松井の天井直撃ホームラン

湖の女たちの松井の天井直撃ホームランのレビュー・感想・評価

湖の女たち(2023年製作の映画)
-

☆☆☆★★★


〝 生産性の無い人間には、果たして生きている価値が有るのか? 〟

原作読了済み。

元々、原作も好きで、まりか嬢も好き。

…って事で、1ヶ月半振りに映画館へ行きレイトでの鑑賞。

何しろ原作自体が、変態刑事と超絶M女のSM濡れ場の連続…って内容が満載ですから旦那!
まだ無名時代の頃から(ひそかにですが)応援していたまりか嬢の濡れ場が有るかも?
(無い方がおかしいだろ!って話ですけどね)
…等とゆう不埒な心など、この私には 肛門見えても、、、ゴホッ!こう見えても一切ございませんですハイ!
まあ原作では、女は変態刑事に肛門見せまくってはいますけど^^
絶妙に見えそうで見えないんだよなあ〜(T ^ T)


映画は、ほぼほぼ原作通りに進んで行く展開にはなっていましたかね。

・変態刑事とM女が全体の6。

・薬害事件の裏を探る記者の話が3。

・残りの1が戦前の731部隊を背景にしたハルビンでの話。

大体こんな構成の原作だったでしょうか。

↑と書くと、かなり大掛かりな内容かな?…と思う人もいらっしゃるとは思うのですが。実は、原作自体が、731部隊を背景として取り入れつつ、どでかい大風呂敷を掲げながらも、全く回収し切れていない…ってのが実は現状。
いや、、、まあ、、、そりやそうですよ。現実には、それが(題材的には)当たり前っちゃあ当たり前なんですけどね。

だから731部隊の生き残りが、薬害事件を過去にも起こしていた…らしいとゆうスクープを追う記者の話を挟みつつ、縦軸として置くのは。そもそもが変態刑事とM女の話を中心に据えた原作では有るのですが。
これがまた、なかなか読ませる原作なんですよねえ。

まあ、良く言えば《挑戦的》で有り。或る意味、悪く言えば《滅茶苦茶》と言い切って良い原作かなあ〜と(苦笑)

何しろ、大風呂敷を掲げた731部隊で有り。薬害事件で有り。ストーリー展開の取っ掛かりで有る事件(その後、連続事件へと発展する)は、最後まで回収されない!
いや!はっきりと言えば、犯人は明らかにはされるのですが。その人物を《示唆》示すところで、【原作】【映画】共に終わる。

これは原作の終わりの辺りでの描写が有り、映画化でもほんの一瞬だけ《津久井やまゆり園》の事件が映る。
原作者自身が、この事件にインスパイアされて書いた原作なのではないか?…とゆうのは、大体想像は出来るところでした。

それに付随して、おそらくは《酒鬼薔薇》事件も取り入れたのでは、、、とも。

それだけに、各々の【迷宮性】が合体してしまい、収拾が付かない状況に陥り。しかしながら、最後の最後には、背筋にゾクゾク…っとさせる余韻を残す筆力の高さ。これこそが吉田修一の為せる技だなあ〜…と、思わずにはいれない原作だったと思っています。

ところで、原作は『湖の女たち』ですよね!
但し、(個人的に読んだ感じでは)【女】でしか無かった気もしました。
少なくとも【女たち】で有るならば、3人は必要なんじやないか…と。
だからでしょか?元々雑誌記者は男の記者だったのを、映画化では福地桃子演じる女性記者に変更されています。
(原作だと、ヤクザ組織らしき男達から拉致され「この話から手を引け!」と脅され、さるぐつわをされた挙句、川に投げ落とされる)

それによって、映画を観た感じでは。確かに【女たち】とは言える感じにはなっていたでしょうか。
…とは言え、やはりかなりしっちゃかめっちゃかな話では有るんですけどねえ〜。

でも、私が原作を読んで凄く好きだったのが、、、
結局何も起こらない、、、と思わせておいて。今この直後に〝 何が起こっても不思議じゃない 〟…と思わせて閉じるところ。
特に素晴らしいのが、漆黒の闇から夜が明け始め。やがて朝焼けから朝になって行く描写を克明に記すラスト数ページでの秀逸な描写。
ここを映画化では、再三に渡ってバッハの旋律を背景にしての映像化でしたが。ここはやはり音楽は無しで、、、

・木々を揺らす風の音

・水面の波紋も岸にたどり着き聞こえる水の「タポタポ」とゆう水音や魚の跳ねる音。

・朝が白んで来るに従い啄む小鳥のさえずり。

・周辺の家々や船等の生活のリズムが織りなす自然な音の数々。
…それらを背景にしては、漆黒の闇の間に〝 フッフッ 〟っと沸き起こって来る人間の闇の感情が。今、まさに「ムクムクっと」起き上がって来る瞬間の【気味の悪さ】と言ったところでしょうかね。
それを表現するには音楽無しで自然音のみが相応しい…とは思いました。
まあ、無い物ねだりにはなってしまうのですが、、、

自分の思っていた事と違う方向へと物事が進み、思い通りにならないのを悟った時。1人1人の《自我はやがて崩壊》し始めて行く。
現代社会で何かと問題となる師弟関係でのパワハラ問題。
その流れは徐々に下の者へと行き。止める手立てを持たない人間は、どんどんと壊れ始める。

元々は軍国主義の階級制度から《上官の命令》の名のもと、延々と続く流れ。
時代は変われど社会全体にも蔓延し、昨今の世界中でも止める事がなかなか出来ない。
どことなく原作者自身に、〝 それ 〟を憂いていた原作だったのか?…は、想像の域を出ないのですが。読了後に、ほんの少しそんな匂いを感じた原作では有りました。


そんな主演の2人は文字通り体当たりの演技。
内容&キャラクターに於いて、どうしても「何故?」「どうして!」等の否定的な意見はどうしても出て来るのは予想される。
それに対しては…「だって出逢っちゃったもんなあ〜!」ってのが、個人的な意見ですかね。
お互いが同じ匂いを発しては繋がり会ってしまったのだ…と。
道徳的に否定される方には、「まあ好き好きで」としか言いようが無いですハイ!
いずれにしても福士蒼汰・松本まりなの両名にとっては、間違いなくターニングポイントとなる作品だと思います。

その2人の人格崩壊に関わるのが、元々は正義感の強い刑事だったのに現在は、、、とゆう伊佐美役の浅野忠信。
過去に受けた絶望から、今では周りの空気に流されるを良しとする。結果【闇に堕ち悪の権化】と化してしまった。

そんな伊佐美と対等に接する雑誌記者が福地桃子。
彼女のキャラクター自体が原作では男性だけ有って。例えヤクザに脅されようとも、グングン前に突き進んで行く。
だから、最早【悪の権化】と化した伊佐美であろうとも、対等の立場を貫き情報を分け合う。
伊佐美のキャラクターから言って、相手が若い女の子だと。どうしても映画化に於ける対等的立場に違和感が強く感じてしまう。
…とは言え伊佐美の心の中にも、ほんの少しだけ《腐っても鯛》の心が残ってはいたのだろう。
いや!寧ろ、福地桃子のピュアさに心の中の波紋が揺れたのか?
その意味で、女性キャラへの変更には大きな意味が有ったのかも知れない。

他の主演者にも一言だけ。

警察関係者で目を引いたのが近藤芳正。
出演場面は少ないのですが。緩急の台詞回しで、この男自体も、伊佐美よろしく過去には(おそらく)【闇に堕ちた】男だったのだろう?と思わせる演技。

美しい所作で「ハッ!」とさせるのが三田佳子。
まさに気品に満ちた美しさに目を奪われる。

そしてもう1人、冤罪の罪を被せられる財前直見は、間違いなく賞レースに絡んで来ると思わされる。

大森監督の演出は、元来暴力的な題材に長けているのは勿論では有るのですが。個人的には、その直接的な暴力描写よりも、寧ろ〝 これから一体何が起こるのか? 〟を想起させる前後に本領を発揮する監督…と言った印象が強い。
その意味で、この作品は《らしさ全開》かと思いました。



ところで、原作者自身はかなり映画通と思うところが、これまで多くの原作が映画化されているだけに感じるところが有るのですが?
この原作でも、ヒロインにあたるM女が、終盤に警察署にやって来ては唐突に「私です!」…と、自我が崩壊する場面。
原作を読んでいた時から思っては居たのですが、これってひょっとして《若尾文子》を意識して描写してはいないですかね?
あくまでも、個人的に「何となく」では有るのですが。




2024年5月18日 TOHOシネマズ錦糸町オリナス/スクリーン7