どーもキューブ

生きるべきか死ぬべきかのどーもキューブのネタバレレビュー・内容・結末

生きるべきか死ぬべきか(1942年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます



 ルビッチの大芝居

 2011年3月3日 16時25分レビュー

 

1942年作品、エルンスト・ルビッチ監督。

映画オールタイムベストなる雑誌なり、特集では、必ずランクインする監督、ルビッチ。

トーキーコメディ映画の初期には、必ず出てくる名前という予備知識。

本作は、昔リュミエール出版のビデオ発売でかなりのレアビデオだった記憶(二大映画評論家、蓮實、山田監修)

最近裏でひそひそと発売されるユニバーサル発売欧州会社「スタジオゴーモント」系列の欧州作品が多数嬉しいリイシューなされています。

その中の一本、ナチス、題のシェイクスピア、喜劇の傑作、鑑賞に至りました。




なるほど。タランティーノの「イングロリアルバスターズ」も本作の影響うけてそうですね。「ルビッチが好き」ともタラチャン言ってました、その意味がわかります。

三谷幸喜作品等々好きな方  

なら、

なおさら必見の「だまし」コメディでございました。

ナチス政権下のとある劇団のお話。

シェイクスピア、戦争、ナチス等々皮肉に満ちた展開、台詞がいっぱいつまっています。

台詞から働く動作の面白さ、映画のテンポ、会話のスピードが楽しめるかと思います。

私は正直、少しあざとすぎて、笑いも閉口したのが素直なところ。

あと誰が誰やら、区別がつきませんでした。

ドラマのフリも少なく「だまし」部分がよくわかりませんでした。

時制的なピークを達する素晴らしい台詞も度々ありますが、イマイチ響いてきません。 

そのタイミングで「言う」みたいなところが、どうも乗れませんでした。


というかナチスは、

簡単に「騙せないでしょ!」

というコメディに有り得ないリアリティがなぜか、頭をもたげてしまう結果でございました。

笑いのセンスも少し違うという感じもあります。笑いのツボがちがうみたいな!

さて、ルビッチが魅せる、ある劇団の歴史的な芝居!ルビッチの大芝居が今幕をあける。

是非生死をかけてごらんください!
どーもキューブ

どーもキューブ