どーもキューブ

ステレオ/均衡の遺失のどーもキューブのネタバレレビュー・内容・結末

ステレオ/均衡の遺失(1969年製作の映画)
3.1

このレビューはネタバレを含みます

 クローネンバーグの「実験」



 2010年2月20日 17時54分レビュー


1969年作品、製作編集撮影脚本監督デヴィッドクローネンバーグ。

クローネンバーグが26才の作品。

ある建物にある男がやってくる。

実験をするために来たようだ。

建物の中では不思議な実験が不可解なナレーションと共に展開する。

そんな物語。台詞無し、全て解説風ナレーションと複数の若者のふるまい。

だだっ広い建物。

クローネンバーグのカナダ時代の処女作。

生物学を学んでいたクローネンバーグ。

一見、学生映画のようなゴダール映画風なんですが、処女作にして以後のテーマ的な表現がチラリと顔を見せていたのが面白かった。

セックス、テレパシー、二人男一人女、暴力、薬、過剰性行、突然変異等々。

以後彼の作品で表現されるテーマがチロッとでてきます。

話しとしては全く訳わからないの一言。

クローネンバーグファンの方は是非ビデオ(ソニービデオさんのレア物)でご確認を!

体の模型みたいなのを愛撫するシーン(模型の胃のあたりを男が、手で背面から愛撫)があるんですが、

そ れこそクローネンバーグがずーっと追い求めてる彼の創作姿勢のような気がしました。

クローネンバーグのはじめの実験、ファーストエクスペリメント。

それは意味不明で全く訳わからないですが、テーマがチラチラ現れた意思表明のような映画でございました。


クローネンバーグはやはり、おかしい!けど、素晴らしいテラーだ!
どーもキューブ

どーもキューブ