えくそしす島

首のえくそしす島のレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
3.7
【首実検】

アウトレイジが“全員悪人“なら、今作はー

「全員狂人」

そうでなくては成り上がれなかった戦国時代。北野武風に脚色された“本能寺の変"に至る戦国絵巻をユーモアたっぷりに描くエンタメバイオレンス時代劇。キャラクターが奇抜で狂っていて楽しいぞ!

監督・脚本・編集・原作
北野武

あらすじ
織田信長の家臣・荒木村重が謀反を起こし姿を消す。 信長は羽柴秀吉、明智光秀ら家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じるのだがー。

<クセしかないキャラクター紹介>

「織田信長」
当然の如く反社会性パーソナリティ障害。南蛮風の衣装に身を包み、ハリウッドザコシショウ並みに誇張された信長像と尾張弁で捲し立てる。魔王中の魔王。

「羽柴秀吉」
もはやコント。小狡いがたまに本質を突く。天下を狙うサル中のサル。

「徳川家康」
どんな時でも飄々と。ここまで来るとサイコパス。抜け目がないタヌキ中のタヌキ。

「明智光秀」
今作のキーマン。モテ男。モテ中のモテ。

「荒木村重」
今作の発端。BL枠。I NEED中のI NEED YOU。

死が日常だった戦国時代。
その“軽い命"の中でも、死を当然として覚悟する者。それに抗う者。思惑を据えるもの。死に様に意味を持たせる者。死に対する象徴かの様に飛び交う首に刎ねる首。その概念すらも北野武は一刀両断する。

もっとエンタメ要素マシマシでも良かったと思う反面、北野バージョンの「蜘蛛の巣城」や「隠し砦の三悪人」も観たいなーとも。作中には両作品からの影響が少なからず見えたしね。

で、観ていて特に印象に残ったのが、当時の“当たり前“でもあった「男色」や「衆道(主君と小姓の間での男色の契り)」をキチンと描いていた事。
当然だった時代背景でありながら、当然のように現代の作品では省かれてきた要素でもある。世間の当たり前に対して、濁さず、誤魔化さない北野作品には相も変わらず好感が持てる。

「男♡」と聞くと思い出す。

多様性の“今“。そして「BL」。その甘美で綺麗な印象(美白、イケメン、中性的)ではなくて、“昔"は通称「ガチホモ」の時代だった。ウホッホ。

簡単に例えると、「ねじり鉢巻」「ふんどし」「大漁旗」「日本海」「俺とお前と」みたいな荒々しい“漢"のイメージだった昭和のホモセクシュアリティ。まさに

“やるかやられるか"

当時、溜まり場でみんなが雑魚寝をしていた時の事。寝ている時にふと気がついた。誰かが暗がりの中で

「僕の頭をナデナデしている」

気のせい?んーんっ。
ゴミでも?んーんっ。

明らかに親しみを込めて撫でられている。待って下さい、心の準備が…違うそうじゃない。物事には順序が…だからそういう意味じゃない。

薄目で見えた衣服ですぐに分かった。その“漢"は魔王級に強くて有名なアイパー(アイロンパーマ)の仁樹君。

寝たフリをしながらされるがままに撫でられていると、彼は静かに戻って雑魚寝を始めた。昔からある言葉で言うと「マジで(江戸)ビビった(平安)」

今に至るまで、戦国武将を体現したような彼からは、そんな話も噂も聞いたことがない。あれはきっと、いや間違いなく

「僕と彼だけの秘め事」