トゥトゥ

すずめの戸締まりのトゥトゥのネタバレレビュー・内容・結末

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

震災に関しての描写が多数。前2作(君の名は。と天気の子)に感じた、女子に対するちょっと気持ち悪い描写は影を潜めている。
君の名は。では災害を止められないけれど皆を助けることができた。
天気の子では災害が起きてもきみといれば大丈夫だ、と言う。
この作品ではとうとう災害を防いでしまう。
新海誠はずっと震災について考えてきたのだろうな、と思う。

最後に主人公は大震災を未然に回避することができる。
震災が止められるものであったなら、という反実仮想は誰のためのものだろう?と思う。震災は止められないという現実の強度が高すぎて、このフィクションに救われはしなかった。
理由なく災害は起こり理由なく人は死ぬ。それをたとえば祟りだとか何かしらの物語に回収するのは、何のためなのだろう?
けれどこれは、すでに過去2作で災害について他の角度から語ったから、今作はこの角度だ、ということなのかもしれない。あるいは監督の中にずっと残っている傷をどうにか癒やす方法を、監督自身も探っているのかもしれない。まぁ、監督にとって単に興味深いテーマだというだけかもしれないけど。

あと、どんな形であれ(ダイジンの影響があったとはいえ)、震災で親を亡くした子どもを引き取った叔母が、子どもに「あなたがいなければ」って言う展開は、過度にドラマチックで安易な気がしてしまう。色々な葛藤を抱えていても、人は意外と人と直接的にぶつからない(と思う)し、そのぶつからなさのせいで解決できないこともある。そういう話のほうが好みだなと思った。
けれどフィクションで現実をまるまる写しても仕方ないから、こういう解決もあるかも、あったかも、と思えるのは良いのかもしれない。それは震災の描写についても同じことかも。
トゥトゥ

トゥトゥ