トゥトゥ

アンダーカレントのトゥトゥのネタバレレビュー・内容・結末

アンダーカレント(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

原作が好きだったので視聴。原作はコメディタッチの部分が特に序盤に多く、だからこそ後半のシリアスなシーンが際立つ構造だった。映画版は最初からシリアスすぎて、良さが消えていると思う。この監督はかなり真面目なのかな、メッセージを伝えたいとか分かってほしいという気持ちが強いのかな、と思った。単体としては悪い映画ではなかったけど、原作を再読して、原作が良すぎたのだと感じた。

終盤の、映画オリジナルの、「実はどじょうあんまり好きじゃないんですよね」というかなえの告白を受けて堀が本当のことを話すシーン、あそこまで描かなくてもよかったのでは。バス停から帰ってくるシーンで終わる余韻がよかったのに、と思ってしまう。

真木よう子にもう少し(原作にもあるような)コメディぽさを出させてあげてほしかった。キャスト発表時に思ってたより真木よう子は悪くなかったとおもうけど、コメディぽさが全部削られていて残念。

それから、あのジジイ、誰だっけ、映画では影が薄くて名前忘れちゃった。あのジジイの登場するシーンをバッサリ切ってしまったから、おもしろシーンがなくなって、なんか最後に意味深なことだけ言う、よくある含蓄ジジイになってしまっていたと感じる。ジジイとか子どもに含蓄のあること言わせるの、あんまり好きじゃないんだけど、この監督の別作品hisでも、そういうのがあった。

hisのネタバレ↓↓






hisには子どもが含蓄のあることを言うシーンがあって(「私たち(同性カップルとその連れ子)が仲良く暮らしていけたらいいのにね、みんなでさ! どうしてだめなの?」みたいな)、そういう無邪気ベースの子どものセリフに、作者の主張を感じてしまって苦手なときがある。主張があるのは良いんだけど、キャラが生きてないな、と思う。





↑↑hisのネタバレここまで

原作のあのジジイが良かったのは、基本的にテキトーなやつで、そのテキトーなやつがテキトーなことを言う様子で、大事なことを言いあてる、というところが、キャラとして生きていた感じがあったからなのだとおもう。そういうキャラを「生きている」と感じるのはなんでかというと、たぶんキャラが重層的だなと思うからで、人間っていろんな面があるよね、という自分の思いと合致するからなんだろう。
そして、この作品自体も、誰かをわかるってどういうことだろうか、というのをテーマに据えているのだから、映画でもあのジジイの多面性を描いて、このジジイはテキトーにふざけてるだけじゃなくてこういう面もあったんだな、と思わせてほしかったなと感じた。
トゥトゥ

トゥトゥ