薄荷

君たちはどう生きるかの薄荷のネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

私は特にジブリファンという訳ではない。ラピュタ、トトロ、火垂るの墓、魔女の宅急便、紅の豚、耳をすませば、もののけ姫、千と千尋を見た。それ以降の作品は見ていない。

今回は知人が絶賛しているツイートを見て、彼女がそう言うなら見たいと思い見てきた。

まず、宮﨑駿監督やこれまでのジブリ作品への愛があって初めて鑑賞が完成するのかもしれない、と思った。それらが薄い自分からすると、主人公少年の実母の喪失と継母の受け入れを描いた物語だった。前情報を加味して監督自身の創作の根幹をなす大叔父や石や各鳥の意味や…とあるとは思ったが、特に知りたいという気持ちが湧かなかった。ストーリーに引き込まれないとなかなかそういう気持ちが湧いてこない。

「君たちはどう生きるか」というタイトルは、誤解を恐れずに言えば、ちょっと今風にいうと煽っているというか、私などはなぜ他人から問われなければならないのか?と感じてしまった。本のタイトルから取られたとのことだが(その本のタイトルとしてどうかと言われるとまた変わってくるが。本、漫画ともに未読)、なぜ本から借りたのか?今までの映画はトトロやラピュタなどちゃんと名詞だったのに(そしてそれらの映画にはしっかりストーリー性もメッセージ性もあったのに)、この映画はタイトルからしてすごいメッセージ性だが反対にストーリー性が排除されている、メッセージしかないから「君たちはどう生きるか」しかつけられなかったということか。名詞のタイトルをつけるには全てが弱いからか。無理に名詞のタイトルにするなら「2人の母を巡る鳥と僕のもう一つの世界」とか?でも監督はそれだとダメなんでしょう。なぜダメかというと、母とか鳥とかもう一つの世界とか、そういう一つ一つは重要ではないからというか…。

個人的には、石にまつわるシーンにもっと尺を割いていただけるとより引き込まれた気がした。始まりがスロースタートだったところからして、あまり中身がないのかもしれない、と不安になったが、もう少し始めをアップテンポにして石に割いて欲しかった。

木村拓哉さんの声は素晴らしかったが、木村さんはせっかく新しい歳の取り方の像を確立しているのだから、年齢だけで既存の父親をあてると木村さんの良さがうまく生きないと感じた。
薄荷

薄荷