用される。
クリスマスに子供置き去りでスナックにいって、家で酔って寝ていたせいで火災に気付かず焼死する両親。
両親に関しては、「あー燃えちゃったね」くらいの触れ方しかされないが、虐待していた親に対してはこの程度の雑な扱いでいいのだという、湊神の采配を感じる。


沙良役の久保史緒里のサイコパス演技は良かった。
明るく声をかけてるのに、イヤーな感じをあんなに出来るなんて!(´ºωº`)
女優さんとしても今後も楽しみですね♡


事件の真相を追及する理由は、結局のところ生きてる人の心の安寧だけであって、追及したところで死んだ事実は変わらない。
父親だって、灯台で落日を見て魔が差したかもしれないのだが、その深さまで問う作品ではないのかしらん、、。


登場人物たちが誰ひとりとして、事件や死に正面から向き合えず、そのせいで問題がこじれ続けた。
笹塚町はパンドラの箱だが、底に希望が残っていた。


でもねぇ、、。
力輝斗が、真尋の姉・千穂の死後に家族と何かしらの接触を持っていればー!とか、真尋の一家が加害者を慮ってなのはわかるが、千穂の死を受け入れていればー!とか、色々考えてしまう。
15年も姉は生きてるプレイしているのはやりすぎよ。
今作中一番の狂気は真尋の父だと思うの。(´ºωº`)


物語を成立させるための犠牲の1番は、
北川景子を周りが「美人」と持ち上げるために、比較として吉岡里帆の美人オーラ剥奪するべく、変なもじゃもじゃパーマとダボダボ服を着せていたことが一番違和感だった( ´艸`)
隠す隠さない以前にコントじゃないか!

なにより北川景子の目がバッキバキなガンギマリ演技は、なにか伏線あるのかと思ってたら何も無かったのが1番ミスリードだった。
めちゃくちゃ闇を抱えてるのかもと思ったのに(*/∀︎\*)



ラスト、幼い頃ベランダの防火扉超しに触れ合った指先が、刑務所面会のガラス越しで再び指先を合わせる。
辛い時代をお互い戦友として支えあい生き残った確認であり、彼が放棄した未来を再審請求で取り戻す希望も感じた。
そう思うなら、今作が真実に迫った意味があったのだろうとおもう。
だけど、罪は罪として存在しているので、絶妙な着地点だなあと思う。( >﹏< *)



香の初監督作受賞作品の劇中内映画の内容の酷さ、"ベルサイユ国際映画祭"のキナ臭さに笑ってしまう。(´∀`*)ウフフ
3.5
0
湊かなえ原作のドラマ『落日』は、15年前に起きた一家殺害事件を題材に、「知ること」がもたらす光と影を深く掘り下げる心理ミステリーだ。

事件の真相を追うのは、映画監督の香(北川景子)と脚本家の真尋(吉岡里帆)。彼女たちは取材を通して、“加害者”とされた人物や、その背後にいた被害者たちの真の姿を徐々に知っていく。だがその過程で突きつけられるのは、社会がいかに“パブリックイメージ”という虚構によって真実を塗り替えてしまうかという構造的な暴力だ。

「顔がいいから」「頭が良いから」「肩書があるから」。それだけで人は語られ、理解された気になってしまう。でも、その外見や名前に収まりきらない心の痛みや関係性こそが、本作の核心である。

そして本作が描く“知る”という行為は、単なる真相の発掘ではない。過去と向き合い、記憶を掘り起こすことで、登場人物たちは癒しも得るが、同時にそれが新たな凶器ともなって彼らを傷つけていく。記憶の断片が結ばれたとき、心に差し込むのは安堵か、それとも絶望か──それは誰にも分からない。

また本作には、男性と女性の描き分けにも明確な対比がある。物語を動かすのは圧倒的に女性たちであり、彼女たちは過去の傷と葛藤しながらも“何かを受け継ぎ、語る”存在として描かれる。一方で、事件の当事者である兄(竹内涼真)は引きこもりという形で社会と断絶し、物語の中で“声を失った存在”となっていく。この非対称性が、事件の重層的な真相をより浮き彫りにしている。

湊かなえらしさは、その構成にもよく表れている。現在と過去が交錯しながら、少しずつ心の奥があぶり出されていく形式。明快な謎解きではなく、心の輪郭をなぞるような静かな推理。そして、他者を理解することの尊さと痛みを、淡くも確かな余韻として残していく点にこそ、彼女の真骨頂がある。

『落日』というタイトルが示すように、本作は過去の闇へと沈みながらも、その先にかすかな光を見出す作品だ。見る者にとっての“真実”とは何かを問う、深く繊細な物語である。