打ちっぱなしの作品かな~
『ブルータリスト』 (2024)
🇺🇸USA 🇬🇧UK 🇭🇺ハンガリー 215分
●スタッフ
監督・脚本
ブラディ・コーベット
脚本
モナ・ファストヴォールド
撮影
ロル・クローリー
美術
ジュディ・ベッカー
音楽
ダニエル・ブルームバーグ
【オリジナル脚本作品】
●キャスト
エイドリアン・ブロディ
(ラースロー・トート)
フェリシティ・ジョーンズ
(妻、エルジェーベト・トート)
ラフィ・キャシディ
(姪、ジョーフィア)
ガイ・ピアース
(富豪ハリソン・ヴァン・ビューレン)
ジョー・アルウィン
(ハリー・ヴァン・ビューレン)
ステイシー・マーティン
(マギー・ヴァン・ビューレン)
●レビュー
第二次世界大戦下のホロコーストから、
アメリカに渡った、ハンガリー系ユダヤ人建築家、ラースロー・トート(架空の人物)の30年に渡る数奇な半生が、描かれている
『ブルータリスト』とは、「ブルータリズム」の建築家のこと
「ブルータリズム」は、1950年代から、流行り始めた、塗装や化粧板は使わない、打ちっぱなしのコンクリートによる、彫塑的な、荒々しい建築様式のこと
現代での建築でも、使われている
この映画の主人公である、ラースロー・トートのモデルは、存在している
マルセル・ブロイヤーがそれであり、
ハンガリー系ユダヤ人、母国ハンガリー、そして、アメリカに渡り活躍
ドイツのバウハウスに学ぶ
ここまでは、ラースロー・トートと同じであり、ホロコーストの経験は、マルセル・ブロイヤーにはない
さて、映画評に入ります
斜めのスタイリッシュなタイトル、そして、一人称キャメラで、暗い穴蔵(ホロコーストと船旅のメタファー)から、自由の女神🗽を仰ぎ見るカットには、斬新で度肝を抜かれた、都会的なジャズ🎷もドライで合う
ラースローは、ニューヨークで兄夫婦の世話になり、同居をする
ラースロー(エイドリアン・ブロディ)は、男前で男盛りなので、いかがわしい場所で女を買う、まぁ、それは、許せる範疇
しかし、ラースローは兄と仲が良すぎて、キモく、更に、兄夫婦と同衾に近い状態の描写があったので、退いてしまうわ、オレ
その性的な描写には、ラースローの建築の芸術性とは関係がないと思うし、過激な性の匂わせが、監督ブラディ・コーベットの演出力の不足を誤魔化している、感じがした
215分の長尺である
観ていて、ラースローの繊細で不屈な性格は、分かった、しかし、
妻エルジェーベド(フェリシティ・ジョーンズ)や、富豪ハリソン(ガイ・ピアース)の性格描写が乏しく、人間的魅力と、何を考えているのかが分からなくて、大いに不満を感じた
例えば、ロバート・アルトマン監督なら、難なく数十名のキャラクターも的確に、描き分けることが出来るわけだし、
狂ったアメリカの富豪なら、ポール・トーマス・アンダーソンが恐ろしく、かつ、魅惑的に描ききる、ことが出来るのだから
長尺の割には、中身がスカスカだった
印象で、、一流なのかな、この監督さん、マジで疑問
打ちっぱなしのコンクリート、「ブルータリズム」を扱った映画だからなのか、その演出は、説明不足が甚だしいと思う
しかも、モデルとなったマルセル・ブロイヤーの人生から、大きく継ぎ足した脚本が、悉く外している感じで、悲惨に見えた
この映画は、有機的な構造物に足り得ていない
具体的には
・骨粗鬆症の妻と、激しいエッチをして
、妻の症状が悪化したわけ、ラースロ
ーさぁ、アタマ悪くない❓
・富豪がいつも、酔っぱらって赤い顔を
していて、酷い、単調な演出
役者も疑問を感じるレベルだろ、普通
・しかも、富豪がやった行為が安直で
気持ちが悪すぎる
・足場を弄ぶ職人は、危険なので、ラー
スローが叱り飛ばして当然
妻が、どうのこうの言うのが、
逆におかしい、ブルーカラー観客
への配慮
・ユダヤ教徒であるラースローが、
どうして、ユダヤ教では禁止されて
いる十字架の、その光を、強調したの
か、全くの説明不足
安藤忠雄の「光の教会」が
混じってなくない❓ww
・ラストの老いたラースローの表情も、
何かしらの意図や意思を、表現して
欲しかった
全くの無表情だったので、描写をする
必要性がない
ラストシーンなのにw
等々、それぞれのシーケンスが、思わせ振りな性行為で終わり、投げっぱなし
深読みしたいけれども、長尺で、内容が薄そう、気持ちも悪いので、その価値もなさそう
🇺🇸アメリカと🇬🇧イギリスが、組んで、
🇮🇱イスラエル移住を、正当化し過ぎる
点も政治的かな~ キモいよ
伝統ある、アカデミー賞作品賞は、獲らないで🙅♂️🆖⤵️
って、正直、思いました🐱
TOHOシネマズ福津
スクリーン9
2025ー26ー18