サマセット7

CUBEのサマセット7のレビュー・感想・評価

CUBE(1997年製作の映画)
3.4
1997年公開のカナダ映画。
監督・脚本は「カンパニーマン」「スプライス」のヴィンチェンゾ・ナタリ。
主演はニコール・デボアー、デヴィッド・ヒューレット、モーリス・ディーン・ウィントなど。

男は、立方体の構造物の内部で目を覚ます。
四方の壁面と天井、床には、それぞれ扉がある。
男はそのうち一つの扉を開けて先に進むが、そこには先ほどの部屋と同じ構造の立方体の部屋。
隣の部屋に降り立った男だったが、邪悪なトラップが発動し…。
一方、別の立方体の部屋に、次々と男女が集う。
警官、医師、数学専攻の学生ら5人は、どうしてこの場所にいるのか、経緯を誰も覚えていない。
やがて5人は力を合わせ、構造物から脱出すべく動き始めるが…。

いわゆるシチュエーション・スリラーや、デス・ゲーム系のホラーの先駆的作品。
一つのセットに登場する役者は7人のみと、ごく低予算で作られた。
興行成績も、批評家からの評価もジャンル作品なりだが、一部のファンから支持されている作品。
ホラー映画やスリラー映画の特集などで、しばしば挙げられる作品の一つ。

メインストーリーは、それぞれ特殊な技能をもった男女が、不条理かつ理解を絶する状況に立ち向かうが、いずれ互いに疑心暗鬼に陥って対立していく様を描く。

見どころは、数々の死の罠の描写と、全編緊迫感を失わない、予測不能なストーリー展開にある。

なぜ、誰が、この構造物を作り、どうしてこのメンバーが選ばれて、中に入れられたのか?
各壁面に設置された扉の先に刻まれた数字の列の意味は何なのか?
しばしば聞こえる機械の音は何なのか?
どうすれば、死の罠を避けて、外に出ることができるのか?
様々な謎が、キャラクターにも観客にも投げかけられ、物語を牽引する。

一難去ってまた一難とばかりに、理不尽と困難、対立が次々と生じて、最後までスリルを失わせない。

今作はいわゆるジャンル映画で、テーマ性を云々言うタイプの映画ではない。
とはいえ、キャラクターが閉じ込められたキューブ(立方体)を、現代社会のメタファーと捉えると、何か見えてくるものがあるかもしれない。
例えば、現代社会の理不尽さや、世界の人々の対立の無意味さ、誰しもが自らの役割を果たすことで世界が回っていくことなどが、今作のテーマという見方もできるだろう。

何というか、全編にわたり、奇妙な味のある作品であり、色々な意味で好みが分かれそうだ。
個人的には、十分楽しませてもらった。
時間が短めなのも、サクッと観れてよい。

ワンシチュエーション・デス・ゲームものの、先駆け的な意欲作。
ところで、今年の秋には、今作の日本版のリメイクが公開されるらしい。
菅田将暉や杏ら、かなり豪華なメンバーと聞いているが、はて、どうなることか。