イバ

ロストケアのイバのレビュー・感想・評価

ロストケア(2023年製作の映画)
4.0
試写会で鑑賞。
大筋は予告編の通りです。
なぜ介護士・斯波宗典(松山ケンイチ)は42人も殺害するに至ったのか、「殺人」を「救済」と主張する犯人に対して検事・大友秀美(長澤まさみ)はどう事件に向き合うのか。

ある事件をきっかけに明らかになった連続殺人事件。事件に対して事実確認が行われていきます。検事にも被害者家族にも殺人犯にも、そこには感情がある。
しかし「感情的」にはならず、淡々と進んでいく印象でした。

「介護」という日本人の多くが将来直面する出来事に対して、「起きうる可能性が高い未来出来事」を描いています。
現状、家族間では介護疲れによる殺人、被害者からの依頼されての嘱託殺人が少なからず起きています。
自分も思春期の頃に認知症の寝たきりの祖母の介護を家族で担うことになり、多少なり介護の大変さを知っています。
祖母の介護を1人で担っていたとしたら、もしかしたら斯波のようなことをしていたかもしれない。それは否定できません。
家族が亡くなることで、介護から解放されて助かる人もいるでしょう。
でも、それは他人を殺していいことの正当性にはなりません。
でも、考えが過ってしまう…。そういう複雑な気持ちが丁寧に描かれていました。

日本は介護が必要な人は増えるのに、人手不足は解消されず、公的機関の支援も充分ではない状態がずっと続いています。
それは政治も政治家を選ぶ国民も、いまだに介護がどこか「他人事」と思っている人がいるからだと思います。

「自分事」として捉える人が増えない限り、この「ロストケア」のようなことが各地で起こるかもしれない。

改めて現実的な未来を考えさせる作品でした。

どうかエンドロールまで観てください。
イバ

イバ