Kyoko

君たちはどう生きるかのKyokoのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

過去の様々なジブリ作品を彷彿とさせる箇所がありましたが、私はポニョが一番近いと思いました。

何も考えまいとしても、わらわらは卵子だし、ヒミは卑弥呼と同じであの世界の女王なのか、あの世界は女性の体の中かもとか思ったりしますが、そんなことはどうでもよく、
とにかく、戦時中の風景、炎で不気味に揺れる人々の陰影、深い森、少ない言葉のやり取り、素朴な表情、可愛くないインコ、鳥のフンをかけられて笑顔の美女、焦りで鼻水が出る王様…、ここにしかないと思える絵や動きがたくさんあり、観た甲斐がありました。

宮崎駿が何を思ってどんな気持ちで作ったか、あいみょんはヒサコさんなのか、木村拓哉はどこにいたのか、ポスターのイケメンはどこに行ったのか、知らされていないし分かりません。

だけどもそれでいい。私はわかりやすい映画が好きだし、年間に何本も観てないし、映画のことは分からないが、
やっぱ、アシタカがかっこいいとかトトロがかわいいとかじゃなかった。
ペリカンの死に際や、何を考えてるか分からないけど憎めないアオサギや、全く美味しくなさそうだけど生命力のある魚のような生き物や、頑張って助けに行ったのに大嫌いと言ってくる継母が、ジブリだと私は思った。
なんかぞっとするけど安心する、実際の世界との共通点で、アニメだけど空想の世界じゃなくて、宮崎駿が命吹き込んでアニメ作ってますよということを感じられる。

そんなこと言ってるのをもし宮崎駿に見られ、これだから分かったようなオタクは、と言われてもいい。あと、実は何も考えてなかった、とにかく派手に製作陣や俳優使って好き勝手にやったのに考察なんかするなというパターンもあるのかもしれない。
それは別に盲目的なファンだからとかではないし、そもそも私はファンではない。ナウシカの内容もきちんと覚えてはいない。

ただ、同級生と殴り合ってやるせ無い気持ちになって急に石で頭を打つ場面がこんな大きなスクリーンに映し出されて、昔に私が感じてたこと、間違いじゃなかったんだと思う人は確かにここにいる。
鬱屈とした気持ち、異性への生涯明かされることはない疑問、想像の中にしかない世界、考えても描いてもクリアになることはないだろうと思われたことが、人が理解し共感できるように表現できるということは、ジブリにしかできないことではないのだろうが、誰にでもできるものではない。
それに、戦後の風景が失われつつある中で、その時代の風景やそこにしかなかった色々なものを実際に見た人が写し取ったというだけでも、これはやっぱりすごいことだと、私はただ思った。

鈴木プロデューサーが広告なしにしてみた、それもこの作品だけと思うとしみじみこの時代に生きてて良かったなと思いました。

そして一番好きなシーンは、マヒトが手枷を付けられてまな板の上の鯛になっているところで、包丁を研いだインコがウインクした瞬間です。原作は未読なのですが、このシーンが出てこないことだけは分かる。
Kyoko

Kyoko