よ

君たちはどう生きるかのよのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

忘れないうちに記録。一回目の鑑賞。

端的に言うと、プロモーションが上手すぎてもはや金儲けを芸術の域まで高めた映画だったと思う。いや良い意味で。

まず映画自体について。

「ジブリだからといって期待してはいけない…」と自分に言い聞かせてハードルを下げまくって見たのが功を奏したのか、期待してたよりは大分良かった。

今までで一番良かった!……とはならなかったものの、見る人みんなが期待していたであろうジブリらしさを裏切る事なく提示してくれたのは嬉しかったかも。
アニメーションもキャラクターも世界観も観る人の期待感を裏切らない完成度の高い出来だった。
もうこういう風にジブリを感じれる機会は二度とないと思っていたから、映画が始まった瞬間から終わるまで、全てを通して全身で「ああジブリだな」と感じれて涙が出た。

ストーリーに関してはもうあってないようなもの。
大枠だけのざっくりとした物語はあるが、どちらかというとコラージュアートに近い印象を受けた。
ひとつひとつの場面はまるで絵画のよう。
映画うんぬんよりもこんな絵描きたいんじゃ!という強い意志を感じる絵だった。

ただ、それと同時に、どこか宮崎駿が客観的に「宮崎駿」や「ジブリ」というものを観察して映画に落とし込んだ印象も受けた。
ファンタジー、ジブリ飯、ボーイミーツガール、キャッチーなモンスター等、みんなが好きなジブリの要素をこれでもかと詰め込んだ印象を受けて、どこかあざとさすら感じる。
風立ちぬで一度は引退とした70代の宮崎駿がどんな心境でこの映画を作ったのかが気になるところ。

絵としての完成度は高かったが、物語としては正直どうなのか。結構危険な映画ではあると思うが、ブランド力と力技で強引に突破した感じもする。感動はしたが、冷静に考えて映画自体の完成度で言えば自分的にはスコア3〜3.5ってところかなぁ。

* * *

ただこの映画はプロモーションがまじで上手かったな。万人が真似できる技じゃなく、ジブリのブランド力がないと成り立たないプロモーションだが…。
「ポスターと公開日以外一切なにも出さない」という宣伝方法は、映画そのものの面白さも高めているし、今後数ヶ月は確実に日本で一番話題にもなるし、いやほんとにプロモーションがまじでうまい。

物語の筋書きや世界観を一切公開しなかったのも上手かった。

前作の風立ちぬは現実の世界を描いたものだったので、戦時中の描写から始まったときに、今回もそっち系の映画かーファンタジー要素なしかー…と思った。
同名の本もファンタジー要素はないしね。
と思いきや、序盤のファンタジー匂わせからの中盤〜終盤の怒涛のファンタジー詰め合わせパック。前半のミスリーディングが上手い。これは前情報出さないの大正解でしょ。
プロモーションの巧みさが映画の完成度を上回る満足度を与えてくれるという体験は今回の映画が初めてだったが感心した。
これで映画自体の完成度が低いと大批判くらう諸刃の剣だが、ちゃんとみんなが大好きなジブリの世界観を提示してくれてるし大成功よね。
というよりこの映画の制作段階を見て、宣伝しない方がいいと判断した人の読み方が冴え渡りすぎやろ。

それにお餅みたいなキャラクターやインコ達なんて、まあなんと今後グッズが売れそうなキャラクターだこと……。
タイトルと同名の吉野源三郎の本もまた売れちゃうよー。映画で登場した装丁で再販もあるぜこれ。

主題歌に米津玄師使うのも上手いよなぁ。確実に話題になるし安定感もあるし。ここ数年の米津玄師の快進撃は凄かったが、ジブリのお墨付きもあるし向こう十数年の地位を確立した感があったかも。
声優陣の絶妙なチョイスも本当にうまい。キムタクにあいみょんに菅田将暉ですよ。主演の男の子にそこまで知名度が高くない俳優を使うのも上手いよなぁ。

もう世間のエンタメがこの映画一色になることが目に見えるよ。悪い意味ではなく金儲けが本当に上手い。素晴らしい広告。ここ数年の宣伝の中では一番良くできてるのではと思う。
あとはどこの段階で映画の内容などを宣伝するのかが気になるところ。

ということで1回目見た感想は、映画自体はスコア3〜3.5。だが宣伝の巧みさでプラス1〜1.5って感じかな。
というより宣伝を含めたこの映画全体を通しての体験に4.5とも言えるかも。
記録終わり。


追記

いや書いてて思ったが、さすがにプロモーションがあざとすぎか?
これを世間がどのように受け入れるのか反応を見るのが楽しみでもあるかも。

日曜にはおなじような宣伝方法のドラマもスタートするし、この二つが今後の宣伝にどのような影響を与えるか楽しみ。


鈴木敏夫の発言メモ。

「いままでいろいろな情報を出しすぎていて、観る方の興味を削いでしまっていたのかもしれないと思ったんです。最初は通り一辺倒の宣伝だけでもしようかなと思っていたのですが、一切宣伝しなかったらどうなるのか興味があった。これだけ情報化された時代に、情報がないことが、エンターテインメントになると思ったんです」

74歳のじいさんがこんなに時代を読んだ宣伝の仕方を考えたのだとしたら凄まじすぎる……。
この宣伝方法が成功するかしないかは分からないが、情報がないことが今後の娯楽になっていくというのは本当にそうかもしれない。
全ての情報のスピードが早くなってるこんな時代だからこそ、これからは簡単に手に入る娯楽と、難解ですぐに手に入らない娯楽の二極化していくのかもなぁ。
世の中が便利に発達すればするほど、旧時代的な不便でアナログな生活がメインカルチャーになっていくかもしれないなんて皮肉というか面白いというか。
よ