シネラー

グランツーリスモのシネラーのレビュー・感想・評価

グランツーリスモ(2023年製作の映画)
4.5
人気ゲーム「グランツーリスモ」から
生まれた実話を映画化した本作を劇場鑑賞。
車への興味も薄く、
ゲーム「グランツーリスモ」は
プレステの初代をプレイした程度の身だが、
史実に基づいた王道展開が
素晴らしい映画だった。

ゲーム「グランツーリスモ」のゲーマー
だったヤン・マーデンボローが、
GTアカデミーの選抜を勝ち抜いた事で本物のプロレーサーへと
成り上がっていく内容となっているが、
その展開は王道で清々しい限りだった。
レースシーンの迫力は当然として、
その見せ方がゲーム視点だったり、
レース中でのヤンの車両の順位が
表示されている等して、
どこかゲーム的な表現となっているのが
本作ならではの良さだと思った。
物語としてはヤンとそのコーチである
ジャックとの師弟関係が目立っており、
GTアカデミーでも当初は指導する事に
乗り気ではなかったジャックが、
ヤンの実力を認めるにつれて
互いの信頼関係が築かれていくのは
とても微笑ましくて頼もしかった。
互いに好きな音楽を言っていたが、
それがレース時にも活用されるのは
面白くて良い使い方だとも思った。
ヤン自身の話としては正に
サクセスストーリーといった具合で、
好きな事が実を結んだ後の挫折と成功
という展開が胸熱だった。

気になった点としては、
展開が軽快と言える程に早い為に
GTアカデミーやプロレーサー
となった後の周囲との関係は
もっと深掘りして観てみたかった。
僅かにある恋愛要素も出番的に少ない為、
そこをカットしても良いと思えた。
又、調べてみるとヤンの事故と
ル・マン出場の順序が史実と
入れ替わっており、
犠牲者が出ている事故なだけに
そこの映画的脚色は引っ掛かる部分だった。

4DXでも公開されているだけに、
正に打ってつけなカーアクション映画
であるのと同時に、
王道なスポ根染みた展開が傑作だった。
観に行ってきた父親が、
ハンドル型のコントローラーと
ソフトを調べているのが微笑ましい。
(値段を知って絶句している)
シネラー

シネラー